カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

想い出のフィールド(7)〜西武ドーム

西武ドーム(行った回数:1回)


日本シリーズたけなわだが、この時期になると思い出すのが西武ライオンズ球場である。
西武球場がドーム化される前、西武ライオンズ(現・埼玉西武ライオンズ)の全盛期で、毎年のように西武球場で日本シリーズが行われていた。
当時の日本シリーズはデーゲームで行われていて、陽光を浴びて午後に始まったゲームは回を追うごとに日が西に傾き、東日本の丘陵地ということで日が落ちるのが早く、試合終盤になると必ずと言っていいほど薄暮ゲームとなり、照明に映えた暮れなずむ西武球場が日本シリーズの風物詩となっていた。
場内アナウンスのウグイス嬢の声と電子オルガンの音が狭山丘陵にこだましていたのも、独特の情緒を醸し出していた。


西武球場がオープンしたのが1979年。
それまで福岡にあったクラウンライター・ライオンズの身売りに伴い、西武ライオンズとなって埼玉に移転した際に造られた球場である。
完成当時の両翼は95mで(ドーム化された現在では100m)、現在の球場に比べると狭く感じるが、当時としては日本一広い球場だった。
前年にオープンした横浜スタジアムが両翼94mで、それ以外の球場は90m前後だったのだから、西武球場がいかに広かったかがわかる。
日米野球で来日したメジャーリーガーは決まって日本の球場の狭さを指摘していたが、西武球場に来た時は、
「ここならいつもの感覚でプレーできる。日本にも広くて綺麗な球場が出来たものだ」
と異口同音に言っていた。


横浜スタジアムを上回る近代的球場として生まれた西武球場だが、一つだけ横浜スタジアムとは決定的に違う面があった。
それは立地場所である。
横浜の繁華街のド真ん中に建てられた都会的な横浜スタジアムと違い、西武球場は埼玉県所沢市の丘陵地帯に存在した。
埼玉の中心地である大宮や浦和はもちろん、所沢の市街地からも遠く離れた、ハッキリ言って田舎に忽然と現れた球場である。
丘陵地帯に建てられたため、日本では初めての掘り下げ式球場となった。
田舎にある掘り下げ式の球場ということで「がんばれ!!タブチくん!!」ではミヨ子夫人が西武球場のことを「でっかい野ツボ」と評していた。
周りの風景と超近代的スタジアムが見事にミスマッチしていたのである。


僕が初めて西武球場(周辺)に行ったのは1999年だったと思う。
もう既にドーム化されていたと思うが、球場に行ったわけではなく、一緒に行った悪友が尾崎豊のファン(というより信者)で、狭山湖に尾崎豊の墓があってそのお参りに行きたいということで付き合ったわけだ。
墓参りを済ませた後は、東京で友人と会う約束があったため西武ドームをすり抜けて東京に戻ったが、その日は西武×ダイエー戦が行われており、西口文也工藤公康と投げ合って1−0で完封という見事なピッチングをしたと翌日の新聞で知り、西武ドームに行けば良かったと後悔したものだ。


西武球場前駅へは西武新宿駅から西武線に乗って行ったのだが、乗り換えが二回もあり、東京都心から田舎風景に変わりつつある車窓を見て、噂に違わぬ田舎にあるのだなと実感した。
実際に西武球場前駅に着いてみると、球場以外に目ぼしいものは何もなく、タクシーすら停まってなかったので、僕と悪友はやむなく歩いて狭山湖を目指したものだ。
途中でタクシーぐらい拾えるだろうと思ったのだが、その考えは甘く、タクシーはおろか車すらほとんど走っていなくてヒッチハイクすらできず(別にするつもりもなかったが)、30分ぐらい歩いたり走ったりしてようやく狭山湖の墓地に辿り着いた。


話は逸れるが、西武ドーム近くには狭山湖の他に多摩湖という湖(いずれも人工の貯水池だそうだが)もある。
東京都多摩市とは遠く離れているのだが、この地域は古くから多摩地区と呼ばれているので、そういう名前になったのだろう。
多摩湖と言って思い出すのが、志村けんの「東村山音頭」である。


