カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

近畿の冬

中学生の頃、近畿地方は三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県の2府5県だと習った。
しかし三重県は、名古屋市を抱えるお隣りの愛知県との関係が深く、東海地方に含まれるため、文化圏、経済圏としては三重県を除く近畿2府4県と呼ばれることが多い。


この近畿2府4県は面積が約2万7千km2と決して広くない。
関東地方(1都6県)が約3万2千km2、東北地方(6県)にいたってはなんと約6万7千km2にも及ぶのだ。
たとえば高校野球の秋季近畿大会は週末および祝日開催が原則だ。
つまり、出場チームは開催県には泊まらずに、日帰りで球場通いということになる。
しかし多くの地方では、平日開催でもやむなしと連戦を行い、出場校は開催県に泊まって参加する。
要するに、日帰りができないのだ。
近畿大会が日帰りと前提とした大会日程になっているのは交通網が発達しているという面があるが、近畿地方の狭さも影響している。


そんな狭い近畿地方だが、気候区分はかなりバラエティに富んでいる。
なにしろ太平洋側と日本海側を併せ持[[]]っているのだ。
いや、東北地方や中部地方だってそうなのだが、東北地方は各県とも冬は厳寒だし、中部地方は東海地方や北信越地方などに分けられることが多いので、決して結び付きが強い地域とは言えない。
しかし近畿地方は狭い地方にもかかわらず、瀬戸内海にも面していて、3つの異なる海を持っている。


気候的には北から日本海側気候、中部の瀬戸内式気候、南部の太平洋側気候に分けられ、さらに兵庫県の中国山地部分は中央高地式気候とも言える。
この気候の違いは特に冬になって顕著に表れる。


豪雪地帯の日本海側、厳寒の中国山地付近、温暖で降雨(雪)量の少ない大都市部、温暖な本州最南端の和歌山県南部。
狭い地方なのに、日本の気候を凝縮したような地域なのだ。
また、古都の京都や奈良は盆地になっており、夏はクソ暑く、冬はクソ寒いという地獄のような都市だ。
でもその分、四季の情緒を味わえる。


近畿地方の「気候的広さ」を実感したのは、今年の春先に行った「近畿一周120円の旅」だった。
大阪近郊区間なので日本海側から太平洋側まで大回りすることは不可能だが、それでも近畿地方の「広さ」を体験することができた。
和歌山県北部では雪の降りそうな気配などツユ程も感じないが、滋賀県北部、つまり湖北地域に入ると風景は一変する。
大地には雪が残っており、悪天候ということもあって春先の近畿地方の夕方とは思えない、今にも雪が降り出しそうな暗さだった。
電車のドアも自動では開かず、乗客がボタンを押して開閉しなければならない。
ドアを開けっ放しにすると、乗客が凍え死にそうな寒さだからだ。
近畿地方の鉄道で、しかも大阪近郊区間でこんなことが行われているとは知らなかった。


120円旅のような大阪近郊区間に拘らず、日本海から太平洋まで近畿縦断をしても面白いかも知れない。
冬の季節に兵庫県北部の城崎温泉で日本海のカニ料理と温泉情緒をたっぷり味わい、翌朝は城崎温泉駅から特急「きのさき」に乗って中国山地を南下し、京都駅で特急「くろしお」に乗り換えて大阪経由で南を目指し、本州最南端である和歌山県の潮岬に到着する。
狭い近畿地方なのに、豪雪地帯から温暖地域まで実に様々な貌を見ることができるだろう。
1日のうちに日本海、中国山地、京都・大阪の都市部、陽光輝く太平洋を、熱燗でも呑みながら堪能できるなんて、なんと贅沢な旅だろうか。


ただし、120旅とは違って、ベラボーな運賃と特急料金が必要だが。