カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

太く短く~番外編(沢村栄治)

※チーム名の後の( )内の丸数字はドラフト順位。最初の数字は初年度
 
沢村栄治
 右投左打 京都商中(中退)―大日本東京野球倶楽部東京巨人軍(36~43)通算8年(実働5年) 63勝22敗 防御率1.74 タイトル:最多勝(36年秋,37年春)、最優秀防御率(37年春)、最多奪三振(37年春、37年秋)、最高勝率(37年春)、最優秀選手(37年春)

 


日本野球史に燦然と輝く名投手・沢村栄治
現在、日本プロ野球(NPB)における1シーズンで一番活躍した投手に、沢村栄治賞(沢村賞)が贈られる。
投手にとって最高の勲章と言えよう。

 

メジャーリーグ(MLB)にも同様の賞としてサイ・ヤング賞がある。
よく、沢村賞サイ・ヤング賞を模して創設されたと誤解されるし、著書でそう書いているスポーツライターもいるが、実際はそうではない。
沢村賞が制定されたのは1947年、サイ・ヤング賞は1956年と、沢村賞の方が9年も早い。
サイ・ヤング賞沢村賞を模したものなのかどうかはわからないが……。

 

沢村もサイ・ヤングも、賞になるほどの伝説の投手であるが、二人には決定的な違いがある。
サイ・ヤングは通算511勝という不滅のMLB記録保持者だ。

ところが、沢村は通算僅か63勝である。
ではなぜ、沢村はたった63勝で伝説の投手と成り得たのか。

 

沢村の名前が全国に轟きわたったのは、戦前の1933年春のこと。
中等野球(現在の高校野球)の春のセンバツで、沢村は京都商中(現・京都学園高)のエースとして出場、一、二回戦で計28奪三振という快投で注目を集めた。
翌1934年にも春夏連続甲子園出場し、奪三振ショーを見せたが、伝説となったのは甲子園よりもむしろ、夏の甲子園大会前に行われた試合でのこと。
大阪の名門・市岡中(現・市岡高)と対戦し、延長13回0-0の末引き分けたが、沢村はなんと31個もの三振を奪ったのである。
9イニング換算では、なんと21.5個。
この怪腕に、食指を伸ばす者がいた。

 

その年、読売新聞社内で一つの計画が持ち上がっていた。
「そうだ、ベーブ・ルースを呼ぼう!」
読売新聞社社長の正力松太郎による鶴の一声で、全米オールスターチームの招聘が決まった。

 

当時の読売新聞社は、大阪朝日新聞社や大阪毎日新聞社には足元にも及ばない弱小新聞社だった。
その朝日や毎日は中等野球で大儲けしている。
我が読売も、野球で儲けて朝日や毎日に比肩する新聞社にのし上がろうではないか、というのが正力の考えだった。

 

その3年前の1931年、正力は既に全米オールスターチームを来日させて、夢の一歩を実現させていた。
日米野球は大ヒットし、正力の目論見は成功して、朝日や毎日との差を縮めた。
ただし、ベーブ・ルースを招くことはできなかった。
現在は読売グループの傘下となっている報知新聞、ところが当時の読売新聞の発行部数はその報知新聞の僅か4分の1である。
ベーブ・ルース招聘など夢また夢だった。

 

今度こそ、ベーブ・ルースを呼んでやる!
1934年、正力はそう誓ったが、なにしろ相手はアメリカ大統領以上の年俸を稼ぐ男。
3年前より遥かに発行部数を伸ばしたとはいえ、読売のような弱小新聞社がベーブ・ルースを招くのは社運を賭けた、まさしくノルか、ソルかの大バクチだった。

 

読売はソロバン勘定を度外視してベーブ・ルース来日の確約に成功したが、全日本チームの編成が思った以上に難事業だった。
当時はまだ日本にプロ野球がない。
1920年に日本初のプロ野球チームである日本運動協会(後の宝塚運動協会)が設立されたが、プロ野球リーグを創設するには至らず、1929年に解散している。
そのため、読売が企画した1931年の日米野球の時には、東京六大学やそのOBの選手を中心に全日本チームが編成された。
全米チームは全日本チームや六大学のチームと戦い、17戦全勝という圧倒的な強さを見せつけたが、日本中に野球ブームをもたらした。

 