ひがしむらや〜ま〜 にわさ〜きゃ たまこ〜♪


漢字で書くと「東村山 庭先は 多摩湖」なのだが、子供の頃はこれが理解できず「庭咲きゃ タバコ〜♪」だと思い込んでいたので、東村山の家の庭には全てタバコの葉が植えられていると思ったものだ。
ちなみに東京都東村山市には西武線で「武蔵大和」という駅があり、旧日本海軍が誇った巨大戦艦「武蔵」と「大和」が組み合わさった駅名である。


話を元に戻すと、西武球場がドーム化されたのは1999年。
普通、ドーム球場には初めから屋根が付いているものだが、西武ドームの場合は屋外球場に屋根を後から付けるという、日本で初めての手法を採った。
そのため、ドーム球場でありながら密閉型ではなく、スタンドと屋根の間に隙間があり、場外ホームランが可能なドーム球場としても有名だ。
f:id:aigawa2007:20090611192359j:image
元々、西武球場がオープンした頃から全天候球場にしたいという意向が球団側にあり、それを実現させた形になった。


しかし、ドーム化された西武ドームの評判はすこぶる良くない。
密閉型ではないため空調が効かず、春先と秋口は寒く、夏は蒸し暑いという最悪の環境。
屋根が無かった時代は、デーゲームで狭山丘陵の豊かな自然に囲まれながら芝生席に座って優雅な野球観戦、ナイトゲームの時には夜空に打ち上がる花火を楽しめたのだが、ドーム化されて以来それらを屋根が遮ってしまった。
西武球場独特の情緒が、ドーム化されたため失われてしまったのだ。


僕が初めて西武ドームに足を踏み入れたのは2009年。
10年前に一度近くまで来ていたので、周りの田舎風景には驚かなかった。
ただ、球場の周りにはあちこちに出店があり、かなりサービスに力を入れいているなと感じた。
f:id:aigawa2007:20101107130045j:image



そして何よりも驚いたのが、入場時である。
頭では理解していたのだが、これが掘り下げ式球場なのかと実感した。
入場ゲートは、基本的にスコアボード横のライト側とレフト側の二か所のみである。
バックスクリーンから入る球場なんて、今までに体験したことがなかった。
普通、球場というのはネット裏にメインゲートがあり、外野席の入り口はライトとレフトのポール際にしかない。
甲子園球場のように大きな外野席がある球場には、外野席のゲートもいくつかあるが、それでもメインゲートはネット裏である。


スコアボード横から西武ドームに入ると、そこは外野席の最上段。
当たり前である。
何しろ掘り下げ式の球場なのだから。
球場に入っていきなりスタンド最上段というのも初体験である。
f:id:aigawa2007:20101107132901j:image

僕の席は一塁側内野席だったので、ライト側からスタンド最上段を歩いて一塁側スタンドに向かった。
なんで内野席なのに、外野から行かなアカンの?
しかも内野席の方が大きいため、ゆっくりとスロープを上がっていく形になる。
このスロープ(即ち、スタンドの最上段)にはいくつも店があり、美味しそうな匂いが充満していた。
よし、席に着いたら美味しい物でも物色しよう、と考えていたのが甘かった。


僕の席はグラウンドに近い、結構いい席だった。
グラウンドに近い、とはどういうことか。
要するに、スタンド最上段から降りて来なければならないのである。
自分の席に着き、荷物を置いて美味しい物でも探してみよう、と思ったら、またえっちらおっちら長い階段を登らなければならない。
最近では内野席のネット裏近くに中腹でも店があるようだが、メインはやはりスタンド最上段である。
なんで食い物を買うためにこんな苦労をしなければならないんだ、とさえ思った。


つまり西武ドームとは、内野席の観客ほど苦労を強いられる構造になっているのである。
ただ、ネット裏のボックス席のみ専用の入り口があるそうだが、それ以外の観客はスコアボード横から内野席まで遠い道のりを歩かなければならない。
値段の高いチケットを買って、なおかつしんどい思いをするという、実に理不尽な球場である。


僕が西武ドームに行って一番後悔したのが、球場の外をぐるりと一周しなかったことだ。
スコアボードの外からの風景しか見なかったので、掘り下げ式球場の内野席側がどうなっているのか確認しなかった。
もし今度、西武ドームに行った時には、西武ドームの外側をぐるりと一周してみたいと思う。


それとやはり、屋根がなかった頃の西武球場に行けなかったのが何よりも残念だ。
自然に囲まれて、日差しをいっぱいに浴びたデーゲームでの観戦は格別だっただろう。