カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

スポーツ三題

この一週間はまさしくスポーツ三昧。
高校野球近畿大会、関西学生アメリカンフットボール、明治神宮野球(大学の部)関西地区代表決定トーナメントに始まり、この土日も女子サッカー、高校ラグビー、プロ野球(はテレビ観戦だが)と盛り沢山だった。
高校野球、大学アメフト、大学野球については既に書いたので、今日は土日に観たスポーツ三題を紹介。


日テレ・ベレーザがサッカー女王に

最近、ネタランでもすっかりお馴染みになった女子サッカーのなでしこリーグ、8日もホームズスタジアム神戸に行ってきた。
もちろん、INACレオネッサの試合で、相手は優勝が懸っている日テレ・ベレーザ
ホームズスタジアムといえばJリーグのヴィッセル神戸やラグビートップリーグの神戸製鋼コベルコスティーラーズの本拠地で、2002年FIFAワールドカップの会場にもなっており、猪木祭りまで行われた3万人収容の大スタジアムだ。
それにしても素晴らしい球技場である。
ピッチはもちろん天然芝、開閉式の屋根が付いていて、九州にあるどこぞの開閉ドームと違って晴れの日は屋根は開いている。
球技専用なので陸上用トラックはなく、臨場感は抜群。
この日は閉まっていたが、レストランなどの飲食施設のスペースも充分にあって、プロスポーツの本拠地としては申し分がない。
ハッキリ言って、5万人収容ながら中身が貧弱で、陸上用トラックがあるので見にくさこの上ない大阪・長居スタジアムとは比較にならない程の充実ぶりである。
プロ野球の本拠地球場と違って、試合数の少ないサッカーやラグビーで、どうやって維持費を捻出するのだろうと心配したくらいだ。
そんなホームズスタジアムでなでしこリーグの試合が開催される。
先週見てきた淡路島のアスパ五色とは雲泥の差である。
失礼を承知で言わせていただけるなら、なでしこリーグには「分不相応」であると言っても過言ではない。
入場料無料にもかかわらず、3万人収容のスタンドにはおそらく千人も入っていない。
f:id:aigawa2007:20081108135211j:image
使用料はなでしこリーグ(サッカー協会?)が払うらしいのでホームチームのINACの腹は痛まないが、これだけの施設を借りるなら相当な出費だろう。
入場料無料でも客が入らないのに、こんな大スタジアムを使用する意味がわからない。
むしろ、小さな会場でいいから少額の入場料を取って、満員の観客を集めるということを目標にするべきである。
なでしこリーグにもプロ契約をしている選手が沢山いるが、プロを名乗るのなら観客からお金をもらってプレーをファンに見せる、というのが筋だろう。
無料で来ているファンにプレーを見せて、それでもチームから給料をもらっているのだからプロでござい、というのはどこか間違えているのではないか。
無論、入場料無料にしているのにはわけがあって、多くのファンに見てもらいたいという思いと、入場料を取ると会場費が倍にもなってしまうので、経費を考えると入場料を取ってしまうと却って経費が高くついてしまう、というわけである。
しかし、だからと言って入場料を取らずに大会場を使用するのは、本末転倒な話と言わざるを得ない。
ただ、救いだったのは、弁当が売られていたこと。
普通、千人も集まらないスポーツイベントに弁当が売られることはない。
今の時代はプロスポーツといっても観客収入だけでは成り立たないのは当然で、スポンサー収入や広告収入が大きな財源となる。
なでしこリーグはむしろその二つのみで成り立っているようなものだが、もう一つは飲食物やチームグッズによる売り上げである。
スポーツ観戦に飲食物は付き物、これは大きな収入源になる。
メジャーリーグでは飲食物がボールパークの大きな売り物で、各ボールパークごとに工夫を凝らした食べ物が売られており、それを楽しみに来るファンも少なくない。
最近の日本プロ野球の本拠地球場にもその意識が芽生えてきて、どの球場も飲食物はかなり充実している。
しかし、サッカーやラグビーの試合会場はまだまだ貧弱で、食堂があるのは近鉄花園ラグビー場ぐらい。
スポーツと食文化が融合しているとは言い難い。
そこへいくと、ホームズスタジアムはスポーツ観戦以外でも楽しみが期待できそうだ。
僕が行ったことがある長居スタジアム、万博記念競技場、西京極競技場秩父宮ラグビー場はあまりにも貧困である。
ところで、試合の方は日テレがINACを2−0で破ってなでしこリーグ優勝を果たした。
やはり資金力のある日テレには敵わなかったか。
しかし、INACもクラブチームからなでしこリーグの優勝争いに加われたので、大健闘と言ってもいいのではないか。


