カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

噂の剛腕

今日、第79回都市対抗野球の決勝戦が行われ、横浜市・新日本石油春日井市王子製紙を4−1で破り、13年ぶりの黒獅子旗を手にした。
MVPに当たる橋戸賞新日本石油のエース・田沢純一が選ばれた。
今日はリードした8回からの登板だったが、今大会5試合全てに登板したにもかかわらず、150km/hの速球に落差の大きいフォーク、タイミングをずらす遅いカーブを投げ分け、見事なピッチングを披露し、これは噂に違わぬ剛腕だと感じた。
ちなみにMAXは156km/hだそうで、これはプロ野球でも五指に入る速球投手だろう。
実は去年のドラフトの時には既に社会人拘束期間を過ぎていて、有力なドラフト候補と言われていたが、都市対抗で優勝したいという思いから残留した。


この田沢投手、横浜商大高校時代から有名だったわけではない。
高校二年の時に夏の甲子園に出場したが、登板はなし。
三年の夏は神奈川大会準決勝で涌井秀章投手(西武)を擁する横浜に3−16と大敗を喫した。
高校卒業後、新日本石油に入社し、二年目から頭角を現す。


この田沢のような選手、特に投手を見るたびに、プロ野球の二軍はどれほど機能しているのだろうと感じてしまう。
最近のプロで活躍している投手を見ると、ほとんどが大卒か社会人経験者で、高卒の投手では松坂大輔レッドソックス)、ダルビッシュ有北海道日本ハム)、田中将大東北楽天)など、高校時代から大活躍してプロでもエースを約束されたような「超A級」と呼ばれる人材がほとんどだ。
彼らは二軍をほとんど経験せず、高卒でいきなり一軍のマウンドに立っている。
現在、一軍で活躍している涌井や前田健太(広島)などの「A級」の人材は二軍を多少経験しているが、二十歳そこそこでローテーション入りしており、「二軍上がり」とは言えない。
つまり、高校時代は無名でも「未完の大器」をスカウトして、二軍で将来のエースを育てるということがほとんどなくなっているような気がする。
魚でいえば、ハマチを獲ってきてブリに育てようとするのではなく、てっとり早くいきなりブリを買うようなものだ。
いや、高校時代は無名でも素質があると思われる選手を一本釣りする場合も少なくないのだが、そういう投手が大成したという話は最近あまり聞かない。
逆に高校時代は無名でも、大学や社会人で素質を開花させ、そのままプロ入りして活躍する選手は多い。
ではなぜ、全国にスカウト網を張り巡らせ、アマよりも充実した設備を誇り、練習時間も試合数も多いプロの二軍では選手(特に投手)がアマよりも育たないのだろう。
その原因を考えてみた。


(1)スカウトに見る目がない
(2)二軍の首脳陣が無能
(3)最低年俸が保障されているので、ハングリー精神がなくなる
(4)「未完の大器」と呼ばれる選手は当然のことながら「特A」「A」級ではないので、将来を考えると大学や社会人を選ぶ
(5)高卒の選手は、たとえ二軍でもプロのレベルの高さに戸惑い、自信をなくしてしまう。
(6)試合数は一見多いが、実は二軍戦は故障上がりの一軍選手の調整の場として使われ、二軍の若手選手に出番が回ってこない


こんなところだろうか。
(1)〜(3)は論外だ。
(1)でいえば優秀なスカウトは現在でもいるだろう。昔に比べて優秀なスカウトが減ったという証拠はないし、これを理由にするのは苦しい。ただし、昔のスカウトは無名選手を発掘する「眼力」が問われたが、最近ではむしろ有名選手を獲得する「交渉力」がモノを言うと言われている。そこが一番の問題か。
(2)も当然、二軍にも優秀な監督やコーチも存在する。ただ、あまりコーチを揃える余裕のないアマよりも、豊富にコーチがいるにもかかわらず、なぜプロの二軍であまり選手が育たないのかが疑問だ。
(3)はアメリカのマイナーリーグと比較してよく言われることだ。毎月10万円に満たない給料でアパートを借りてハンバーガーをかじり、いつクビを切られるかわからないマイナーリーガーに比べると、最低1年間はクビを切られることもなくそこそこの年俸を貰い、しかも寮で生活しているので「食う寝るところに住むところ」には困らない日本の二軍選手にハングリー精神などあるわけがなく、だから選手が育たないというもの。
だが、これも物は考え様。逆に言えば、日本の二軍では栄養価の高い食事が寮でできるし、練習設備が整っているのでいつでも練習ができ、プロの体を作って技術を磨くのには持って来いだ。試合数がベラボーに多く、遠征ばかりのマイナーリーグでは個人練習もままならないだろう。事実、イチロー(マリナーズ)は二軍でみっちりフォームを固めたことが基礎になって、メジャーでも超一流のアベレージヒッターになったではないか。ハングリー精神が足りないために大成しないというのは、プロの自覚がないだけのことだろう。もっとも、高校を卒業したばかりの選手に「プロの自覚」を求めるのも酷なので、そのあたりは首脳陣がちゃんと指導すべきである。
ただし一番問題なのは、二軍でも後援会が付く場合が多く、酒席を断れずに出席して、やがて酒と女に溺れて潰れてしまう選手が少なからずいるという点である。これはすぐにでも改めなければならないプロの悪習であろう。


