カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

JFK時代の終焉

白球は高く舞い上がった。
そのボールの行方には、一つの時代が終わったことが告げられていた。


2008年のNPBセントラル・リーグのクライマックス・シリーズ(以下・CS)第一ステージは、ペナントレース3位の中日ドラゴンズが同2位の阪神タイガースを2勝1敗で破り、第二ステージに進出した。
1勝1敗で迎えた京セラドーム大阪の九回表、スコアは0−0。
ここで阪神は守護神、藤川球児を投入してきた。
しかし中日の四番打者、タイロン・ウッズが2−3から藤川の渾身のストレートを叩き、打球はレフトスタンドに吸い込まれた。
それはまさしく、シーズン序盤は首位を独走しながら優勝できなかった阪神の戦いぶりを象徴するシーンだった。


岡田彰布が阪神の監督に就任したのは2004年。
この頃の阪神は「暗黒の90年代」の弱小阪神ではなく、前任の星野仙一監督による大幅な戦力補強で、充分優勝を狙える位置にいた。
しかし、監督初年度はBクラスの4位。
そこで、岡田監督は翌05年、大胆な投手配置換えを行った。
リリーフとして定着していた安藤優也を先発に廻し、クローザーのジェフ・ウィリアムスをセットアッパーにした。
空いたクローザーには久保田智之を起用し、さらにもう一枚のセットアッパーとして、プロ入り以来泣かず飛ばずだった藤川を抜擢した。
高知商からドラフト1位で入団した藤川は故障の連続だったが、この年に大ブレーク。
ここに他球団が鬼よりも怖いと恐れる、J(ジェフ)F(藤川)K(久保田)が誕生したのである。
JFKが完成した05年の岡田阪神は快進撃を続け、セ・リーグを制した。
その後はクローザーが藤川に交代し、久保田はセットアッパーとなったが、JFKの地位に揺るぎはなかった。
岡田野球はそのまま、JFK野球と言える。


JFK野球は、六回までが勝負である。
先発投手は六回まで投げればいいし、それがダメでも五回まで投げて、あと1イニングを受け持つリリーフがいれば何の問題もない。
打線は、6回までに失点以上の得点をしていればいいし、1点でもリードしていれば終盤の3イニングはJFKが無失点で切り抜けてくれる公算が高い。
阪神は実に余裕を持って戦うことができるわけだ。
逆に相手チームは、6回までにリードしておかないと負けてしまう、と焦りまくってJFK野球の術中にはまってしまう。
岡田阪神が一年目以外、常にAクラスに君臨していたのも、JFK野球のおかげだ。


だが、JFKに頼り切った岡田野球は、やがて弊害も生み出す。
先発投手は五、六回持てばいいと、完投意欲が消え、JFKへの負担が増えた。
打線も大量得点が望めず、常に接戦になるため、JFKを投入せざるを得ない。
岡田監督も、なまじJFKを見慣れているために、他のリリーフ投手が頼りなく見えてしまうため、ピンチになるとすぐにJFKを投入した。


その最大の犠牲となったのが久保田だ。
久保田はキャンプの段階から、今では珍しいほど数多くの球数による投げ込みをしていた。
この投げ込みによりロングリリーフが可能になり、かつて名投手だった投げ込み主義者たちを喜ばせた。
今の投手は投げ込みが少なすぎる、だから体力不足で長いイニングを投げることができない、それを久保田が証明した、と。
岡田監督にとっても、1イニング限定にする必要がない久保田は、実に使いやすいセットアッパーだった。
たとえリードしていなくても同点、あるいは1点ビハインドぐらいなら、6回からでも久保田を投入する。
延長戦になったときは、3イニング投げさせることも珍しくはなかった。
しかし、過度の投げ込みと登板過多はやがて久保田の右腕を蝕むことになる。
今年の久保田は「出れば打たれ」のシーンが目立つようになり、試合を壊すことも多くなった。


Kが崩れると、当然JとFにもしわ寄せが来る。
年齢的には藤川や久保田よりもずっと上のウィリアムスは、当然のごとく全盛期に比べると明らかに衰えが目立ち、二軍で調整することもあった。
藤川は07年、優勝が遠のいたと思われたシーズン終盤、炎の10連投でチームを10連勝に導き、奇跡の逆転優勝かと思われたが、最後に力尽きた。
藤川は現在でも日本を代表するクローザーには違いないが、球の勢いは数年前に比べると落ちているように見える。
これも登板過多による影響と言えはしまいか。