高校ラグビー大阪地区決勝

9日、近鉄花園ラグビー場で全国高校ラグビーフットボール大会大阪地区決勝戦が行われた。
大阪の場合、出場校数が多い上に全国大会開催地とあって、第一、第二、第三地区と三つに分かれる。
その三つの地区の決勝戦が一度に花園で行われる。
だが、全国の高校ラガーメンにとって花園出場が最大の目標ではないか?
高校球児にとっての甲子園出場のようなものである。
それが、全国大会出場も決めていないのに予選の段階で花園でプレーしてもいいのか?
他の県のラガーメンからすれば不公平だぞ。
そして大阪の場合、三つの地区に分かれているのだから決勝進出の6校が花園の芝生を踏むことができる。
しかも、使用されるのは最も豪華な第一グラウンドだ。
全国大会だってクジ運が悪ければ貧弱な第二、第三グラウンドでの試合となる。
それが、たかが地区予選で花園第一グラウンドを使用してもいいのか?
だが、一見理不尽に思える大阪地区決勝の花園第一グラウンド使用も、試合内容を見れば納得せざるを得ないだろう。
決勝三試合、どの試合も恐ろしくレベルが高く、とても高校生の試合とは思えない。
しかも、これらの試合が全国大会ではなく、地区予選だというのが驚きだ。
どう見ても、全国大会準々決勝ぐらいのレベルである。
そのくらい、大阪の高校ラグビーのレベルは恐ろしく高い。
決勝の三試合の組み合わせは以下の通り。


第一地区:常翔啓光学園×大阪朝鮮
第二地区:大阪桐蔭×同志社香里
第三地区:常翔学園×東海大仰星


録画中継を楽しみにしている方のために結果は伏せておくが、三試合ともいずれ劣らぬ好ゲームばかりであった。
特に常翔学園(前・大阪工大高)と東海大仰星の試合なんて、全国大会決勝と言っても不思議ではないくらいである。
ただ、残念だったのは常翔学園のジャージが真っ赤になっていたこと。
工大伝統の紺地に赤い二本ラインのジャージはもう見られないのか……。
f:id:aigawa2007:20081109133737j:image
(筆者注:あとでわかったが、このジャージはセカンドジャージだったようである)
花園には多くの観客が詰めかけていて、普段は準急しか停まらない東花園駅には快速急行が臨時停車していたくらいだ。
トップリーグの試合の時だって、快速急行が臨時停車することは滅多にない。
本当に、これが高校の地区予選なのか。


プロ野球、西武日本一

花園から帰ってきて、テレビでプロ野球観戦。
日本シリーズ第7戦、読売ジャイアンツ×埼玉西武ライオンズ戦である。
結果は西武が3−2で逆転勝ち、4勝3敗で日本一に輝いた。
シリーズMVPは完封勝ちを含む14回2/3無失点の岸孝之投手だが、個人的には平尾博嗣選手の活躍が嬉しい。
大宮東高校時代は清原和博をも上回る高校通算68ホーマーを放ち、阪神タイガースにドラフト2位で入団。
しかし阪神では鳴かず飛ばずで、西武にトレード。
西武ではスーパーサブとして存在感を見せるものの、いささか地味な役割。
それが今年の日本シリーズ第6戦では2勝3敗と崖っぷちに立った西武を救う、全打点を叩き出す4打点、1ホーマーの活躍は圧巻。
日本一を決めた第7戦でも決勝タイムリーを放った。
生まれ故郷の埼玉人として、西武の日本一に大きく貢献。
ベテランの年齢に達した平尾はともかく、今シリーズではMVPの岸以外にもヤングレオの活躍が目立った。
第7戦では自慢の快足で同点に追いついた片岡易之選手。
第1戦では完投勝利で先勝をもたらしたエースの涌井秀章投手。
そして、僅か三安打ながら、その三安打が全て貴重なホームランだったという、いかにも「らしい」活躍をした「おかわり君」こと中村剛也選手。
彼らに共通していたのは、ヤングレオを象徴する思い切りの良さだった。
これだけ思い切り投げ、思い切り打ち、思い切り走れば、相手チームは受け身にならざるを得ない。
この若さに任せたプレーが最強軍団の巨人を粉砕したと言えよう。
今年の日本シリーズはそのフレッシュさと共に、第7戦までもつれ込んだという久しぶりに面白いシリーズだった。