カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

ラグビー・リーグin大体大

f:id:aigawa2007:20160313130241j:plain

3月13日、大阪府南部の熊取町にある大阪体育大学で、ラグビー・リーグの試合が行われた。

大体大といえばラグビーの名門で、全国大学選手権でベスト4経験がある強豪校だ。

ヘラクレス軍団」と呼ばれ、鍛え上げられた強力フォワード(FW)が自慢で、「重戦車」と謳われた明治大学のFWを何度も粉砕したことがある。

もっとも、現在は関西大学ラグビーBリーグに転落しているが、それでも大体大でラグビーの試合が行われるのは珍しくもなんともない。

 

ところが、そうではないのだ。

今回、試合を行ったのは大体大ラグビー部ではなく、ラグビー・リーグの試合である。

ここでは何度か書いたことがあるが、昨年のワールドカップで日本代表が南アフリカ代表(スプリングボクス)を破ってフィーバーを巻き起こしたのは15人制のラグビー・ユニオンという競技だ。

それとは別に、13人制のラグビーというものがある。

それがラグビー・リーグだ。

ラグビー・リーグも元々はラグビー・ユニオンから派生した競技だが、現在はルールがかなり違う。

ちなみに、今年のリオデジャネイロ・オリンピックから正式種目となった7人制ラグビーは、ラグビー・ユニオンの一種である。

 

ラグビー・リーグは、日本では残念ながらまだまだ認識されていないスポーツだが、ラグビー・ユニオンで昨年W杯準優勝のオーストラリアですら、本国ではラグビー・リーグの方が人気があるぐらいだ。

世界的な人気では、ラグビー・リーグはラグビー・ユニオンに決して劣っていない。

ユニオンとリーグの主な違いは以下の通り。

 

①リーグにもユニオンと同じくスクラムはあるが、ユニオンと違って押し合うことはほとんどなく、またラインアウトもない。

②リーグには、ユニオンではお馴染みのモールやラックなどの密集プレーがない。つまり①と合わせて、ユニオンにおけるフォワード(FW)のプレーがほとんどない。

③ユニオンと違って攻撃側と守備側に分かれており、タックルが成立するとプレーが止まって新たな攻撃がスタート。6回攻撃して得点を取れなかったら攻撃権が相手側に移るという、アメリカン・フットボール的要素がある。

④得点方法はユニオンと同じだが、トライ4点(ユニオンでは5点)、コンバージョン・ゴール2点(ユニオンも同じ)、ペナルティ・ゴール2点(ユニオンでは3点)、ドロップ・ゴール1点(ユニオンでは3点)などの差異がある。

 

僕がリーグを生で観るのは今回で3回目。

3年前に追手門学院大学で行われた時は7人制、去年の近畿大学で行われた時は9人制だった。

今回も当初の予定では9人制大会が行われるはずだったが、参加チームの関係で急遽、正規の13人制で試合が行われることになった。

生で13人制を見るのは初めてで、そういう意味ではラッキーだ。

 

参加チームは2チームで、そのうち一つは大阪ではお馴染みの「関西雷」。

もう1チームは「名古屋バーバリアンズ」で、わざわざ名古屋から遠征してきたようだ。

行われるのは僅か1試合だが、13人制をフルタイムの40分ハーフでプレーできるのは望外の喜びだろう。

 

外国人選手が多い地元の関西雷

f:id:aigawa2007:20160313133314j:plain

 

外国人選手の多さではそれ以上の名古屋バーバリアンズ。1人だけ女性のチアリーダーも参加

f:id:aigawa2007:20160313133155j:plain

 

