カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

最強の称号・チャンピオンベルト物語〜その3

WWF世界ヘビー級選手権(World Wrestling Federation)


現在、全米はおろか世界最大のプロレス団体と言えばWWE(World Wrestling Entertainment)であることに異論を差し挟む者はいまい。
そのWWEも、1960〜70年代は、当時世界最大のプロレス連盟だったNWAから派生したWWWF(World Wide Wrestling Federation)という名の、ニューヨーク地区限定団体という感が否めなかった。


WWWF時代の代表的なチャンピオンと言えば、ブルーノ・サンマルチノがその筆頭だろう。
かつて、NWAのチャンピオンに君臨していたスーパースターの”野性児”バティ・ロジャースを僅か48秒で失神KO、見事WWWF世界ヘビー級王座に就いた。
その怪力ぶりから「人間発電所」と呼ばれ、サンマルチノはたちまちニューヨークのスターとなった。
このサンマルチノのファイトが後の全米のプロレス史を変えることになる。
サンマルチノのパワーを主体にしたマッチョ・レスリングがWWWFの代名詞となった。


しかし、当時のWWWFはNWAやAWAに比べるとまだまだ新参者の団体というイメージがあり、全米を制圧するには程遠かった。
さらに、WWWFを地獄に突き落とす事件が勃発する。
1976年4月26日、サンマルチノは新鋭のブルファイター、スタン・ハンセンと対戦。
試合中、ハンセンの不器用なボディ・スラムを受け、サンマルチノは首の頚椎損傷という大怪我に見舞われる。
これがあまりにも有名な「サンマルチノ首骨折事件」である。
スーパースターのチャンピオンを失ったWWWFは窮地に追い込まれた。


だが、運命は何が幸いするかわからない。
普通なら団体存続にかかわる大事件だったが、逆にこの事件が全米制圧の足がかりになったのだから皮肉なものだ。
そのひとつが、日本で勢力を伸ばしつつあった新日本プロレスとの提携である。
サンマルチノは全日本プロレスの総帥であるジャイアント馬場とは新人時代からの親友であり、新日本は手が出せない存在だった。
当時、全日本はNWA、国際プロレスはAWAと提携しており、新日本としてはWWWFはぜひとも押さえておきたいルートだった。


一方のWWWFも日本一の団体となりつつある新日本は魅力的なマーケットであり、両者の思惑は合致した。
そしてサンマルチノを大怪我させた「犯人」のハンセンを新日本に売り飛ばした。
本来ならハンセンは不器用なレスラーというレッテルを貼られ、レスラー生命すら断たれるような大事件だったが、新日本はそれを逆手にとってハンセンを売り込んだ。
「スタン・ハンセンは偉大なチャンピオン(しかも馬場のライバル)のブルーノ・サンマルチノを、新必殺技『ウエスタン・ラリアート』で首を骨折させ、引退に追い込んだ(筆者注:この時点ではサンマルチノは引退していない)最強のレスラー」と宣伝し、新日本プロレスの総帥であるアントニオ猪木にとって最高のライバルに仕立て上げた。


また、サンマルチノに代わる王者として、ボブ・バックランドが登場。
やはりマッチョ系のレスラーではあったが、サンマルチノと違い、アマチュア・レスリング出身とあってちゃんとしたグラウンド・レスリングもできたので、猪木にとって格好のライバルとなった。
この頃からWWWFからWWFと改称、WWF世界ヘビー級選手権を巡るバックランドと猪木との防衛戦はドル箱カードとなった。
ここにNWA、AWA、WWFの世界三大タイトル時代を迎えたのである。


NWA、AWAのルートを他団体に押さえられ、NWFという田舎団体のベルトしか持っていない新日本にとって、WWFの存在は渡りに船だった。
新日本との蜜月ぶりもますます強固なものとなり、アンドレ・ザ・ジャイアント、、ハンセン、バックランドなどのレスラーを次々に送り込み、また新日本のためにWWF認定ジュニアヘビー級、WWF認定インターナショナルヘビー級、遂には異種格闘技戦を連発していた猪木のためにWWF認定格闘技世界ヘビー級なんていうサイケなタイトルまで増設した。
ただ、堅物でつまらないファイトをするバックランドは本場のニューヨークのファンには受けず、WWFにとって新しいスターの出現が待たれた。


