カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

ダメ外人列伝〜その3

ブルース・ボウクレア(阪神


昭和50年代初頭に阪神ファンになった人にとって、助っ人外国人として忘れられないのがハル・ブリーデンとマイク・ラインバックではないだろうか。
ブリーデンはメジャーの実績充分の長距離砲として田淵幸一との右の大砲コンビで活躍し、ラインバックはメジャーの実績はないものの、左のアベレージ・ヒッターとして虎ファンに愛された。
特にラインバックはそのマジメな人柄が認められたのか、引退後にアメリカで非業の死を遂げると、「探偵!ナイトスクープ」でそのことが取り上げられた。


昭和53年、阪神は球団史上初の最下位という屈辱を味わうが、ラインバックはそのまま残留した(ベテランだったブリーデンは寄る年波に勝てず、途中帰国)。
昭和54年はブリーデンの後釜として大砲のレロイ・スタントンを獲得するが、これがまさしくトンだ一杯食わせ者。
当時のセ・リーグ記録となる最多三振を喫し、僅か1年で日本を去った。


しかし阪神はドン・ブレイザー(ドナルド・ブラシンゲーム)新監督の元よく闘い、前年のダントツ最下位からBクラス(4位)とはいえシーズン途中まで優勝争いに絡み、5割以上の成績を残した。
昭和55年、ブレイザーがスタントンの後釜として連れてきたのが、昭和53年のヤクルト初優勝に大きく貢献したデーブ・ヒルトンだった。
前年、ショートの真弓明信を西武(クラウン)から獲得し、ファースト・藤田平、サード・掛布雅之と共に内野陣が安定して優勝争いに絡んだことで、あとはセカンドにアベレージ・ヒッターを獲得できれば優勝できるとブレイザーは思った。
それでヤクルトからヒルトンを迎え入れたのである。


ところが、ここで厄介な問題が発生した。
前年秋のドラフトで、阪神早稲田大学の強打者、岡田彰布(現・阪神監督)を獲得していたのである。
岡田は東京六大学三冠王に輝き、しかも大阪出身でバリバリの阪神ファン
阪神ファン阪神のニュースターとして、誰もが岡田の起用を望んだ。
しかし、岡田の大学時代のポジションはサードで、ここには既に前年度ホームラン王で大スターとなった掛布がいる。
ショートの真弓、ファーストの藤田も動かせない。
となると、あとは空いたセカンドにコンバートするしかない。


しかしブレイザー監督は、セカンドにヒルトンを起用した。
理由は簡単、当時の総合力と実績を考えれば、岡田よりヒルトンが上だったからである。
それにメジャーの常識では、アマからプロに来た選手をいきなりメジャーで使うことはほとんど考えられなかった。
マイナーで経験を積ませ、メジャーで通用するとはっきりした段階でメジャーに上げるというのが常套手段だったのである。


だが、日本では事情が違った。
高校野球大学野球がアメリカとは比べ物にならないほど人気のある日本では、アマのスターがプロがどれだけ通用するか試させろ、と考えるのである。
長嶋茂雄のように、六大学野球のスター選手だった男が、金田正一というプロで完全無欠のエースに立ち向かうという姿に、ファンはシビれたのだ。
結果、四打席四三振とプロの洗礼を受けた長嶋と金田の勝負は、今でも日本プロ野球の名シーンとして残っている。


しかし、ブレイザーにはこの考え方が理解できなかった。
岡田よりもヒルトンの方が実力は上、だからヒルトンを起用する。
岡田はその間にファームで技術を磨き、一軍で通用する実力を身に付けたとき、一軍に上げればいい。
そして一軍で代打などで試合を経験させ、慣れたところで先発として起用すれば、実力を発揮できるはずだ……。


だが、ブレイザーのアメリカ流合理主義は全く受け入れられなかった。
「なぜ岡田を使わないのか!?」
ファンやマスコミのブレイザーに関する不信感はこれ一点に集中していた。
自宅にはカミソリ入りの手紙も届けられたという。
しかも間の悪いことに、当のヒルトンは絶不調の極みだった。
ブレイザー・バッシング(あるいはヒルトン・バッシング)のおかげで不安定な精神状態が続いていたのかもしれない。


ブレイザーもヒルトンを5月の段階で解雇せざるを得なくなり、ここでやっと出てくるのが、本題のブルース・ボウクレア。
このボウクレア獲得に関しては、ブレイザーが全くあずかり知らないところで入団が決まったため、ブレイザーの球団に対する不信感が高まった。


そもそも、このボウクレアなる男がどんな選手かわからない。
しかも記録を調べると、1ヶ月ほどリタイヤしている。


ブレイザー監督「なぜボウクレアは1ヶ月もリタイヤしているのですか?どこかに故障があるんじゃないんですか?」
小津球団社長「その辺りの調査は済んでいる。全く問題はない」
ブレイザー監督「誰が問題ないと言っているんですか?」
小津球団社長「ボウクレアの代理人がそう言っている」
ブレイザー監督「代理人がそんなことを言うのは当たり前です。代理人は早く契約を済ませたいがために、そんなデタラメを言うのです。監督の私を無視した選手獲得はやめてください」
小津球団社長「そんなことを言われても、もうボウクレアを入団させることは既に決まっている」


ブレイザー監督はこのバカげた入団交渉に愛想を尽かし、ヒルトン退団まもなくして、阪神監督を辞任した。
ヒルトンの代わりに入団したボウクレアは、大した数字を残せなかった。
ただ、後楽園での巨人×阪神戦で、4点ビハインドで定岡正二から同点満塁ホームランを打ったことだけは憶えている。
それ以外はほとんど記憶がない。


結局、シーズン終了後に阪神は慰留に務めたが、ボウクレアはメジャー昇格を目指し、阪神を去っている。
その後、ボウクレアがメジャーの試合に出場したという話は聞かない。


ボウクレアのことを書くはずが、当時の阪神のお家騒動を書くハメになってしまった……。
蛇足ながらそのシーズン、中西太監督代行によってレギュラー起用された岡田は打率.290、本塁打18本で、セ・リーグの堂々たる新人王に輝いている。


現在と違って、外国人監督が珍しかった時代の話である。
しかし、コリンズ監督の辞任劇を見ればわかるように、日米の意識差が埋まったようには思えない。


日本滞在期間約半年。出場80試合。本塁打8本。打点26点。打率.249。盗塁2。