(4)(5)が一番大きな原因だと思う。
特に(4)では、最近の選手は賢いので、中途半端な実力でプロ入りして二軍で終わるよりは、大学や社会人で腕を磨き、そこでプロに認められればプロ入りし、ダメなら別の道を歩くことができる。至極まともかつ賢明な人生の選択肢だと言えるだろう。
慌ててプロ入りして人生を台無しにするよりはその方がずっといいが、その反面、子供の頃からプロを目指して野球をやってきたのだから、高校卒業時にプロ入りの可能性があれば、思い切ってプロの世界に飛び込んで行ってもらいたい、とも思う。
まあ、僕は第三者なので勝手なことを言っているのだが。


(6)が今回、一番話題にしたいテーマである。
現在ファームでは公式戦が100試合近くあるが、これは大学や社会人よりも圧倒的に多い。
大学では春、秋の各リーグ戦で10〜15試合、つまり年間では20〜30試合にすぎない。
しかもよほど有望でない限り、一年生から活躍するのは稀で、三年生からレギュラーを獲ったとしても4年間で50〜60試合程度しかこなせない。
社会人に至っては、全国大会がノックアウト式トーナメント、予選が敗者復活戦式トーナメントで、試合数はチームによってバラバラ、しかもリーグ戦ではないので試合数は極端に少ない。
イチローの例でも書いたように、選手はみっちり練習することも必要だが、やはり試合を経験してこそ選手は育つ。
ではなぜ、極端に試合数の少ない大学や社会人の方が選手が育つのだろう。
上記でも書いたように、二軍戦が怪我した選手のリハビリの場になっているというのも大きな弊害だと思われる。
ただでさえ二軍選手が飽和状態なのに、これではなかなか試合を経験することができない。
それだけに、ファームチームを増やすなどの工夫も必要だろう。
だが、それだけが原因だとは思えない。
それでもやはり、ファームの選手は大学や社会人の選手よりも多くの試合をこなしていると思われるからだ。
それでは、ファームの試合では選手はあまり成長しないのに、なぜ大学や社会人の試合では田沢のように急激に成長するのか。
それは「一試合の重さ」にあると思う。
特に社会人は、敗者復活があるとはいえトーナメント制が基本だ。
つまり、いつでも負けられない緊張感の試合を強いられ、そのギリギリの勝負が選手を成長させるのではないだろうか。
もちろん、トーナメント制による試合数の少なさという弊害もあるが、緊迫感のない10試合よりも常に崖っぷちの1試合の方が選手を成長させるのかも知れない。
大学はリーグ戦とはいえ、試合数が少ないためにやはり負けられない試合が多い。
それにも増して大学間同士のライバル関係もあるので、それらが相まって緊迫感を生み、また同年代なので、同じようなレベルのチーム同士の試合で成長するということも考えられる。
それに比べると、プロの二軍戦は緊迫感が足りないような気がする。
それは試合数の多さだけではない。
アメリカのマイナーリーグは5ヶ月間で140試合もこなすメジャーに負けないハードスケジュールだが、選手間の競争が激しいので、試合には緊迫感がみなぎっている。
もちろん、日本のファームにも選手間の競争はあるのだが、一軍から落ちてくる選手が少なく、毎年有望選手がドラフトで入ってくるので、一軍入りを半ば諦めている、いわゆる「二軍ずれ」している選手が少なくないので、どうしても緊迫感に欠けてしまう。
そんな「二軍ずれ」の選手と故障上がりの「リハビリ選手」に囲まれては、ドラフト下位の高卒ルーキーはモチベーションを保つのは難しいだろう。


田沢の話に戻すが、彼は日本のプロには進まずに、いきなりメジャーを目指したいのだそうだ。
去年はプロに進まない意向を示し、そしてプロ未経験のままメジャーを目指すということは、よほど日本のプロ野球に魅力がないのだろうか。
そうだとすれば日本プロ野球にも問題があるのかも知れないが、そんなときに巨人の滝鼻貞雄オーナーが実に残念な発言をした。↓
http://news.livedoor.com/article/detail/3812167/