ところが、この時の日米野球の大ヒットが、3年後の全日本チーム編成の足枷になったのは皮肉な話だった。
翌1935年、文部省が「野球統制令」を通達、学生選手にプロ選手との試合を禁じたのである。
文字通りの野球ブームとなり、学生選手でも金銭の授受が行われたりして、明らかにアマチュアを逸脱する行為が横行したためだ。
当時の日本野球の中心は大学野球であり、有力選手の多くが大学生だった。
そのため、1934年の日米野球では、全日本チームは最強メンバーを揃えることが不可能になったのである。

 

読売側は親日家のフランク・オドゥールを通じてMLB側と交渉したが、オドゥールが難色を示したのが、全日本チームに有力な大学選手がいない、ということだった。
しかし読売の運動部嘱託だった鈴木惣太郎は「我々には全日本チームを母体としてプロチームを作る計画がある」と説得し、オドゥールを安心させたのである。
だが、鈴木にはプロチーム創立の構想はあったものの、この時点では全くの白紙で、正力にもまだプロ化の計画は話してなかったのだ。
そうでも言わなければ、日米野球が実現しそうになかったのである。

 

しかし、鈴木とオドゥールの間で日米野球の骨子が決まっていくと、事態は好転していった。
プロ化に向けて正力も賛成し、精力的に選手集めが行われた。
そこで白羽の矢が立ったのが、当時はまだ京都商の選手だった沢村である。

もし野球統制令がなかったら、沢村が全日本チームに呼ばれることはなかっただろう。
もちろん、野球統制令があるため、そのまま全日本チームに加えるわけにもいかず、沢村は京都商を中退した。
この時、沢村の全日本入りを説得したのが、読売新聞運動部長で全日本チームの総監督となった市岡忠男である。
沢村は全日本入りとともに京都商中退はもちろん、慶応義塾大進学も棒に振った。
野球統制令は沢村の人生を変えたわけである。

 

全日本チームは、沢村を除いてほとんどが社会人選手で編成された。
しかし中には、沢村と同じように中学生もいたのだ。
それが旭川中(現・北海道旭川東高)を中退した、後にプロでチームメイトとなるロシア出身のヴィクトル・スタルヒンである。

 

1934年11月、結成された全日本チームは全米オールスターチームを迎え撃った。
しかし全米チームは、打者ではベーブ・ルースルー・ゲーリッグ、投手ではバーノン・ゴーメッツを中心に、全日本チームを粉砕していった。
結局、全米チームが18戦全勝と、力の差を見せつけた。

そんな中で、日本人の溜飲を下げたのが沢村の快投だった。
11月20日、第10戦となった静岡草薙球場の先発マウンドに立った沢村は、ゲーリッグにソロホーマーを浴びて0-1で敗戦投手になったものの、ルースやゲーリッグから三振を奪い、超強力全米打線を相手に8回1失点、9奪三振という力投を見せた。
今でも語り草になっているこの試合があったからこそ、沢村は伝説の投手となり得たし、「沢村賞」というタイトルが生まれたのもこの試合があればこそだろう。
沢村のピッチングはたちまち日本中の話題になり、日本に沢村あり、と大評判になった。
なにしろ、ルースやゲーリッグといった超一流メジャーリーガーたちを手玉に取ったこの時、沢村はまだ17歳、現在で言えば高校三年生だったのである。

 

この頃の沢村のスピードは、どれぐらいだったのだろうか。
後に巨人でチームメイトになった青田昇はこう語っている。
「サワさんのストレートは、間違いなく160km/hはあった」
また、僅かに残っている沢村のビデオフィルムを検証した人がいて、
「160km/h近くは出ていたのではないか」
という研究結果を発表している。
ただし、沢村の試合での全力投球のビデオフィルムが残っているわけではないので、真意の程は定かではない。

 

実際に対戦したベーブ・ルースはどうだったか。
「サワムラの球が速かったのは確かだ。ただ、バックスクリーン後方から日光が差して、実に打ちにくかったのも事実だ」
本当に手も足も出なかったのか、それとも日光云々は打てなかった言い訳なのかはわからない。
それ以外の証言では、
「当時の日本のピッチャーの球速はせいぜい120km/h程度だったので、140km/hぐらいだった沢村の速球がことさら速く感じられたのではないか」
という意見もある。
こればかりは、スピードガンがない時代だったのだから確かめようがない。
むしろ、杓子定規にスピードが何km/hだったのかを検証するよりも、イマジネーションを楽しんだ方がいいのかも知れない。

 

沢村の武器は速球だけではなかった。
「懸河のドロップ」と呼ばれる、三段に落ちると言われた縦のカーブである。
三段に落ちる、というカーブは想像しがたいが、相当な落差があるカーブだったことは間違いないようだ。

