カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

関東vs近畿、甲子園対決

何かにつけて比較される関東地方と近畿地方。

それは高校野球の世界でも同じだ。

それでは、両地方の中でも特にライバルと思われる都府県の、甲子園での名勝負をピックアップしてみよう。

 

1980年春・一回戦 ○東京・帝京2-0大阪・北陽(現・関大北陽)●

東西代表都市である東京vs大阪の二都決戦。

甲子園でも両地区代表校は火花を散らし、特に大阪は東京が相手になると気合が空回りするのか分が悪かったが、最近ではむしろ大阪勢の方が有利になっている。

そんな中で両校を二都決戦のライバルに選んだのは、帝京は板橋区、北陽は東淀川区という、東京23区内と大阪市内の対決だからでもある。

さらに両校はサッカーでもライバル関係にあって、Jリーグ発足以前の帝京×北陽は高校サッカーの黄金カードであり、日本サッカーリーグよりも遥かに高い人気を誇っていた。

そんな両校が初めて甲子園で対決したのは80年春のセンバツ一回戦。

帝京は2回目の甲子園出場で、既にセンバツ準優勝の経験がある北陽の方が格上であり、この年の北陽も強力打線で優勝候補に挙げられていた。

しかし、北陽打線は帝京の二年生エース・伊東昭光に抑え込まれ、0-2の完封負け。

帝京はこのあと、あれよあれよと勝ち上がり、見事に準優勝を果たして、強豪校の仲間入りした。

その後の帝京の甲子園の活躍はご存知のとおり、春1回、夏2回の優勝を成し遂げている。

北陽はこの年の夏も、東東京大会で帝京を破って甲子園に出場した早稲田実に0-6で完敗。

一年生エースの荒木大輔に1安打完封負けと、春夏ともに東京の下級生投手を全く打てなかった。

北陽は伝統的に強打のチームを作り上げながら、73年春には作新学院江川卓に19三振を奪われて完封負けと、「好投手製造打線」となっている。

しかし90年春は初戦で再び帝京と激突、この時は4-3で勝ち、リベンジを果たした。

甲子園での両校の対決は1勝1敗。

 

1981年夏・二回戦 ●神奈川・横浜1-4兵庫・報徳学園

「東洋一の商港」横浜と、それに対抗する西の商港・神戸の対決。

と言いたいところだが、報徳学園は残念ながら神戸市ではなく、甲子園のお膝元・西宮市にある。

横浜に対抗するなら、神戸市の育英や滝川(二)の方がいいかも知れないが、それを補って余りあるほどの熱い戦いがこの両校にはある。

両校の初対決は81年夏の二回戦で、横浜は前年夏に愛甲猛を擁して全国制覇を果たしたディフェンディング・チャンピオンだった。

そんな横浜に対し、報徳学園のエース金村義明は1失点の好投、さらに打っては2打席連続ホーマーのワンマンショーにより前年王者を粉砕した。

報徳学園は続く三回戦で前年度準優勝の早稲田実と対戦、終盤に荒木大輔を捉えて延長戦の末、撃破。

勢いに乗った報徳学園は夏初優勝を飾った(その前に春のセンバツでは優勝経験がある)。

85年春の二回戦でも両校は再び激突し、この時も報徳学園が10-2で横浜に圧勝している。

苦杯を舐め続けた横浜がリベンジを果たしたのは98年春の初戦(両校とも二回戦)、エースの松坂大輔を擁した時だ。

松坂の甲子園デビュー戦は、報徳学園を血祭りにあげ、6-2で快勝している。

さらに04年夏の一回戦では、横浜はエースの涌井秀章を擁して8-2で完勝、報徳学園との対戦成績を2勝2敗の五分にした。

横浜は春3回、夏2回、報徳学園は春2回、夏1回の優勝を誇り、今後も神奈川県と兵庫県を代表する高校としてしのぎを削るだろう。

 

1968年春・準々決勝 ○埼玉・大宮工6-3京都・平安(現・龍谷大平安)●

日本を代表する古都・京都に匹敵する都市が関東地方にはなかったのだが、地方の中核を担う大都市として埼玉県大宮(現・さいたま市大宮区)をライバルとした。

68年春、春夏通じて甲子園初出場の大宮工が優勝したわけだが、ただの初出場初優勝ではなかった。

なんと、春のセンバツで工業校が優勝したのは、この年の大宮工が初めてだったのである。

夏の甲子園ではそれより3年前の三池工(福岡)が優勝しているが、驚くなかれ、180回を数える春夏の甲子園の中で、工業校の優勝はこの三池工と大宮工、たったの2回だけなのだ。