日本の優秀な人材がアメリカに流出し、日本プロ野球が空洞化するのでは?と心配する気持ちはよくわかる。
だが言うに事欠いて「国交断絶」とは何事か!?
これからは野球界のグローバル化が何よりも必要なのに、鎖国をしようとしているのか。
しかも「日本人メジャーリーガーを引き揚げさせる」となると何をかいわんや。
日本の一球団オーナーにそんな権限があるとは知らなかった。
やはり先代オーナーの血をこの男も引き継いでいるのか。
第一、メジャー球団は日本のプロ選手を無理やり引き抜こうとしているのではなく、今のところはNPBとは関係のないアマ選手を入団させようとしているだけである。
しかも、田沢本人の希望でもある。
大体、巨人はドラフトには反対の姿勢ではなかったか。
「職業選択の自由」に反するからと、選手が球団を選べないドラフトは違法だと言って江川事件を起こし、さらにドラフト上位者の逆指名を認めさせたのではないのか。
それがメジャー相手だと突如紳士協定を持ち出し、国交断絶を宣言する。
これでは単に「獲ろうとしていた選手をよそ者に獲られるのはケシカラン」とダダをこねているとしか思えない。
しかも記事によると「紳士協定」というのは「お互いのドラフトを尊重する」とのこと。
だったら相手に紳士協定を破られたのだから、巨人も破り返したらどうか。
つまり、田沢を獲ろうとしている球団(おそらくレッドソックスだろう)のドラフト候補選手を巨人に引き抜いてしまえばいい。
それができたら、さすが天下の巨人軍、日本球界盟主の面目躍如と、拍手喝采を贈ろう。
もっとも、そのアメリカ人ドラフト選手が巨人に入団すればの話だが。


それにしても、日本のスポーツ関係者はなぜ外国相手になるとかくも狭量なのだろう。
「国交断絶」なんて言葉を軽々しく口にするなんて、外交センスの欠片もない言動だ。
確かに日本人スター選手の流出は問題になっているが、裏を返せばNPBをもっと発展させるチャンスでもある。
日本人メジャーリーガーが増えるとそれだけ野球選手に憧れる子供も増え、野球人気にも繋がる。
それにNPBやMLBなど、目指す目標が多くなり、野球人口も増えよう。
また、スターが流出すると代わりのスターが生まれる可能性もある。
そうやって野球人気を拡大するチャンスがいくらでもあるのに、何の工夫もせずにただスターが流出すると球団の利益が落ちる、と嘆き、挙句の果ては国交断絶だとわめきたてる。
これが器が小さいと言わずしてなんと言おう。


話は逸れるが、大相撲で外国人横綱の不祥事、外国人力士の大麻問題が起きると「日本の国技を守るために外国人力士を締め出せ」とヒステリックに騒ぎ立てる御仁がいる。
これらの外国人力士が起こした行為は悪いに決まっているが、悪いのはその個人で「外国人だから」ではない。
それなのになぜ締め出そうとしたり、制限を加えようとするのか。
外国人力士に素行が悪いのが多いのだとすれば、相撲協会が彼らをキチンと指導すればいいだけの話ではないか。
そうでなくても言葉のわからない異国に来て、しかも特殊な世界の相撲社会に飛び込むのだから、彼らが戸惑うのは当たり前だ。
それを特別に指導するということは、決して甘やかしでもエコヒイキでもない。
また「日本人横綱がいなくて、外国人力士ばかり優勝するので最近の相撲はつまらない」という人がいるが、それは日本人力士が弱いからであって、外国人力士の責任ではない。
「日本人力士が優勝しないから外国人力士を締め出そう」という発想はまさしく本末転倒であり、時代錯誤の骨董品と言わざるを得ないだろう。
第一、外国人力士の強さを相撲ファンが知ってしまった以上、日本人力士だけで土俵が務まるのか。
そうなると相撲は気の抜けたビールのようになり、ますますファン離れが進むだろう。
「日本の国技だから日本人力士のみ」という発想は、アメリカで「ナショナル・パスタイム(国民的娯楽)のベースボールはアメリカ国民の娯楽だから、アメリカ人以外は締め出せ」と言っていることに等しい。
もしそんなことを言う人がいれば、その人は間違いなく「品格」を問われるだろう。


再び田沢に話を戻すと、彼はNPBを経てメジャーに行くのと、いきなりメジャーに行くのとではどちらが得か?
滝鼻オーナーの肩を持つわけではないが、損得勘定で言うと日本のプロ野球を経験してからメジャーに行った方が賢明だろう。
短期決戦の社会人からいきなり長丁場のメジャーでは対応が大変なので、日本で1シーズンを乗り切る経験を積んでからの方が成功する確率は高い。
そして、なんだかんだ言ってもやはり日本プロ野球のレベルは高く、だからこそメジャー球団はNPB出身者を欲しがるのである。
そしてもう一つ、大きな問題は金銭面でのことだ。
アマのまま直接アメリカに行っても契約金や年俸はさほど高くないかもしれないし、最初はおそらくマイナー暮らしだろう。
NPBだといきなり一軍で活躍できる可能性が高く、実力だけでなく人気や知名度が上がってからメジャーに挑戦した方が得である。
メジャー球団が日本人選手に対して法外な金を払うのは、マイナーでの育成料がかからず、スター選手だと日本からの放映権料がガッポリ入るから、法外に見えてもメジャー球団は損をしないからなのだ。
当然、選手の懐も潤う。


と、いやらしく損得勘定だけで話をしたが、実際はどうなるかわからない。
いきなりメジャーに行って活躍するかもしれないし、日本プロ野球を経験しても水が合わずに大成しないかも知れない。
だから、本人が一番行きたい道を行くのがいいと思う。
自分で決めたことなら、失敗しても後悔しないからだ。


個人的には、日本のアマチュアで活躍した選手がいきなりメジャーで通用するか、見てみたい気がする。