 

結局、この年の日米野球は前回と同じく日本側の全敗に終わったが、前回以上に日本国中が野球フィーバーとなった。
日米野球は全国どこへ行っても超満員、日本国民はベーブ・ルースをはじめとする全米チームに大歓声を送った。
ベーブ・ルースはこの時の日本遠征のことを、
「日本国民は、我々が信じられないほど我々を大歓迎してくれた」
と感動して語っている。

 

しかし、当時の日米関係は、野球事情とは反比例して悪化の一途を辿っていた。
前回の日米野球、1931年には柳条湖事件が勃発、いわゆる満州事変が起こっている。
この満州事変を機に、1933年には日本が国際連盟を脱退、日本は国際的に孤立の道を歩んだ。
翌1934年、即ちベーブ・ルースが来日した年には、日本は中国東北部に満州国を建国、日本の軍国主義が暴走し始めたのである。

 

さらに、1934年の全米チームのメンバーには、モー・バーグという選手がいた。
バーグはほとんど試合出場せず、チームとも別行動をとることが多かったのである。
バーグは見舞いと称して、東京の病院に通い、その屋上から東京の街を写真に撮りまくった。
この写真が後の、太平洋戦争での東京大空襲に役立ったと言われている。
要するに、バーグはスパイだったのだ。
野球による日米友好の影で、日米開戦に備えた諜報活動は着実に進んでいたのである。

 

日米野球終了後、1934年12月26日に全日本チームを母体としたプロ野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が結成され、沢村もその一員となった。
翌1935年、大日本東京野球倶楽部はプロ球団として技を磨くために渡米し、もちろん沢村も参加した。
大日本野球倶楽部は日系人の多いアメリカ西海岸を中心に転戦し、多大な人気を博した。
まだ当時のアメリカ国民には、日米開戦の緊張はなかったようである。

 

中でも沢村の人気は絶大だった。
まだ若い沢村は「スクール・ボーイ」と呼ばれ、日系人のみならずアメリカ人ですらその快投に酔いしれた。
大日本東京野球倶楽部は、アメリカのマイナーチームや社会人チーム、大学チームと対戦し、4ヵ月で約110試合という強行軍にもかかわらず、75勝34敗という見事な成績を残した。
中でも沢村は勝ちゲームで21試合、負けゲームで8試合登板(投手としての勝敗は不明)という抜群の成績を挙げたのである。

 

実はこの頃、沢村にメジャーリーグからの食指が伸びていた。
6月10日、ミルウォーキーレッドソックスとの試合前、ある男が沢村にサインを求めた。
沢村はファンからのねだりだと思って気軽にサインしたが、それはピッツバーグ・パイレーツの入団契約書だったのだ。
パイレーツ側は契約書をタテに沢村を入団させようとしたが、鈴木は断固これを拒否、沢村は大日本東京野球倶楽部に留まった。
でももし、沢村がパイレーツ側の要求に応じていれば、戦前に日本人初のメジャーリーガーが誕生していたかも知れないのである。
まだアメリカには人種差別が残っていて、黒人メジャーリーガーが一人もいなかった時代に、沢村がメジャーリーガーになっていれば歴史も変わっていたかも知れない。
ただ、もしそうなっていたら、6年後に日米開戦を迎えていたわけで、沢村は強制収容所送りになっていたかも知れないが。

 

それはともかく、極東から来たプロ野球チームに、アメリカの野球ファンたちはヤンヤの歓声を送った。
ただし、「大日本東京野球倶楽部」という長ったらしいネーミングがネックだった。
「あの長いチーム名だけはどうにかならないか。『トーキョー・ジャイアンツ』というチーム名はどうか」
と、オドゥールがマネージャーの鈴木や、監督だった三宅大輔に提案した。
東京ジャイアンツか、響きもいいな、とばかりに鈴木や三宅は快諾し、日本にいる正力に電報で了解を求めた。
正力からの返事は、
「アメリカ滞在中は『東京ジャイアンツ』と名乗ってもよろしい」
というものだった。

 

実は渡米前、三宅は正力から、

「帰国までに、球界の盟主にふさわしいチーム名を考えてくれたまえ」

という厳命を受けていた。

そこで三宅は渡米中に「東京金鵄軍」というチーム名を思い付いた。
「金鵄(きんし)」とは、初代天皇である神武天皇に霊的な力をもたらした伝説の鳥のことである。
そのため、当時の軍部では最高の武勲を挙げた兵士に対し、最大級の栄誉として「金鵄勲章」という勲章を与えていた。
「金鵄軍」こそ、日本プロ野球の盟主にふさわしいチーム名と三宅は思ったのだろう。

