第91回選抜高等学校野球大会が阪神甲子園球場で行われている。
その二回戦、習志野×星稜の試合で、物議を醸すシーンがあった。
星稜が、「習志野は二塁走者がサイン盗みをしているのではないか?」と抗議したのである。
星稜側の抗議を受けて、審判団は協議したが、サイン盗みの証拠は得られなかったと、その場は不問に付した。
試合後、習志野の小林徹監督は「サイン盗みなんて絶対にやっていない」と否定した。
サイン盗みは、高校野球のみならず、プロ野球やメジャー・リーグはもちろん、国際試合でも禁じられている。
しかし、絶対にサイン盗みが行われていないのかと言えば、こればかりは断言できない。
サイン盗みの証拠を挙げるのは、実に困難だからだ。
いくらサイン盗みの疑惑をかけられても、本人たちが「そんなことはやっていません」と言えば、それ以上の捜査をするのは不可能に近いからである。
したがって、本稿では習志野が本当にサイン盗みをやっていたのか?という疑問には触れない。
かつては、プロ野球はもちろん、高校野球でもサイン盗みは横行していた。
プロ野球で言えば、ID野球で知られる野村克也監督が堂々とサイン盗みをしていたのである。
野村自身が自著で「サイン盗みをやっていた」と書いているのを見たことはないが(筆者は野村克也の本を全て読んでいるわけではないので、「サイン盗み」を告白している著書があるのかも知れないが)、野村が監督を務めていた南海ホークス(現:福岡ソフトバンク・ホークス)では、かなり高度なサイン盗みをやっていた、と江夏豊が語っている。
こういったサイン盗みは「日本野球の悪しき伝統」とさえ言われていた。
では、「サイン盗み」とは、日本独特の野球文化なのか?
いや、決してそうではない。
むしろ、日本野球の「サイン盗み」は、アメリカのメジャー・リーグから輸入されたのだ。
阪急ブレーブス(現:オリックス・バファローズ)に在籍していたダリル・スペンサーや、南海ホークスでプレーしたドン・ブレイザー(ドン・ブラシンゲーム)らによって、日本に「サイン盗み」「スパイ野球」がもたらされたのである。
野村克也が「サイン盗み」「スパイ野球」に走ったのは、ブレイザーの影響が大きかったのだろう。
パシフィック・リーグで横行していた「サイン盗み」は、セントラル・リーグでは9連覇時代の読売ジャイアンツ(巨人)で採用されていた。
当時の巨人が手本としていたのが「ドジャース戦法」である。
パワー・ヒッターがいないロサンゼルス・ドジャースが採った戦法は、頭を使う野球だった。
そのため、「サイン盗み」の方法と、「サインを盗まれない方法」を実践したのである。
巨人の戦法は、無死で一塁に走者が出れば送りバントで二塁に走者を進める、というものだった。
もちろん、そこにはスコアリング・ポジションに走者を進めるという意味もあるのだが、それ以上の効果を期待したのである。
つまり、二塁走者からは捕手のサインが盗みやすいので、それを打者に伝える、というものだ。
その効果があったのか、巨人は9連覇を達成する。
その後、「サイン盗み」は忌み嫌われるようになり、現在では禁止された。
国際試合でもそれは同じで、二塁走者がおかしな動きをすれば、相手チームから抗議を受ける。
ただ、二塁走者がサイン盗みをしていなくても、スタンドの中にスパイを忍び込ませていれば、現実的には取り締まるのは不可能だろう。
もはやこれは、イタチごっこというしかあるまい。
そもそも、なぜ「サイン盗み」がいけないのか、それを考える人がどれだけいるだろうか。
野球ファンのアナタ、この質問に答えられますか?
「サイン盗みは、フェアではないから」
もちろん、それは真実だろう。
ほとんどの野球ファンは、「サイン盗みはアンフェアである」と答えるはずだ。
それ自体は正しい。
しかし、それ以上の理由があるのだ。
その一つ目の理由として、「野球のレベルが下がる」ということ。
「サイン盗み」によって、ヒットやホームランを打つことができた打者は、言い換えれば「サイン盗み」がなければヒットやホームランを打つことはできないのである。
実際に、「サイン盗み」によって活躍していた選手は、「サイン盗み」が出来ない状況に陥ると、全く打てなくなった、と語っていた。
さらに、いくら技術があっても「サイン盗み」が出来なくなった場合、打席の中で不安になって、いつものバッティングが出来なくなったというのである。
つまり、「サイン盗み」によって利があったこともあるが、それ以上の損失が大きかった、ということだ。
野村克也にしても、パ・リーグでは通算657本塁打という大記録(日本では王貞治に次ぐ2位)を打ち立てたものの、相手のデータがない日本シリーズや日米野球などでは、ほとんど打てなかったという。
もう一つの理由は、「サイン盗みは、野球をつまらなくする」ということだ。
「サイン盗み」が横行すれば、当然のことながら相手チームはサインを盗まれないように複雑化する。
そうなれば、複雑なサインの交換によって、試合時間が延びてしまい、野球のプレーとと関係のないところばかりに時間を費やしてしまうのだ。
ファンは野球のプレーを楽しみたいのに、サイン盗みや複雑なサインの交換によって、野球というスポーツが実につまらないものになってしまう。
「勝つための野球」をするために「サイン盗み」をやって、つまらない野球になり、ファンからソッポを向かれるようになれば、まさしく本末転倒であろう。
それは、若い世代や子供たちの野球離れにも繋がる。
つまり「サイン盗み」は、野球関係者が自分で自分の首を絞めていることに他ならないのだ。