カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

野球とラグビーの相関関係

今日、ボストンでのフェンウェイ・パークでレッドソックスがインディアンスを11−2で大勝し、4勝3敗でア・リーグチャンピオンに輝いた。
レッドソックスの松坂は5回2失点で日本人初のポストシーズン勝利投手となり、岡島は好救援を見せた。
次はワールドシリーズ、相手は松井稼頭央擁するロッキーズ
日本ではチームメイトだった松坂と稼頭央が、アメリカでの最高の舞台で真剣勝負する。


日本でも残すは日本シリーズのみとなり、フランスではラグビーワールドカップの幕を閉じた。
僕はラグビー専門SNSに参加しているが、そこでは野球の話題を日記で書く人が結構多い。
僕もこのブログで野球の話題を書いてそのSNSに公開すると、結構食い付きがいい。


どうやらラグビーファンの多くは、野球ファンでもあるようだ。
今年、秩父宮東芝×トヨタ戦を観に行ったときのこと。
トヨタのSOが廣瀬からアイイに交代し、そのアイイがPGを蹴るときに東芝応援団から「ピンチキッカー、廣瀬!」というヤジが飛んだ。
「ピンチキッカー」なんてヤジが思い浮かぶあたり、この東芝ファンは結構な野球ファンだったのだろう。


ラグビーライターの中尾亘孝氏も自著で「ラグビーファンの多くは野球ファンでもある」と書いており、ラグビーと野球は相性がいいのかも知れない。
だが団体球技として、野球とラグビーほど対極にあるスポーツはない。
その相違点を考え付くままに列挙してみよう。


(1)ボールの保有権
野球=守備側が常にボールを持っている。攻撃側がボールに対してアプローチできるのは、打者がバットでボールを叩くとき以外にはない。
ラグビー=攻撃側が常にボールを持っている。ボールを持たない限り、永遠に攻撃権は訪れない。


(2)攻撃と守備
野球=攻撃と守備がはっきり分かれている。守備側のチームが突然攻撃に転じることはありえない。
ラグビー=攻撃と守備は常に入れ替わる可能性があり、守備側がボールを奪うとすぐに攻撃に転じることができる。その可能性はサッカーやアメフト、バスケよりずっと高い。


(3)接触プレー
野球=不可抗力の場合は別にして、基本的には相手選手に対する接触プレーは故意では禁止されている。
ラグビー=ボールを持っているプレーヤーに対しタックルするのは合法的手段である。また、モールやラックの密集プレーでボールをボールを奪い合うのは、ラグビーでは基本である。


(4)試合終了
野球=イニング制で、基本的には時間は関係ない。
ラグビー=時間制で、ロスタイム以外は時間によって試合の勝敗が決まる。これは多くのフットボール型球技と同じ。


(5)試合の連続性
野球=1球1球にインターバルがあり、そのたびにバッテリーはサインを交わす。攻撃側もベンチからサインが出て、選手たちはサインの作戦に従う。
ラグビー=ゲームは常に動いており、もちろんセットプレーからのサインプレーはあるが、基本的には流れるゲームの中で選手たちが自主的に判断する。ゲーム中は、首脳陣は指示を与えることはできない。



見事なまでの違いである。
この両極端な違いがあるからこそ、ファンは全く異なるスポーツを楽しむのだろうか。