カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

うらなり契約

ラグビー・トップリーグへの来季昇格が決まっているホンダからプロ契約を不当に破棄されたとして、三木亮平(現・三洋電機)が、ホンダに契約不履行の訴訟を津地方裁判所に起こした。
先日発覚した東芝のクリスチャン・ロアマヌの大麻問題に続き、ラグビー界には暗い話題が続くが、プロとアマが混在する中途半端な状態で、選手も組織もプロとしての自覚が足りない現れだろう。
ロアマヌの問題は再検査の結果を待つしかないが、三木については契約云々でなぜ裁判所に訴えなければならないのか、トップリーグの規約が不充分であると言わざるを得ない。
プロ野球の場合は、契約不履行があればNPB(日本野球機構)に訴えることができるが、トップリーグのプロ契約選手にはそんな権利もないのだろうか。
プロ野球の場合は契約不履行ではなくても、契約内容に不満があれば調停を求めることができる。
ただし、日本の場合は調停になると、選手が悪者になってしまうが……。


それでも最近ではマシで、代理人を付けての契約更改交渉が認められるようになった。
だが、かつてはそんなものはなく、契約更改交渉では球団側は契約のプロ、選手側は体力があってボールの扱いが巧いだけのヤンチャ坊主との交渉だったから、当然球団側に有利な査定となるのが常だった。
それでもレギュラークラスは話し合いをしてくれるだけまだマシで、二軍はもちろん控えの選手は年俸の金額が書かれた統一契約書を一方的に突き付けられて、ハンコは球団が三文判を押す、というのが通例だった。
つまり、名もない選手はサインをする(ハンコを押す)自由もなかったのである。


山際淳司の著書である「最後の夏(彼の死後「男たちのゲームセット」と改題し、文庫本化)」では、巨人で左の代打として活躍した萩原康弘のエピソードが書かれている。
1975年のシーズンオフ、代打としては活躍したもののレギュラーではなかった萩原は球団の評価が低く、契約更改交渉で年俸336万円(注:今からみると随分安く感じるが、当時としては普通)を要求するも、これを却下され312万円で契約更改した。
ところが後日、再び球団に呼ばれ、球団事務所ではなくホテルで統一契約書を渡された。
そこには萩原の希望額である年俸336万円が書かれており、球団は前の契約書は破棄して、この契約書にハンコを押せという。
ただし、それを持って広島へ行け、と。
つまり、それがトレード通告だったのである。
お前の要求を聞き入れる代わりにトレードに出す、そこに選手の自由はない。
トレードの場合は現状維持が保障され、普通なら年俸はアップするが、巨人に棄てられたと思った萩原はもう野球を辞めようかと思った。
しかし気を取り直して広島に行くと、広島の球団関係者は萩原が持ってきた統一契約書を見て、それでは安すぎるだろう、年俸420万円ではどうか、と言われた。
当時はトレードされた選手に対して、放出する球団と迎え入れる球団がそれぞれ支度金として30万円ずつ出すという取り決めがあったが、広島球団は萩原に100万円渡した。
巨人よりも広島の方が待遇が良かったという、今では考えられないエピソードだ。
当時の巨人は0N(王、長嶋)の年俸が突出して高く、その分他の選手の年俸は抑えられていた。
ちなみに1972年、巨人のエース堀内恒夫は26勝9敗でONを抑えシーズンMVPを獲得し、さらに沢村賞受賞、日本シリーズでもMVPに選ばれるという大車輪の活躍をした。
しかし前年の14勝から26勝とほぼ倍増にもかかわらず、年俸は1500万円から1800万円と僅か300万円、20%アップにすぎなかった。
現在では考えられない査定である。


ところで、明治時代に萩原のように「人身売買」された男がいる。
それは夏目漱石の「坊っちゃん」に登場する英語教師のうらなり君(本名・古賀)。
東京から数学の教師として四国の中学校に赴任してきた坊っちゃん(主人公なのに本名は不明)は、引っ込み思案でお人好しのうらなり君を敬愛していたが、そのうらなり君にはマドンナ(本名・遠山)という美女の許婚者がいた。
しかし、教頭の赤シャツ(本名・なにがしとしか記されていない)がマドンナに惚れ、そのため赤シャツにとってはうらなり君が邪魔な存在になった。
そんなとき、うらなり君の母親が学校に昇給を申し出るが、校長のたぬき(本名・不明)はこの申し出を断り、その代わりに九州は日向の延岡に5円昇給で転任を勝手に決めてしまった。
もちろんこれは赤シャツの策略である。
うらなり君は赴任してきたのではなく地の人で、給料はそのままでいいから留任させて欲しいと求めたが、もう決まったことと学校側から一蹴された。
うらなり君の知らないところで勝手に転任が決まったのである。
赤シャツの陰謀に激怒した数学主任の山嵐(本名・堀田)が抗議するも転任は覆らず、赤シャツと山嵐は敵対するようになった。
赤シャツは子分の画学教師である野だいこ(本名・吉川)と共に、坊っちゃんをあの手この手で味方に引き入れようとするが、赤シャツの謀略を知った坊っちゃんは、それまでケンカばかりしていた山嵐と組み、赤シャツと野だいこに一太刀を浴びせる。
それでも、うらなり君の転勤を止めることはできず、山嵐は事実上の解任、坊っちゃんも辞表を提出した。


プロ野球選手のトレード記事を見るたびに、うらなり君の悲哀を思い出してしまう。