そして、新たなるWWFのスーパースターが誕生した。
それも極東の新日本プロレスからである。
それがプロレス史上最高のスーパースター、ハルク・ホーガンだった。


ホーガンが新日本に初来日した頃、マッチョだけが目立つデクの坊レスラーと思われていた。
しかし、猪木とファイトを重ねるうちにメインエベンターに成長。
特に人気者のハンセンが全日本に引き抜かれた後、外人勢のエースに君臨してからのホーガンの活躍は特筆ものだった。


猪木がブチ上げたプロレス世界統一構想、IWGP(International Wrestling Grand Prix)にもホーガンは出場。
当然、猪木が優勝して世界最強チャンピオンを名乗るかと思われたが、結果はホーガンが猪木を失神KOして優勝するという、誰もが予想しなかった結末になった。
この「猪木失神KO事件」により新日本の信用は地に落ちたものになったが、逆にホーガンの株は急上昇したのである。
それはWWFにとって待望久しいスーパースターのチャンピオン誕生の瞬間だった。


ホーガンは、モハメド・アリと引き分けたアントニオ猪木を失神させた実績を引っ提げてWWF世界ヘビー級チャンピオンに君臨し、また映画「ロッキー3」に出演したスター性も相まって、ニューヨークの押しも押されもせぬスターの座に就いた。
サンマルチノから続くマッチョ系、アリ戦で全米でも有名になった(試合内容では酷評されたが)猪木を倒し、人気映画にも出演したホーガンはWWFにとってまさしく救世主だった。
唯一の欠点はレスリングができないことだったが、ショーマンプロレスが売り物のWWFにとってそれはマイナス材料とはならない。


勢いに乗ったWWFは紳士協定を破ってNWAのお膝元であるセントルイスまで進出、さらに人気レスラーを次々と引き抜いてNWAとAWAを窮地に追い込んだ。
また、WWFはマッチョ俳優のミスターTをリングに上げてプロレスラーを次々に投げ飛ばす、というNWAやAWAでは絶対にできないハレンチなファイトも徹底的に演出し、これも全米のファンに受けた。
そしてテレビ局が実権を握り、莫大な資金力をバックにしたWWFの攻勢は、NWAやAWAには既になす術がなかった。
まずAWAがギブアップ、続いてNWAもかつてのプロモーター集合体ではWWFの物量作戦の前には歯が立たず、自身もテレビ局をバックにして新たにWCW(World Championship Wrestling)という団体を作って再出発を図った。
WWFは一時期WCWに後塵を拝するも、得意のキャラクタープロレスで盛り返し、やがてWCWは崩壊の道を辿った。


こうして1960年代にNWAから発生したWWFは、21世紀になって親玉のNWAを飲み込み、遂に全米統一の野望を成し遂げたのである。
ただしこの頃、同じ名前のWWF(世界自然保護基金)からクレームがつき、敗訴したためにWWEと名称を変えた。
だが、WWEの独走態勢に揺るぎはない。


とはいえ、WWEの全米制圧がプロレス界にとって良かったかと言われると疑問符が付く。
いかにファンの要望とはいえ、レスリングの基本もできていないレスラーをリングに上げ、スターに仕立て上げれば誰だって真面目にスパーリングするのがアホらしくなってしまう。
プロレスはショービジネスと言われるが、それでもかつてのNWAやAWAの一流レスラーは、レスリングの基本ができていた。
もちろん、全日本プロレス新日本プロレスのレスラーも然りである。


WWFが全米を制圧した頃、世界的に大きなムーヴメントがあった。
アルティメットに代表される総合格闘技である。
ファンは基本のできていないレスラーたちにそっぽを向き、リアル格闘技に流れて行った。


プロレスが衰退したからリアル格闘技が繁栄したのか、それともリアル格闘技が繁栄したからプロレスが衰退したのか、なんて言うとニワトリが先か卵が先か、みたいな話になるが、両方とも当てはまるだろう。
いずれにしても、WWEの功罪は大きい。
それが証拠に、全米プロレス界では一人勝ちのWWEも、現在はかつてほどの勢いはない。
同じプロレス界にライバルがいた方が、WWEにとっても好ましい。
安易なソープ・オペラ(安ドラマ)が一時的にファンには受けても、そんなものは長続きしないのである。


プロレスがショービジネスであることに異論はないが、いやしくもプロレスラーを名乗るならレスリングの基本ぐらいは体得していないと、リングに上がる資格などない。