カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

高校野球最強伝説〜その3

池田(徳島、1982年夏・優勝、'83年春・優勝、夏・4強進出)


1982年夏、噂の怪腕が遂にそのベールを脱いだ。
徳島県立池田高校の畠山準(南海他)投手である。
畠山は一年の頃から注目されていたがなかなか甲子園出場は果たせず、甲子園デビューは三年の夏になってしまった。


畠山の存在で五季連続出場の早稲田実(東東京)と共に池田は優勝候補に挙げられていたが、大会に入って実際に注目されたのはむしろ打線だった。
山口博史が二本のホームランを放ち「恐怖の九番打者」と呼ばれ、そして準々決勝では早実を14―2と完膚なきまでに叩きのめし、最後の夏に賭けていた荒木大輔(ヤクルト他)に引導を渡した。
さらに、決勝の広島商(広島)戦でも12―2と圧倒、初優勝を果たした。
高校野球の代名詞である送りバントなどの小技などはほとんど使わず、金属バットを振り回し、当時の新記録となる7ホーマーをかっ飛ばした池田野球は高校野球に革命をもたらしたと言われた。


池田は当時としては珍しかったウェートトレーニングに力を入れ、さらに近所にある「レストハウス・ウエノ」で肉料理をたらふく食べた。
ちょうどその頃、プロ野球では西武ライオンズ広岡達朗監督が自然食信仰を唱え、「肉は腐った食物」と言って選手に対し肉食を制限していた。


畠山らが卒業し、旧チームではそれぞれ三番と五番を打っていた江上光治と水野雄仁(巨人)が中心となって新チームを作り、秋季四国大会をアッサリ勝ち抜いて優勝、翌春のセンバツに選ばれた。
畠山に代わるエースは水野となり、安定感では畠山を上回ると言われ、センバツでも優勝候補大本命に挙げられていた。
下馬評どおり池田はセンバツでも無人の野を行くかの如く快進撃を続け、準決勝の明徳(高知、現・明徳義塾)戦で2−1と辛くも逆転勝ちした試合以外はほとんどが大勝、完勝だった。
ちなみに全ての試合のスコアを書くと、11−0、10−1、8−0、2−1、3−0である.
水野は大会を通じて自責点0点で投げ抜き、全く危なげないピッチングで畠山以上であることを証明した。
打線も前年以上の得点力を示したが、意外なことにホームランは五番打者の吉田衡の1本しか記録していない。
つまり、一発攻勢の前年夏と違い、連打での勝利である。
かくして池田は夏春連覇を達成した。
主戦投手が違う夏春連覇は池田が初めてである。


この夏春連覇で、日本中に池田フィーバーが巻き起こった。
徳島の山間に学校が位置することから「やまびこ打線」と言われた。
1本ヒットが出るとやまびこのようにヒットが響いて連発する、という意味もある。
筆者も池田高校のそばを通ったことがあるが、ハッキリ言ってド田舎である。
そんなド田舎にある県立校が全国の強豪校を力でねじ伏せ、圧倒するのだから人気が出て当たり前である。


元々、池田が全国に知れ渡ったのが、1974年春でのセンバツ準優勝のときである。
ただの準優勝ならさほど注目もされなかっただろうが、この時の池田野球部員は僅かに11名だった。
当然のことながらベンチ入りも11人で、部員不足のハンデを乗り越えての準優勝は「山の子イレブン」と呼ばれ、判官ビイキの高校野球ファンを喜ばせた。
'79年夏には甲子園準優勝、徳島県内では徳島商と並ぶ強豪校の地位を不動のものとした。
当時から徳島県立高校には学区制がなく、全国で唯一、現在でも未だに私立高校の甲子園出場がない「公立優位県」として知られている。
池田が台頭するまでは県都徳島市内にある徳島商に県内の有力中学生が集まっていたが、池田の二度の甲子園準優勝によって完全に流れが変わった。
池田の人気と共に、蔦文也監督の指導に憧れる選手が増え、ほとんどが徳島市内から遠く離れた池田を希望するようになったのである。
県立高校には珍しく野球部寮(と言っても自宅を改造しただけの寮であるが)があるのはそのためだ。


その年の夏、池田は徳島大会を勝ち抜いて三季連続甲子園出場を果たした。
大会の興味は、池田が史上初の夏春夏三連覇を果たすか、池田を倒すとすればどこのチームかということに絞られていた。
そして、全国各地では打倒池田を目指し、次々と夏の甲子園に名乗りを上げていた。
前年夏の決勝で大敗を喫した名門の広島商センバツ準優勝でエース三浦将明(中日)擁する横浜商(神奈川)、センバツで大活躍した強打の藤生康晴(中日他)を抑えた野中徹博(阪急他)の名門・中京(愛知、現・中京大中京)、センバツでは池田を最後まで苦しめた明徳を破った津田浩(日本ハム他)がエースの高知商(高知)、豪腕の吉井理人(近鉄他)と強打線の箕島(和歌山)、練習試合では池田を堂々と完封したサウスポーのマイクこと仲田幸司(阪神他)の興南(沖縄)など。
しかし、これら「池田包囲網」の中にある「強豪校」だけは入っていなかった。
この大会では、その「強豪校」は忘れ去られた存在だったのである。


