カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

路面電車の旅

大阪市住吉区に「住吉駅」という駅がある。
区名と同じ駅名なのだから、普通ならその区の中心駅となるのだが、住吉駅の場合はこの原則に当てはまらない。
住吉区の中心駅と言えば、南海電鉄南海本線の「住吉大社駅」だろう。


では、なぜ住吉駅は住吉区の中心駅ではないのか?
実は住吉駅は正式には「駅」ではなく電停、つまり路面電車の停留所なのである。
したがって、立派な駅舎があるわけではなく、当然改札口などもない。


住吉駅は阪堺電気軌道阪堺線および上町線の駅(電停)である。
ちょうど両線が交差する駅であり、したがって乗り換え駅となっている。
だから4番ホームまである、路面電車としては大きな駅と言えるかも知れない。
まあホームと言っても、乗り場によっては単なる安全地帯なのだが……。



ちょっと見にくいが、これが3番ホームだ。



阪堺線上町線が道路で平面交差している。奥に見えるのが4番ホームだ。


阪堺線通天閣のふもとにある大阪市内の恵美須町駅から、堺市内の浜寺駅前駅を結んでいる。
上町線大阪市内の天王寺駅前駅から、やはり大阪市内の住吉公園駅の間を走っている。
ちなみに、住吉公園駅は南海本線住吉大社駅のすぐ傍にある。
一つ前の駅が前述の住吉駅で、両駅は歩いても充分に行ける距離だ。


ややこしいのは上町線の方で、天王寺駅前〜住吉公園という本来の系統以外にも、天王寺駅前駅から住吉駅で阪堺線内に入り、そのまま浜寺駅前駅方面に行くという系統もある。
天王寺駅前駅から上町線に乗る人は、行き先に注意するべきだろう。
場合によっては損することもあるからだ。
理由は後述する。


ところで、路面電車の運転というのは、普通の電車の運転よりもずっと難しいのでは?という気がする。
たとえば、前述の天王寺駅前浜寺駅前間を例にとって見てみよう。


天王寺駅前駅を出発。
ここからしばらくは路面を走る。
つまり、自動車と一緒の道路を走るわけで、交通には注意しなければならない。
特にこの道は交通量が多いので、かなり気を遣うだろう。
おまけに、この辺りのドライバーは荒っぽく、電車にも平気で割り込んでくる。


阿倍野駅に着く。
ここは駅と言っても、単なる安全地帯だ。
交通量が多いのに安全地帯しかないというのも、結構危険だ。
阿倍野駅を過ぎると、阿倍野の交差点。
もちろん道路を走る路面電車は信号を守らなければならない。
渋滞する道なら、当然ダイヤも乱れる。
緊急自動車が走ってくれば、電車といえども譲らなくてはいけない。
普通の電車では緊急自動車を待つ必要はないが、路面電車の運転手は必要以上に気を遣うだろう。
阿倍野の交差点はかなり広いので、素早く渡りきらなければならない。
かつてはこの交差点で、平野線(当時の阪堺電軌は南海電鉄傘下)と分岐していた。


阿倍野の交差点を超えた後もしばらくは道路を走り、松虫駅付近で道路とは分かれる。
つまり、普通の電車と同じく、電車専用の線路を走るのだ。
ここでは信号を気にすることなく走ることができ、踏切では車はちゃんと止まってくれる。
逆に言えば、気持ちを切り替えなければならない。
これも普通の電車には無い苦労だ。
それに、バスと同じように駅に客がいるかどうか確かめなければならないし、降りる客のことも考えなければならない。
バスと同様、降りる客は「止まります」ボタンを押す。


この後も、電車専用を走ったり道路を走ったりするが、住吉駅の手前で電車専用から道路に入り、すぐに平面交差している阪堺線に入線する。
この絵はちょっと壮観だ。
f:id:aigawa2007:20141111140644j:plain


昔、阪急電車にダイヤモンドクロスという平面交差があったが、阪堺電車はただ交差するだけでなく、そこからポイントで他線に入線する。
しかもそこは、自動車が行き交う道路上だ。
運転手も相当気を遣うだろう。


阪堺線に入線した後、しばらくは道路上を走るが、この区間は非常に道が狭い。
自動車は線路のド真ん中を堂々と(?)走る。
よく事故が起こらないものだと感心する。
もちろんこの区間も、駅(安全地帯)や信号は多数ある。


