カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

掛布の解説がおかしい

昨日(9月8日)の甲子園での阪神タイガース×読売ジャイアンツ戦で、こんなシーンがあった。

1-9で巨人が大量リードの9回裏、無死一塁で打席にマット・マートン

マートンが放った打球はライト線、ホームランか否か?という当たりだった。

打球はグラウンド内に跳ね返っており、ポールに当たっていればホームラン、フェアゾーンのフェンスに当たっていればインプレー、ファウルゾーンのフェンスに当たっていればファウル、という場面だった。

 

この時、一塁塁審の嶋田哲也の判定はファウル。

阪神の和田豊監督が抗議に出た。

激しく食い下がる和田監督。

おそらく「ビデオ判定しろ!」と言っていたのだろう。

だが、抗議も実らず、諦めてベンチに入った瞬間だった。

 

再びグラウンドに飛び出してきた和田監督は、なぜか嶋田塁審の体を必死に止めている。

監督が審判の体を止めているというのも、滅多に見られない光景だ。

実はこの時、マートンが中指を立てて「ファックポーズ」をしていたのだ。

普通なら、マートンは退場のケースである。

マートンのポーズに激昂し、嶋田塁審がまさしくマートンを退場にしようとしていたのだ。

それを止めに入った和田監督は見事なファインプレーである。

和田監督は監督として、マートンを守ったのだ。

もちろん、マートンの「ファックポーズ」は許されるべき行為ではないが。

 

それにしても、解せないのがその時にテレビ解説をしていた掛布雅之である。

掛布はしきりに、

「ビデオ判定があるのだから、さっさとビデオ判定すればいいんですよ」

「なんで審判団が意地を張って、ビデオ判定をしないのか、わかりませんねえ」

と言っていた。

 

わかってないのは掛布の方である。

現在のプロ野球ではホームランか否かに限り、ビデオ判定が導入されている。

だがそれは、審判団がわからなかった時に、ビデオ判定するというものだ。

 

嶋田塁審はファウルとハッキリわかったから、ビデオ判定しなかっただけだ。

ビデオ判定するかどうかは、審判団による判断であり、抗議を受けたからビデオ判定をする、というタチのものではない。

この根本的なルールが、掛布にはわかっていなかったのではないか。

やむなく審判団はビデオ判定をしたが、これは事態を収集させるためだろう。

結局、マートンの打球はファウルと判定されて、試合再開した。

 

野球のビデオ判定は、アメリカン・フットボールで言う「チャレンジ」とは違う。

アメフトでの「チャレンジ」とは、ビデオ判定を要求する代わりに、ビデオ判定で要求が通らなければタイムアウトの権利を1回失う、というリスクを負ったものだ。

野球では、ビデオ判定を要求するルールなんてない。

 

野球で認められている抗議は、ルール上に関することと、スイングか否か、ということだけだ。

ルール上に関することでは、抗議権があるのは監督のみである(日本の高校野球では主将のみ)。

スイングか否か、については、守備側の監督および捕手にのみ抗議権があり、塁審に確認することができる。

時々、ハーフスイングをスイングと取られた打者が「塁審に聞いてみろ」と言っている場面があるが、打者に抗議権などない(もちろん、攻撃側の監督にも)。

こんな根本的なことすら、掛布にはわかってなかたのではないか。

 

ラグビーでは、トライシーンに限りTMOというビデオ判定を行うことがあるが、日本国内でTMOが行われるのは重要な試合のみ。

トライの際にグラウンディングをレフェリーが確認できなければ、アシスタント・レフェリー(以前のタッチ・ジャッジ)にトライできたかどうかを聞きに行く。

この時、アシスタント・レフェリーがトライかどうかわからなかったら、どうするか。

 

「私もアシスタント・レフェリーもトライを確認できなかので、ノートライです」

と言うのである。

この裁定に、意義を唱える選手はいない。

野球でこんなことを言われれば大抗議の嵐だろう。

審判に対するリスペクトの違いなのかも知れない。

 

掛布はこういったスポーツの現状がわかっているのだろうか。

審判の目を主とし、ビデオはあくまでも補助的な存在である。

人間の目で手に負えなくなったとき、初めてビデオの出番となるわけだ。

そうしなければ、正確さばかりを求めていちいちビデオに頼っていたら、試合進行が遅くなって、スポーツの利点であるスピーディーさが損なわれてしまう。

 

一番怖いのは、掛布のルール無知な解説のおかげで、視聴者がルールを捻じ曲げて解釈してしまうことである。

曲がりなりにも一流選手だった掛布がルール無知のために、一般ファンに誤った情報をインプットしてしまうことだ。

掛布ばかりを槍玉に挙げて申し訳ないが、掛布だけでなくほとんどの野球解説者がルール無知なのである。

いやしくも野球解説者なのだから、最低限のルールぐらいは覚えておいてもらいたいものだ。