カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

地球上にもうひとつの違うラグビーがあった

 

かつて、ヤクルト・スワローズに在籍したボブ・ホーナーは「日本のベースボールは『野球』という名の別のスポーツだ!」と言い放った。

来日した外国人のラガーマンで「日本のラグビーは『闘球』という名の別のスポーツだ!」なんて言った選手はいない。

そりゃそうだ。日本でも現在では『闘球』なんて言葉は使わない。

 

ところが、現実にラグビーは二つ存在する。

むしろ、日本ではあまり知られていない。

そのもう一つのラグビーというのが「ラグビー・リーグ」だ。

 

日本で盛んに行われているのは「ラグビー・ユニオン」である。

よく「リーグ・ラグビー」「ユニオン・ラグビー」と呼ばれるが、正確には「ラグビー」が先に来る。

僕がラグビー・リーグの存在を知ったのは比較的早く、高校生の頃で、この時にはまだ日本ではリーグはプレーされていない。

テレビ東京で世界のスポーツを紹介する番組があったが、そこでラグビー・リーグが取り上げられていた(この番組では「リーグ・ラグビー」と呼んでいたような気がする)。

番組ではユニオンとの違いを説明していた。

ユニオンではタックルされるとラックやモールが形成されるが、リーグではそんなことはない、と。

 

ラグビーが生まれたのは、言うまでもなくイギリス。

元々はユニオンとリーグの違いなんてなかったが、イングランド北部で労働者階級がラグビーを始めると、怪我人が続出した。彼らは労働者なので怪我をすると仕事に差し支える。

そこで、ラックやモールなどの密集プレーは危険ということで廃止された。

これがラグビー・リーグの始まりである。

また、労働者たちは金銭が必要だったので、リーグはいち早くプロ化された。

イギリスやオーストラリアでは、リーグはユニオンに勝るとも劣らない、人気スポーツとなった。

 

一方、伝統的なラグビーはイギリスの貴族階級で楽しまれ、これがラグビー・ユニオンとしてそのまま残った。

金銭的に余裕のある彼らにとってラグビーはあくまでも余暇に楽しむものだったので、アマチュアリズムが守られたのである。

ユニオンでのプロ化が容認されたのは、ごく最近の1995年のことだ。

 

ユニオンもリーグも楕円球を使い、パスやキック、ランがあって、ボールを前に投げてはダメで、味方のボールキャリアより前にいる選手がプレーに参加すると「オフサイド」という反則になる。

この点では同じラグビーということで共通しているが、異なる点もたくさんある。

では、ユニオンとリーグの主な違いを見てみよう。

 

●正規の人数→ユニオン:15人 リーグ:13人

スクラムユニオン:押し合いが勝負を左右する リーグ:押し合うことはほとんどない

ラインアウトユニオン:重要な戦術 リーグ:なし

●密集プレー→ユニオン:モールとラックがある リーグ:なし

●攻撃権→ユニオン:定めなし リーグ:6回のタックルが成立すると攻守交代

●得点→ユニオン:トライ5点、コンバージョン2点、PG3点、DG3点 リーグ:トライ4点、コンバージョン2点、PG2点、DG1点

●背番号→ユニオン:前(フォワード)から順番に着ける リーグ:後(バックス)から順番に着ける(サッカー方式)

 

こんなところだろうか。

最大の違いは、ユニオンには密集プレーがあり、リーグは攻撃側と守備側に分かれる、という点である。

つまり、リーグはアメリカン・フットボールに似ていると言える。

ユニオンでタックルが成立すると、ラックやモールを形成してボールの争奪戦が始まる。

だがリーグではタックルが成立すると、守備側は直ちに離れて、攻撃側はボールを足で後ろの味方に掻き出して、新たな攻撃を開始する。

これをプレイ・ザ・ボールと言い、プレイ・ザ・ボールからタックル成立までが1回の攻撃というわけだ。

 

ラグビー・リーグでのプレイ・ザ・ボール。タックルが成立すると、守備側の選手はその場から離れて、攻撃側の選手はボールを後ろに足で掻き出し、新たな攻撃が始まる

f:id:aigawa2007:20130731002729j:plain

 

 

 

今大会でのトライシーン。タックルが成立すると、守備側の選手はすぐに離れる。ユニオンならラックになってボールの争奪戦が始まるが、リーグでは攻撃権を保持したままリスタートする


ラグビーリーグ7人制 追手門学院大学 2013年7月21日 - YouTube

 

ユニオンを見慣れた人(特に日本のラグビーファン)は、ボールの争奪戦がないリーグはやや物足りないと思うかも知れない。

だが逆に、初心者がラグビー(ユニオン)を初めて見たときに、一番わかりにくいのがラックやモールといった密集状態だという。

そういう意味では、初心者にとってはユニオンよりもリーグの方がわかりやすいだろう。

実際に、リーグの方がユニオンよりもルールはシンプルだ。

 

リーグの最大の魅力はオープン攻撃である。

6回タックルが成立すると、相手に攻撃権が移ってしまうので、それまでにトライを奪わなければならない。

つまり、ユニオンのようにフェイズを重ねるというわけにはいかず、タックルが成立する前にパスやランで攻撃を継続しようとする。

昨季は日本(ユニオン)のパナソニック・ワイルドナイツでプレーしたソニー・ビル・ウィリアムズ(SBW)の芸術的なオフロード・パスは、リーグによって培われたのだろう。

SBWは元々、リーグの選手だったのだ。

 

今年(2013年)の7月21日、大阪府茨木市追手門学院大学ラグビー・リーグの7人制大会が行われた。

リーグの大会を開催するのは、関西では初めて。

大学生を中心に数チームが参加し、熱戦が繰り広げられた。

でも、ほとんどがリーグの初心者。

タックルが成立してもユニオンの癖が出て、そのままプレーしようとする選手も多かった。

 

ラグビーリーグ協会の理事の方に話を訊くと。関西ではリーグはほとんど浸透していないという。

これを機に、これからも関西でのリーグの大会を開催したい、と仰っていた。

元々関西には近鉄花園ラグビー場があり、ラグビーが盛んな土地柄。

ユニオンと共にリーグも盛り上がれば面白いと思う。

ユニオンでは7人制がオリンピック種目になったが、むしろリーグの方が7人制に適しているのではないか?と思ったほどだ。

個人スキルが物を言う7人制なら、リーグのルールの方がふさわしい、と感じたのである。

 

閉会式後の集合写真。外国人選手も参加していた

f:id:aigawa2007:20130721171036j:plain

 

日本でラグビー・リーグが始まったのは1993年。

翌94年には日本代表が結成された。

愛称は「サムライズ」。

野球日本代表の「侍ジャパン」よりも歴史は古いわけだ。

ユニオンからの転向組では、長岡法人や沖土居稔がユニオンとリーグ両方の日本代表に選ばれている。

沖土居といえば、1987年の第1回ユニオンのW杯に出場し、ワラビーズ(オーストラリア代表)戦で40mドロップゴールを決め、同年に来日したオールブラックスニュージーランド代表)とのテストマッチでジャパン唯一のトライを挙げた。

 

他にも、海外でプロ契約した日本人選手もいる。

これから日本で、どんなリーグ選手が育つのだろうか。

ユニオンとリーグが車の両輪のように発展してくれれば、と思う。

 

 

オーストラリアとニュージーランドで行われているラグビー・リーグ「NRL」

 NRL 2013 State of Origin Game 1 Highlights: NSW ...