カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

華麗なるステップで駆け抜けた人生②~自由なラグビーとの遭遇

前回からの続き。

オモロないラグビー

京都市伏見工業高校(現在は京都工学院に統合)を主将として全国優勝に導いた平尾誠二は1981年、鳴り物入りで関西の名門・同志社大学に入学した。

大学ラグビーは東高西低のイメージが強いが、当時の同大はその年の1月に明治大学を破って大学選手権初制覇を成し遂げ、まさしく飛ぶ鳥を落とす勢い。

平尾が入学した年度も、関東の大学を押しのけて優勝候補大本命だった。

 

そんな同大の中でも、平尾のプレーは際立っていた。

当時、平尾のポジションは司令塔と呼ばれるスタンドオフ(SO)。

司令塔としての平尾の判断は的確で、とても一年生とは思えなかった。

 

ところが、そんな平尾のプレーを見た部長の岡仁詩は、こう言い放った。

「お前のラグビーは、オモロない」

と。

 

平尾は、我が耳を疑った。

「プレーを、良い・悪いではなくて、オモロい・オモロない、で判断すんの?」

こんな理論、平尾は聞いたこともなかった。

 

しかし、岡の言い分はこうだった。

「お前は、俺がパスすると思ったら必ずパスする。キックすると思ったらキック。自分で抜きに来ると思ったら絶対に抜きに来よる。つまり、セオリーに頼ってるだけや」

岡はさらに続ける。

ラグビーなんて、所詮は人間がやるスポーツや。人間やから必ずミスもする。だからラグビーはオモロいんや。それをお前は、ロボットみたいにミスせんようなプレーしかやらん。こんなオモロないラグビーがあるか?」

平尾にとって、目からウロコが落ちた瞬間だった。

 

当時の日本ラグビー界は「ヨコの早稲田、タテの明治」という、二つの理論しかなかった。

つまり「小柄な体格なのでバックス(BK)によるヨコへのオープン攻撃を仕掛ける早稲田大学」と「大柄な体格を活かしてフォワード(FW)のタテ突進を繰り返す明治大学」という二大戦法である。

そこへ、型にはまらない自由奔放な同志社大学の「オモロいラグビー」という、いかにも関西的な戦法が割って入ったのだ。

 

さっき、さらっと「部長の岡仁詩」と書いたが、岡は同大ラグビー部の部長であって、監督ではなかった。

当時の同大は監督制を廃止していたのである。

このあたりにも、部員の自主性に任せる岡の考え方が浸透していた。

そんな同大ラグビー部は、平尾の感性にマッチしていたのである。

 

人生観を変えた大怪我

一年時からレギュラーになった平尾だったが、大学選手権準決勝で「同大の大島真也、世紀の退場劇」もあって明大に敗れ、連覇はならなかった。

しかし、平尾はプレーにますます磨きをかける。

同大二年生となった1982年5月には、日本代表のニュージーランド遠征メンバーに選ばれ、5月30日にはニュージーランド学生代表との試合にインサイド・センター(CTB)として先発出場、19歳4ヵ月という当時としては日本史上最年少キャップを得た。

(注:当時は、日本協会が「キャップ対象試合」と認めれば、テストマッチではなくてもキャップが与えられた)

 

ところが、順風満帆なラグビー人生と思えた平尾に、最初の試練が訪れた。

同年9月23日、東京・秩父宮ラグビー場で日本代表のセンターとして先発出場した平尾は、日本Bとの対戦で右膝蓋骨骨折という大怪我を負う。

皿の骨が粉々に砕けるという重傷だった。

すぐに救急車で病院へ、同日の夜には京都第一赤十字病院に移って手術を行う。

選手生命まで危ぶまれた。

 

仮に脚が治ったとしても、あの独特の華麗なステップは戻ってくるのか?

そもそも、再びグラウンドに立てるのか?

二度とラグビーができなくなるのではないのか?