 

だが、帰国してみると「金鵄軍」よりも「東京ジャイアンツ」というチーム名の方が、読売内部ではすこぶる評判が良かった。
日本語に訳せば「東京巨人軍」で、語呂も良い。
新球団名は「東京巨人軍」で行こう、とこの時に決まった。

自分が考案した「金鵄軍」が採用されずに、三宅はさぞかし悔しかったに違いない。

 

もし、当初の予定通り「金鵄軍」という名称だったらどうなっていただろう。
戦後、GHQの指導の元「金鵄軍」では「軍国主義が強すぎる」として、文字通り「金鵄(禁止)」されていたかも知れない。
それに「金鵄軍」では、英語でのニックネームが付けにくい。
結果的に「東京ジャイアンツ」がピタリとハマったわけだ。

 

ちなみにオドゥールは、
「俺はジャパンのトーキョー・ジャイアンツの名付け親なんだぞ」
という自慢話を死ぬまで言い続けたという。
それにしても、オドゥールはなぜ小柄な日本人に対して「ジャイアンツ」というニックネームを思い付いたのだろうか?
本人がニューヨーク・ジャイアンツ(現在のサンフランシスコ・ジャイアンツ)に在籍していたからだ、という説があるが、他のチームも転々としており、この説が本当だとすれば結構安直な名付け方だ。

 

大日本東京野球倶楽部の渡米中、読売内部での大きな仕事は、対戦チームを作ることだった。
日本初のプロ野球チームである日本運動協会が育たなかったのは、相手チームがなかったからだ。
そこで正力は、プロ野球チームを持てる資本家を探し回った。
そして、大阪タイガース、阪急軍名古屋軍名古屋金鯱軍、大東京軍、東京セネタースが生まれた。
プロ野球リーグが設立する目処が立ったのである。

 

1936年、遂に日本でプロ野球リーグが誕生する。
もちろん、最大の目玉は東京巨人軍の沢村栄治だ。
そして同年秋に、沢村は日本プロ野球史上初のノーヒット・ノーランを宿敵タイガース相手に達成している。
翌1937年春でも、やはりタイガースに対して二度目のノーヒット・ノーランを成し遂げた。
この年、沢村は春秋合わせて33勝(10敗)も挙げている。
この頃、巨人軍の怪腕・沢村と、タイガースの豪打・景浦将との対決が、職業野球(当時はプロ野球のことをそう呼んだ)の花だった。

だが、沢村の幸福は長くは続かなかった。

プロ野球リーグが始まった1936年、2.26事件が発生し、軍部の暴走が一段と加速した。
そして翌1937年、盧溝橋事件により日華事変が勃発、中国との泥沼の戦闘が始まる。
アジア地域における緊張が拡大し、日米関係はますます悪化していった。

 

翌1938年、若かった沢村は徴兵された。
この兵役が、一人の快速球投手を消滅させることになる。
手榴弾の投げ過ぎにより、沢村の右腕は確実に蝕まれていった。
さらに、中国戦線に参加した沢村は、左手に敵からの銃弾を受けるという「名誉の負傷」もしている。
マラリアにもかかり、戦争は沢村の体を内と外から追い詰めていった。

 

それでも1940年には兵役から戻り、野球場に元気な姿を見せた。
沢村は手榴弾投げ競争で78mという快記録を達成し、怪腕・沢村ここにあり!を印象付けた。
沢村は軍隊にとって絶好のPR選手として利用されたのである。
だが、沢村の右肩が生きていたのはここまでだった。

 

沢村の代名詞は、左足を大きく上げて上手から投げ下ろす、ダイナミックなフォームだった。
しかし手榴弾の投げ過ぎで肩を壊した沢村は、もうオーバースローで投げるのは不可能だったのである。
やむなくサイドスローから投げるようになり、沢村は技巧派投手に変身した。
それでも沢村は、サイドスローから抜群のコントロールを見せ付け、名古屋戦で3度目となるノーヒット・ノーランを達成したのである。
だが、この年の沢村は7勝1敗、翌1941年は9勝5敗に留まり、往年の名投手・沢村栄治の姿は既になかった。
壊れていたのは右肩だけでなく、マラリアの影響によりグラウンドで倒れることもしばしばだった。

 