それを象徴するシーンが今年の10月3日、明治神宮球場での東京ヤクルトスワローズ戦で起きた。
この試合では打線が珍しく序盤に5点を奪い、試合を有利に進めた。
先発の安藤も好調で六回を無失点、完投ペースでJFKを休ませると思われた。
ところが七回から岡田監督はなんと、久保田を投入。
しかし久保田はヤクルト打線に捕まり、その後ウィリアムス―スコット・アッチソンとつないだ。
だが、一度火のついたヤクルト打線を止めることはできず、八回途中から藤川を投入するも逆転打を打たれ、JFKは崩壊した。
この瞬間、今年の阪神の優勝は消えたと言っても過言ではないだろう。


なぜこの場面で、久保田を投入する必要があるのか。
せっかく打線の援護で5点リード、しかも安藤が好投しているのだから、JFKを休ませるのには絶好のチャンスだ。
確かに前の3日間はゲームがなかったのでJFKを登板させておきたいという気持ちはわかる。
しかし、それまでJFKはさんざん投げまくっているのだ。
当然、勤続疲労もある。
休ませるときに休ませておかなければ、やがてパンクするだろう。
しかもそれで逆転負けを食らったのだから、そのダメージは計り知れない。


あの場面でJFKを投入した理由に、首位に猛追してきた読売ジャイアンツの存在もあっただろう。
絶好調の巨人がそう簡単に負けるとは思えない。
だったら、勝てるゲームは勝っておかなければならない。
5点差があるとは言え、野球は何が起こるかわからない。
確実に勝つ方法は、JFK投入以外にあり得ない。
岡田監督がそう考えたことは想像に難くない。
良く言えば野球の怖さを知っている勝負師の決断と言えるのだが、悪く言えばジタバタしてしまった感も否めない。


そう、岡田監督はジタバタしすぎたのだ。
ペナントレース序盤は独走しながら、北京オリンピックで主力を欠き、さらに彼らが戻ってきても新井貴浩らが故障したため、阪神は急に失速した。
逆に巨人は主力が戻ってきて破竹の勢い、13ゲームあった差が一気に縮まった。
それでも普通に戦っていればひっくり返されるゲーム差ではなかったが、巨人の影に脅えたのか、リードしようがしまいが関係なく接戦になればJFKを投入した。
実際にはアッチソンの他にも江草仁貴渡辺亮など信頼できるリリーフはいるのだが、岡田監督は彼らを信頼できなかった。
いや、実際は信頼していたのだろうが、JFKと比べるとどうしても見劣りしてしまい、結局は彼らがランナーを出したりするとすぐにJFKを投入してしまう。
JFKに頼りすぎたために他のリリーフ陣がセットアッパーを任せるまでに育たなかった、とも言えるだろう。
そのツケが全部、一番大事な優勝争いの最中に出てしまった。
岡田阪神が13ゲーム差をひっくり返されたのは歴史的必然だったのだ。


レギュラーシーズン終了後、優勝を逃したとはいえCS進出を決めていたにも関わらず、岡田監督は辞任を表明した。
理由は13ゲーム差をひっくり返されたから、というものだったが、それだけではないような気がする。
岡田監督が築き上げたJFK野球、これが既に限界になってしまったのを自覚したのではないか。
JFKが機能しなければ岡田野球はもう通用しない、そう考えたと見るのは穿ち過ぎだろうか。
3人の年齢的に言っても、JFKがかつての活躍をするのは無理だろう。
そうでなくても、藤川にはメジャーリーグ行きの噂が絶えない。
藤川が抜け、久保田が故障、ウィリアムスが峠を過ぎたとなれば、また1からJFKに匹敵するリリーフ陣を作らなければならない。
しかしそんなものは一朝一夕にはできないとわかっているので、阪神は根本から戦力を練り直すことが必要だ。
だが、5年間染みついた岡田野球に、岡田監督自身が実行するのは不可能だと悟ったのではあるまいか。
ならば、自分とは違う野球をする人に阪神を委ねようと考えたとしても不思議ではない。


しかし、有終の美を飾れなかったとはいえ、岡田監督が作り上げたJFK野球が球界に革命をもたらしたのは間違いない。
これまでにも3人ぐらいの強力なリリーフ陣を擁したチームはあったが、最後の3イニングを確実に無失点が期待できるようなリリーフ陣はJFKを置いて他にはいまい。
JFKに匹敵するリリーフ陣を作るというのは僥倖でしかないだろう。
だが、そのJFKに頼りすぎるという副作用ももたらしてしまった。


2008年10月20日、JFKはタイロン・ウッズという名の「オズワルド」から被弾し、引導を渡された。
それは「JFK時代」という、黄金時代の終わりを告げる一撃だった。