写真を見ればわかると思うが、まだ早春なのに芝が青々としている。

実はこれ、世界のラグビー・ユニオンを統括するIRB(現:ワールド・ラグビー)が世界で初めて公認した人工芝なのだそうだ。

こんな立派なグラウンドを備えているのだから、大体大ラグビー部もBリーグに沈んでいる場合ではないと思うのだが……。

ちなみに、現在の世界的なラグビー・スタジアムでは、天然芝と人工芝を混ぜた「ハイブリッド芝」というタイプが主流だ。

なお、今回行われたのは当然のことながらユニオン用のグラウンドなので、ラインもユニオン用に10mラインや22mラインが引かれているが、本来リーグのグラウンドにはゴール・ラインと平行に10m間隔でラインが引かれている。

 

午前11時半頃に試合が始まった。

キック・オフで試合が開始されるのはユニオンもリーグも一緒だが、ドロップ・キックで始まるユニオンと違って、リーグではプレース・キックでボールを蹴る(以前はユニオンでもプレース・キックだった)。

もちろん、得点後のリスタート・キックもプレース・キックで行われる。

 

キック・ティーを使ったプレース・キックでのキック・オフ

f:id:aigawa2007:20160313114624j:plain

 

前述したように、リーグにはユニオンと違って、モールやラックなどの密集プレーが無い。

つまり、ボールの争奪戦が無いわけで、タックルが成立するとそこでプレーは止まり、守備側は直ちにその場から退き、ボール・キャリアが地面にボールを置いて足で後ろに掻き出すというプレイ・ザ・ボールで試合を再開する。

 

リーグの特徴であるプレイ・ザ・ボール

f:id:aigawa2007:20160313114706j:plain

 

この攻撃を6回繰り返し、点が取れないと相手に攻撃権が移るわけだ。

しかし、この6回を数えるのがなかなか難しい。

タックル成立でプレーが止まっても、すぐにプレイ・ザ・ボールで試合が再開されるので、何回目の攻撃かわからなくなってしまう。

選手たちは混乱しないのだろうか。

アメリカン・フットボールの場合は、何回目の攻撃か、あと何ヤードでファースト・ダウンか観客にわかるように示されるが、リーグでは何回目の攻撃かわからない。

おまけに、アメフトにはプレーの前にハドル(作戦会議)があるので観客にも考える時間があるが、リーグにはそんなものはなくドンドン試合が流れるので混乱してしまう。

ただ、最後の攻撃(リーグでは6回目)でキックを多用するのは、アメフトと似ている。

 

プレイ・ザ・ボールの連続からキックを使ってトライ!

www.youtube.com

 

今回は前回の9人制ではなく13人制なので、スクラムがあった。

9人制の時はスクラムなしでプレイ・ザ・ボールから試合再開していたが、今回はユニオンと同じくノックオンなどがあればスクラムから再開される。

ユニオンではスクラムをFWの8人で組むが、リーグではFWの6人。

フロント・ローが3人、セカンド・ローが2人、バック・ローが1人の3-2-1システムだ(ユニオンでは3-4-1システムが基本)。

なお、今回は特に背番号の取り決めはなかったが、ユニオンではFWから順番に背番号が付けられるのに対し、リーグの場合はバックス(BK)からというサッカー方式である。

また、リーグのスクラムではユニオンと違って押し合うことはまずない。

別に押し合ってもいいのだが、ユニオンのようにノット・ストレートには厳しくないので、ボールの争奪戦など起こらないのだ。

それに、リーグのフロント・ローはスクラムで押し合う練習などしていないだろうから、実際の試合で押し合うと危険である。

ちなみにユニオンでは、フロント・ローの3人は充分にスクラムの訓練を受けた者しかなれず、もし退場等でチームにフロント・ローが3人揃わなくなると、その試合でのスクラムノーコンテストスクラム(押し合わないスクラム)になるとルールで定められているのだ。

 

ほとんど押し合わないリーグでのスクラム。リーグの試合では矢野アナも「スクラム組もうぜ!」とは実況できないだろう

f:id:aigawa2007:20160313121128j:plain

www.youtube.com

 