商業校の甲子園制覇は掃いて捨てるほどあって、例えば戦前における夏の優勝校は25回中12回、春に至っては戦前と戦後をまたいで15大会連続で商業校が優勝している。

戦前から戦後にかけて、商業校は圧倒的な強さを誇っていたのである。

工業校も決して弱いわけではなく、例えば戦前からの強豪である熊本工は夏3回の準優勝を誇っているが、未だに甲子園優勝はない。

工業校には戦前から私学が少なかった、という理由もあったのだろうか。

かつての商業校でも、私学では中京商(現・中京大中京)、浪華商(現・大体大浪商)、東邦商(現・東邦)などがこぞって普通科に移行しており、広島商県岐阜商高知商といった公立の商業校も頑張ってはいるが、商業校の優勝は96年夏の松山商愛媛県立)を最後に遠ざかってるので、もはや工業校や商業校の甲子園制覇は難しいかも知れない。

また、大宮工の優勝は埼玉県勢としても甲子園初制覇だった。

今年(13年)春、浦和学院が埼玉県勢として大宮工以来2度目の優勝を成し遂げたが、不思議なことに埼玉県勢の夏の優勝は未だにない。

68年春の大宮工は準々決勝で京都が誇る古豪の平安と対戦、初出場ながら堂々とした戦いぶりで平安を破った。

勢いに乗った大宮工は初出場初優勝、そして春のセンバツで工業校として初優勝を成し遂げたのである。

この年の夏、甲子園に登場した大宮工は、一回戦で再び平安と対決。

リベンジに燃える平安を尻目に、2-1でまたもや大宮工は勝ってしまったのだ。

ちなみに、後にも先にも大宮工が甲子園に登場したのはこの68年のみ、即ち春夏合わせて2回だけ。

そんなたった2度だけ登場した大宮工に対し、平安は2度も対戦して、いずれも敗れたのだ。

平安は春36回、夏32回、合わせて68回の甲子園出場は全国でダントツの出場回数であり、また夏3回の優勝と4回の準優勝を誇る。

そんな平安が、春夏1回ずつしか出場経験のない大宮工に、1年に2度も対戦し、しかもいずれも負けてしまったのだ。

こんな皮肉なドラマが生まれるのも、高校野球ならではだろう。

 

2000年夏・決勝戦 ●千葉・東海大浦安6-11和歌山・智弁和歌山

太平洋に面した黒潮対決。

本当なら銚子商×箕島という、本物の「黒潮打線」対決が見たかったが、残念ながら両校の甲子園対戦はなかった。

そこでクローズアップするのは、00年夏の「ニュー黒潮打線」対決である。

浦安市と和歌山市という、太平洋からはやや遠いが、両校とも海に近いのには間違いない。

打撃が売り物の両校は序盤から打ち合いを演じ、7回終了時には6-5で東海大浦安が1点リード。

しかし8回表に智弁和歌山打線が爆発し、一挙5点。

結局そのまま逃げ切り、「甲子園史上最強打線」と謳われた智弁和歌山は夏2度目の優勝(春は1回)を果たした。

創部以来「打倒・箕島」に燃えてた智弁和歌山の、集大成と言ってもいいチームだった。

一方の東海大浦安も、群雄割拠を誇る千葉県内でなかなか勝ち上がれなかったが、強力打線を作り上げたこの年の準優勝で一気にスポットライトを浴びたのである。

 

1977年春・一回戦 ●栃木・作新学院6ー8奈良・天理○(延長10回)

京都以上の古都である奈良と、徳川家康が祀られている日光東照宮がある栃木という、歴史ポイント対決。

作新学院といえば、史上初の春夏連覇を成し遂げた名門。

一方の天理も、春1回、夏2回の甲子園制覇を達成した強豪である。

両校が激突したのは77年春の一回戦。

追いつ追われつの大激戦となり、特に天理の鈴木康友が放ったバックスクリーンへの特大ホームランが光った。

結局、延長10回の熱戦で天理が勝利した。

天理はこの後、準々決勝まで進出したが、「二十四の瞳(部員が12人しかいないのでそう呼んだ)」中村(高知)に敗れている。

中村はこの大会で、部員12人ながら準優勝を飾った。

天理はこの後もずっと強豪であり続けたが、作新学院は春夏連覇以降は優勝できず、低迷していたが、最近では甲子園にも復活して上位進出を果たしている。

また天理との再戦があるかも知れない。

ちなみに、作新学院といえば軟式野球における全国有数の強豪で、天理は定時制で6年連続優勝を誇っている。

 