走れなくなった、ラグビーができなくなった平尾など、翼をもがれた鳥も同然だ。

病院のベッドに横たわる、平尾の不安は尽きなかった。

 

そんな平尾を救ったのは、他ならぬ入院患者たちだった。

誰もが、生きるために懸命なリハビリを続けている。

ある老人は、僅かしかないであろう残りの人生を、ただ生き抜くために必死で不自由になった体を伸ばしていた。

ある幼い少女は、これから先は輝かしい人生が待っていただろうに、交通事故で手を失い、絶望してしまうような状況にもかかわらず、決して希望を捨てずに笑顔でリハビリに励んでいる。

 

彼ら、彼女らに比べれば、俺はなんて幸せなんだろう、と平尾は思った。

仮にラグビーができなくなっても、骨折さえ治れば普通に生活ができる。

こんな幸せなことがあるか。

そのうえで、またラグビーを楽しむことができたならば、まさしくメッケもんだ。

平尾は、リハビリに励む勇気をもらった。

そして、本当の重症に苦しむ彼ら、彼女らのためにも、またグラウンドに立たなければならない、と。

 

果たして、平尾はグラウンドに戻ってきた。

平尾二年時の同大は、平尾抜きで大学選手権を制覇している。

平尾が復帰したのは、三年時の1983年4月。

全同大のニュージーランド遠征で先発出場、自らに「膝をかばうな!」と言い聞かせてプレーした。

 

同年10月、平尾は日本代表のウェールズ遠征メンバーに選ばれた。

10月22日、カーディフのアームズ・パークでのウェールズ代表×日本代表の、伝説のテストマッチ

平尾はCTBとして先発出場した。

平尾らBK陣は縦横無尽に走り回り、FW陣は”赤い恐竜”ウェールズの大男に一歩も引かぬ突進を見せ、日本代表は敗れたとはいえ24-29という大接戦を演じた。

イギリスの新聞は、

「日出ずる国の偉大なるファイナル・マッチ」

「なんてラッキーな逃げ切りなんだ!」

「赤い恐竜を影に落とした眩い朝日」

と書き立て、日本代表を称賛したのである。

 

大学時代の忘れ物

同大のレギュラーとしても復帰した平尾は、三年時、四年時と大学選手権優勝を果たし、当時としては史上初の大学三連覇を成し遂げている。

しかし、大学では無敵だった同大も、どうしても越えられない壁があった。

それが社会人王者・新日鉄釜石(現:釜石シーウェイブス)の存在である。

 

当時は、社会人王者と大学王者が、1月15日の成人の日に行われる日本選手権で、日本一が争われていた。

この段階で、同大は大学三連覇、新日鉄釜石は社会人六連覇。

しかも、新日鉄釜石はただの六連覇ではなく、日本選手権でも六連覇だったのである。

即ち、日本選手権でも大学代表を蹴散らして、黄金時代を謳歌していた。

そのうち3回も、大学代表として同大が名を連ねている。

しかし同大は、そのたびに新日鉄釜石の暑い壁に日本一の座を阻まれてきた。

 

現在と違い、当時はまだ社会人と大学との差は拮抗していた。

四年生の平尾を中心とした同大は、四度目の正直として打倒釜石の最後のチャンスである。

新日鉄釜石の中心選手は長い間、日本代表の司令塔を務めてきたSOの松尾雄治

一方の同大は、CTBとはいえ「ポスト松尾」と呼ばれる平尾。

 

前半は同大の若さが爆発して、12-13とリードを奪った。

同大が初めて釜石の牙城を打ち砕くかと思われたが、後半に新日鉄釜石が老練な試合運びで同大を翻弄、17-31で同大は完敗したのである。

この日、松尾は足を痛めていたが強行出場、しかも引退を表明していたので最後の試合となった。

胴上げをされる松尾を尻目に、悔しそうに見つめる同大フィフティーン。

「ポスト松尾」たる平尾も、この時は単なる脇役でしかなかった。

 

松尾は現役時代を振り返り、日本選手権では敵として戦い、日本代表では一緒にプレーした平尾についてこう語った。

「初めて平尾と一緒に練習した時、ものが違う、と思った」

と。

当時、松尾は28歳という脂の乗り盛りで、平尾は弱冠19歳。

伝説のウェールズ戦では、松尾がSO、平尾がインサイドCTBという、歴代日本最強とも思えるフロント・スリーのBKコンビを組んでいた。

天才・松尾をもってしても、平尾は自分を遥かに超えるプレーヤーになることを直感したという。

 

しかし、平尾は松尾を超えることはできなかった。

超える前に、松尾は引退してしまったのである。

平尾は、もうラグビーでやることはない、と思っていたのだろうか。

 

大学を卒業後、平尾もまた松尾と同じように、ラグビーを辞めようとしていた。

そして、イギリスへ旅立ったのである。

 

(つづく)