やがてまた電車専用を走り、しばらくすると大和川に差しかかる。
大河の橋上を一両のチンチン電車が走る様は、不釣り合いというか結構可愛い。
大和川を超えると堺市内に入る。
ここから再び路面を走ることになるが、大阪市内の道路上とは少し違う。
広い道路の真ん中に電車専用の線路が走り、その両脇に自動車用の道路があるという「グリーンベルト」と呼ばれる方式だ。
電車専用のため、大阪市内のように自動車が線路内に入ることはないので安全ではあるが、他の自動車と同様に信号は守らなければならない。
信号機には電車専用の矢印信号まで付いている。
運転手はその矢印信号に従って進む。
電車専用と言っても、右左折する車は線路内に入ってくるので、注意が必要だ。
グリーンベルトをずっと走って、御陵前駅を過ぎると、後は浜寺駅前駅まで電車専用。
終点の浜寺駅前駅の目の前には、その名の通り南海本線浜寺公園駅がある。


天王寺駅前駅から浜寺駅前駅まで、路面電車とすればかなり長い距離だろう。
同じくらいの距離と思われる南海本線の難波〜浜寺公園間の運賃は320円である。
この間を、交通量の多い道路あり、電車専用あり、グリーンベルトありと、あらゆる軌道に対処しなければならない。
特に大阪市内は道路と電車専用が目まぐるしく変わるので、運転手は気持ちの切り替えが大変だろう。
普通の電車では滅多にないだろうが、道路を走っていると人が飛び出してくることだってあるのだ。


ところで、運賃の話が出たが、阪堺電軌の運賃体系はちょっと面白い。
大人料金は200円と290円の2種類しかないのだが、これがちょっとややこしい。


まずは200円の区間だが、大阪市内のみ、あるいは堺市内のみ乗車する場合に適用される。
次に290円区間は、大阪市内と堺市内を跨って乗車する場合の料金だ。
前述の天王寺駅前浜寺駅前間、あるいは恵美須町浜寺駅前間などがそうだ。
この区間なら長いので290円でも納得だが、中には納得のできない場合もある。


大阪市内最南端の駅である我孫子道駅が、大阪市堺市の境の駅となっているが、要するに我孫子道駅を超えると料金が上がる、ということだ。
たとえば、堺市最北端の大和川駅から我孫子道駅までは200円だが、これを越えて安立町駅まで乗車すると290円に跳ね上がる。
つまり、僅か2駅で290円という、大阪市営地下鉄もビックリの高い運賃だ。
ちなみに、大和川駅から堺市側の終点である浜寺駅前駅までは13駅もあるのに、運賃は僅か200円也。
世の不条理を嘆きたいところだ。


ところで、同じ大阪市内でも、290円を取られる場合がある。
それは阪堺線上町線を乗り換えて利用した場合だ。
たとえば阪堺線に乗っていて、住吉駅で上町線に乗り換えると、たとえ大阪市内しか乗車していなくても運賃は290円になる。
住吉駅は乗り換え指定駅になっていて(我孫子道駅も乗り換え指定駅)、乗り換える場合は降りるときに290円を払い、乗換券を受け取る。
乗り換えた後は、降車時に乗換券を運賃箱に入れる、ということだ。


ところが、こういうケースが出てくる。
天王寺駅前駅から上町線に乗り込み、我孫子道駅に行こうとする。
我孫子道駅は阪堺線の駅だが、前述のように系統によっては住吉駅で阪堺線に入って、そのまま浜寺駅前駅や我孫子道駅まで行く電車もある。
この場合、我孫子道駅は大阪市内なので、当然運賃は200円だ。


しかし、時間帯によっては阪堺線に入線しない電車もある。
そこで住吉駅で乗り換えて我孫子道駅に行こうとすると、乗り換えとみなされて290円を払わなければならないのだ。
同じ天王寺駅前我孫子道間なのに、200円の場合と290円の場合があるということだ。
これまた腑に落ちない話である。


現在、阪堺電軌は資金難のため、堺市内の路線の存続か否かの問題を抱えている。
大阪府内で唯一の路面電車だけに、ぜひとも存続してもらいたいところだ。


この奇妙な運賃体系を残すためにも!?