結局、1941年9月28日の朝日戦が、沢村にとって最後の勝利投手となる試合だった。
この年の10月、沢村に2度目の召集令状が届く。
そしてその年の暮れ、12月8日に日本軍が真珠湾攻撃を仕掛け、太平洋戦争が勃発したのである。

 

日米開戦により、アメリカ生まれの野球は敵性スポーツとして白い目で見られたが、それでも職業野球は細々と続けられた。
もちろん、戦場に発った沢村の姿は、そこにはなかった。
沢村が野球場に戻ってきたのは、開戦から約1年半後の1943年のことである。
しかし戦地でボロボロになった沢村は全盛時とは程遠く、スピードはもちろん制球力も失い、とても投手とは言えない状態だった。
それでも試合に出たい沢村は、10月24日の阪神戦で青田昇の代打として登場。
沢村が打った打球はサードへの平凡なファウルフライ。
これが野球場での、沢村の最後の姿となった。

 

翌1944年1月、沢村は2度目の召集前に結婚した妻を関西に残し、独りで上京していた。
巨人と来季の契約を交わすためである。
だが、待てど暮らせど、沢村の元に巨人からの連絡はなかった。

 

2月19日、しびれを切らした沢村は巨人軍事務所へ行った。
そこで沢村が言われた言葉は、
「もう君はいらん」
という冷たい言葉だった。

この言葉を言い放ったのは、沢村を全日本チームへ入るように説得した市岡である。
市岡は貧しかった沢村に対し、読売が一生面倒を見るからと約束して、ほぼ決まりかけていた慶大進学を諦めさせ、京都商を中退させて強引に全日本チームへ引っ張り込んだ。

しかし、プロ野球リーグが始まると読売は沢村を客寄せパンダとして酷使させ、投手として使い物にならなくなると、約束をあっさり反故にしてボロ雑巾のように捨ててしまった。
それも、解雇通知すらせず、恋人同士風に言うならば「自然消滅」を狙って。
これが巨人軍のみならずプロ野球創成期における最大の功労者に対する仕打ちだろうか。
しかも読売関係者は「君は『巨人軍の沢村』で終わるべきだ」と説得し、他球団入りを反対した。
勝手にクビにしておいて、こんな言い草はないだろう。

 

失意の沢村は関西に戻り、大阪の浜寺にある鉄工場に勤め始めた。
その後、産業軍(現在の中日ドラゴンズ)の監督をしていた三宅から打診を受けた。
「もう一度、野球をやらないか」
三宅とは、例の「金鵄軍」というチーム名を考えた人物であり、全日本チームの監督を務めていた人物でもあり、初代巨人軍監督でもあった。

また、沢村に対して「足を大きく上げる」独特の投球フォームを指導したのも三宅である。
恩師とも言える三宅からの誘いに、本当に自分がもう一度野球ができるのかと不安だった沢村は即答を避けた。
考えさせて下さい、と。
だが、返事をする必要はなくなった。
沢村は3度目の召集を受けたのである。

 

この年、即ち1944年7月、日本が絶対国防圏と定めたサイパン島が陥落。
もはや日本の敗戦は避けられなくなった。
サイパン陥落の責任を取り、開戦以来ずっと戦争指導を行ってきた東条英機内閣が総辞職。
それでも日本は終戦へとは向かわず、戦争続行の道を選んだ。
この時に日本が勝ち目のない戦争をやめる決意をし、和平に向かって努力していたら、沢村の死も避けられただろう。

 

12月、その頃の主戦場はサイパンからフィリピンへ移っていた。
沢村伍長を乗せた輸送船も、フィリピンを目指して出航した。
そして2日、台湾沖で輸送船は米軍潜水艦の魚雷を受けて沈没。
全米チームを手玉に取った男は、アメリカ軍の手により東シナ海の底へ消えた。

郷里に愛する妻と、生まれたばかりの娘を残して。
享年27歳。
伝説の名投手・沢村栄治のあっけない最期であった。

 

もし沢村が全日本チーム入りせずに、予定通り慶大へ進学していたら、3度も召集を受けることはなかっただろうと言われる。
そうなれば、戦死する確率も下がったに違いない。
また、当時の東京六大学野球は職業野球よりも遥かに人気が高かったから、慶大進学していても大スターになっていただろう。
読売に、時代に翻弄された野球人生だった。
そして、戦争により短い命を絶たれた。

 

だが、巨人に入団したからこそ伝説の投手となり、「沢村賞」という賞が生まれて永遠に野球ファンの胸に生き続けているのも、また事実であろう。