1978年春・一回戦 ○群馬・前橋1-0滋賀・比叡山●

ともに内陸部にあり、都心から離れた県の対決。

空っ風の群馬と、湖国・滋賀の対戦というのも面白いし、ともに「草津」という地名もある。

この対戦があった頃、僕は小学生だったのだが、なぜかスコアブックを付けるのが趣味というヘンなガキであり、特に注目されてなかったこの試合を、これまたなぜかスコアブックに記録していたのだった。

ところが、この試合が高校野球史上に残る歴史的なゲームになったのである。

前橋のエース・松本稔が、甲子園史上初の完全試合を達成。

スコアを付けながら、興奮していたのを憶えている。

「未だに比叡山の選手は塁に出ていねーよ」と。

まさか、こんな歴史に残る試合を、小学生のガキがスコアに記録していたなんて……。

また、スコアを付けるにあたって、こんなに楽な試合はなかった。

何しろ、一人も走者に出ないのだから、ややこしいプレーが起こりようもないのである。

それでも、興奮は抑えられない。

完全試合が達成された瞬間、子供心にも、とんでもないことが起こった、と思った。

しかし、完全試合達成の前橋は二回戦で0-14の大敗、甲子園の怖さをまざまざと見せつけた。

この年の夏、前橋も比叡山も甲子園には出場できなかったが、群馬代表の桐生と、滋賀代表の膳所が一回戦で対決。

桐生が18-0で膳所に圧勝し、この年の滋賀県勢にとって群馬県勢は、懐かしい言葉で言えばまさしく「天中殺」だっただろう。

ちなみに、この年まで滋賀県勢による夏の甲子園の勝利はなかった。

滋賀県勢が、夏の甲子園未勝利の最長記録だったのである。

初勝利を果たすのは翌79年夏、比叡山によるものだった。

比叡山がその不名誉な記録にピリオドを打ったのは、前年春の前橋に完全試合を食らった悔しさからかも知れない。

ちなみに、甲子園で完全試合を達成したのは、前橋の松本と、94年春の金沢(石川)の中野真博(対・江の川<島根、現・石見智翠館>戦)だけで、夏の甲子園では未だに達成されないでいる。

 

1999年春・準々決勝 ○茨城・水戸商4-3三重・海星●

都心から離れ、なおかつ太平洋に面した県の対決。

ただし三重県は、高校野球では近畿地方ではなく、東海地方という扱いである。

ただ、そうすると関東と近畿の数が合わなくなるので、今回は三重県も近畿の範疇に入れた。

同じ理由で、高校野球では関東扱いになっている山梨県は、今回は除外する。

99年春に快進撃と続けた水戸商は、準々決勝で海星と対戦、4-3の僅差で撃破する。

勢いに乗った水戸商は決勝進出、準優勝旗を茨城に持ち帰った

実は茨城県と三重県には、他にも因縁がある。

それは、両県とも「明野」という同名の県立校があることだ。

茨城・明野は創立3年目の79年夏に甲子園初出場、名門の高松商(香川)を延長13回の末5-4で破る。

翌80年夏、三重・明野が甲子園初出場。

しかし、そこに茨城・明野の姿はなかった。

茨城・明野は84年春にも出場するが、三重・明野は出場できず。

ところが翌85年春には、三重・明野が出場するが、茨城・明野は出場できなかった。

とことんまですれ違いする、茨城と三重の両「明野」である。

両校とも県立校のせいか、最近では甲子園から遠ざかっている。

茨城県と三重県の両「明野」対決が、甲子園で実現するのは夢だろうか。

ちなみに、同名校対決といえば、この項にある三重県の海星と、長崎県の海星には不思議な縁がある。

ともにカトリック系の私学校だが、全く別の学校法人である。

そんな両校が初めて揃って甲子園に出場したのは72年夏。

なんの運命のいたずらか、初戦で両校が激突し、結果は長崎・海星が三重・海星を2-0で破る。

2度目の両校同時出場は89年夏だったが、なんの因果か応報か、またしても初戦(二回戦)で両校が対戦して、今度は三重・海星が10-2でリベンジしている。

2回、同時に甲子園出場して、2回とも初戦で対戦するなんて、奇跡に近い偶然だろう。

翌90年夏も、三重と長崎の「海星」は甲子園に出場したが、さすがに3度目の対決はなかった。

 

 

いかがだっただろうか、関東と近畿の甲子園対決。

全国には4000校もの参加校があるので、対戦カードは千差万別になる。

それだけにバリエーションが増え、高校野球対決は面白い。