また、ボールがタッチに出た時も、リーグにはラインアウトがないので相手ボールのスクラムになるようだ。

ただし、ペナルティ・キックでのタッチ・キックの時は別で、ユニオンと同じく地域を進めた後、蹴った側のボールとなり、その地点から10m入りフリー・キックで試合が再開される(大抵はタップ・キックから攻撃するようだ)。

 

とはいえ、元々は同じラグビー、共通点も多い。

ボールを前に投げたり前に落としたりするのは反則だし、前にいるプレーヤーがプレーに参加するとオフサイドで重大なペナルティになるのもユニオンと同じ。

敵陣のイン・ゴールにグラウンディングしてトライを得るのもユニオンと共通しており(得点は違うが)、当然のことながらトライがリーグでも華だ。

 

トライに向かって疾走!

f:id:aigawa2007:20160313123943j:plain

 

相手タックルを受けながら、敵陣イン・ゴールに雪崩れ込んでトライ!!

f:id:aigawa2007:20160313122825j:plain

  

トライ後のコンバージョン・キックもリーグとユニオンでは全く同じだ。

大抵はプレース・キックで蹴るが、ドロップ・キックでも良い。

 

トライ後のコンバージョン・ゴール

f:id:aigawa2007:20160313122916j:plain

 

タックルが見所なのも、ラグビーだけにユニオンと同じだ。

特にリーグの場合は一発のタックルで仕留めると、相手の攻撃を1回減らせることになり、タックルの強さは必須である。

逆に攻撃側は、タックルが成立する(即ち倒される)前にボールを活かすオフロード・パスが重要になる。

日本のユニオンでもプレーしたニュージーランド代表(オールブラックス)のソニー・ビル・ウィリアムズ(SBW)の芸術的なオフロード・パスに驚愕した日本のファンも多いと思うが、彼は元々リーグの選手であり、オフロード・パスはリーグによって培われたのだろう。

 

今回の試合でも、強烈なタックルが次々と突き刺さった。

ユニオンの日本代表が真っ青になるぐらいである。

特に試合後半になると両チームとも熱くなり、掴み合いが始まるほどエキサイトしていた。

親善試合の雰囲気はどこへやらだが、そこはさすがにラガーマン、試合終了と共にお互いの健闘を称え合っていた。

このあたりもユニオンとリーグは全く同じである。

 

強烈なタックル!

 

f:id:aigawa2007:20160313124124j:plain

 

結局、試合は38-30で関西雷が名古屋バーバリアンズを破った。

13人制の試合が行われたのは良かったが、悩みとしては関西や名古屋のチームはなかなか正式な試合を組めないことだろう。

試合終了後、日本ラグビーリーグ協会(JRL)代表のKさんに挨拶した。

今回も最大で6チーム集めて9人制の試合を多く経験させようとしたが、なかなか選手が集まらないようである。

ユニオンに比べると競技人口は圧倒的に少ないが、それでも「サムライズ」と呼ばれる日本代表も結成されるし、当然のことながらテストマッチ(国代表チーム同士の国際試合)もある。

競技の普及と競技人口の拡大がリーグの急務だ。

 

解散後、チームの関係者らしい男性に声をかけた。

話を訊くと、ご子息が関西雷でプレーしているそうである。

「なぜご子息はユニオンではなくリーグを?」

と尋ねたら、中学までユニオンをやっていたけど、事情があって辞めてしまったそうだ。

不完全燃焼のまま悶々としていると、関西雷のことを知り、中学生ながらリーグを始めたということである。

日本で中学生からリーグをプレーするのは珍しいだろう。

彼のサムライズ入りと、テストマッチでの活躍を期待しよう。

 

試合が終わり、ノーサイドとなって両チームで記念撮影

f:id:aigawa2007:20160313132903j:plain

 

リーグの試合が終わった後、僕は同じ敷地内にある大体大浪商の野球部グラウンドへ向かった。

その件に関しては後日、「想い出のフィールド」で書くことにしよう。