一、二回戦をいずれも大勝した池田は、三回戦で前年夏の決勝で圧勝した広島商と対戦。
二回戦でマイク仲田の興南に競り勝ち、池田への挑戦権を獲得した広島商だったが、試合は終始池田ペース。
しかし、5回表に運命のシーンが待ち受けていた。
前回の打席でホームランを打っていた水野が頭部に死球を食らい、打席に倒れこんでしまった。
なんとか立ち上がり、水野はその後も投げ続けたが、絶好調時の球のキレはなかった。


広島商をなんとか振り切った池田に準々決勝で待ち受けていたのは、打倒池田一番手と言われていた名門中京。
水野と野中の投げ合いになった大勝負は1−1の大熱戦で迎えた9回表、池田の七番打者の高橋勝也が決勝ホームラン。
3−1で中京を振り切り、準決勝に進出した池田に対し、ファンの多くは「これで池田の三連覇は決まった」と思った。
この時点でも準決勝進出を果たしていた「強豪校」を多くのファンが忘れていたのである。


準決勝で池田はPL学園(大阪)と対戦した。
前年の春には戦後初のセンバツ二連覇を果たしていたPLも二季連続で甲子園出場を逃しており、池田の影にすっかり隠れていた。
この年、甲子園出場したPLは夏としては5年振りであり、随分久しぶりの感があった。
しかもこの年の大阪大会では危ない試合の連続で、甲子園出場を果たしたとはいえ本大会ではBクラスの評価だった。
その象徴が、エースの桑田真澄(巨人他)と四番打者の清原和博(西武他)の一年生コンビである。
普通ならPLほどの名門校のエースと四番を務めるのなら大きな話題になるが、当時の印象としては「PLほどの名門が一年生に頼るようではおしまい」という評価だった。
池田×PLの下馬評では7−3で池田圧倒的有利。
桑田程度の投手ならやまびこ打線が大爆発するだろうというのが大方の見方だった。


しかし、試合が始まってみると桑田は外角低めにひょうひょうとカーブを投げ、内野ゴロの山を築いた。
ヒットを打たれてランナーが出ても気にしない。
「一塁にランナーがいるほうが、ダブルプレーで二つ一気にアウトを取れるから気が楽だ」という桑田のプラス思考は、いかにPLの守備陣を信頼していたかが窺える。


一方の池田のエース水野は精彩を欠いていた。
三回戦で頭部に受けた死球の影響だろうか、球が走らない。
二回裏にPLに先制点を許したあと、二死二塁で迎えるバッターは桑田。
中村順司監督から「流し打ちなんてチャチなことはするな。思い切り引っ張れ」と指示を受けた桑田は、その指示通り水野の速球を思い切り引っ張り、打球は甲子園のレフトスタンド中段に飛び込む大ホームランとなった。
その光景は、ちょうど1年前に水野自身が荒木に対し大ホームランを放ち、引導を渡した姿にそっくりだった。


水野はPL打線に3本のホームランを浴び、自慢のやまびこ打線も桑田の前に沈黙。
0−7の完敗で三連覇の夢は潰えた。
前年は上級生のスターだった荒木に大ホームランを浴びせて引導を渡した水野が、今度は下級生の桑田に大ホームランを打たれ、スターの座を明け渡す……。
まるでシナリオでもあるかのような出来すぎたドラマとも思える。


当時は大番狂わせと言われた池田×PL戦も、現在では当然の結果と考える人が多い。
この年の池田のメンバーでプロ入りしたのはエースの水野のみ。
ちなみに前年と合わせても、プロ入りしたのは水野と畠山の二人だけである。
一方のPLは一年生の桑田、清原に、三年生では加藤正樹(近鉄)、山中勝己(中日)がプロ入りした。
プロ入りしなかった連中以外でも、PL出身者は大学や社会人で活躍しているケースが多い。
しかしこの年代の池田出身者は、多くが大学や社会人で上のレベルについていけず、挫折している。
水野や畠山以外で、上のレベルで活躍したのは早稲田大学の四番を打った江上ぐらいではなかったか。


その原因として、強打をほしいままにしていたバッティングフォームにあると思われる。
池田は金属バットの特性を活かし、ひたすら上半身を鍛え上げた。
そして上から下へ振り下ろすダウンスイングによってスイングスピードを増し、金属バットの反発力も手伝って打球は面白いように野手の頭を越えていった。
さらに、当時のスポーツメーカーが競って反発力のある金属バットを製造し、池田がその最も優れた反発力の金属バットを使用した点も見逃せない。


肉を食い、ウェートトレーニングで上半身を鍛え上げた選手が、反発力のある金属バットでボールを思い切り叩き付け、その打球は大きく弾んで内野の頭を越えていく。
ボールの下を叩いた場合はバックスピンがかかり、大きな揚力を生んで打球はフェンスを越えていく。
しかし、このバッティングでは木製バットのプロや大学では通用しない。
反発力のない木製バットでいくら叩き付けても、ボテボテのゴロになるか、ボールの下を叩いた場合はポップフライになるだけ。
当時は金属バットを使用していた社会人野球でも、キレのいい投手の球を打つにはしっかりとしたレベルスイングが必要で、高校時代のダウンスイングでは通用しなかった。


残念ながら、池田の野球は高校では最強に成りえても、その上のレベルでは通用しないものだったようだ。
しかしそれでも、当時の池田の強打は日本中の話題を独占し、一世を風靡したそのインパクトはその後に登場するあらゆる強打線の高校よりも強烈だったのである。