カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

オフサイドにはならないプレー

フットボール」と名の付く球技には、大抵オフサイドという反則がある。

当然、競技によってオフサイドの定義は違うが、基本的には規定より前でプレーすればオフサイドとなるのだ。

オフサイドの逆、即ちプレーしてもいいのはオンサイドということになる。

 

オフサイドがある競技は、サッカー、ラグビー・ユニオン(15人制)、ラグビー・リーグ(13人制)、アメリカン・フットボール、そしてフットボールではないがアイスホッケーなどがそうだ。

オフサイドがないフットボール型競技としては、オーストラリアン・フットボール、バスケットボール、フィールドホッケーなどがある。

 

オフサイドがある競技の中で、最も規定が厳しいのはラグビー・ユニオン(以下、ラグビー)だろう。

ラグビーとサッカーは元々同じフットボールから枝分かれした競技だが、同じオフサイドでも現在では随分違う。

サッカーでのオフサイドは、攻撃側の敵陣にしか適用されず、相手に与えられるのは間接フリー・キックなので、さほど大きな反則ではない(それでも、ゴールが決まったと思ったのにオフサイドだったら相当凹むだろうが)。

だが、ラグビーにおけるオフサイドは攻撃側も守備側も、あるいはエリアに関係なく適用され、しかも犯してしまえば相手にペナルティ・キックを与えてしまうという重い反則だ。

 

ラグビーは前にパスを放ってはいけないということはよく知られているが、それだけでなくボールを保持している選手(ボール・キャリア)よりも前にいる味方の選手はプレーすることが許されていない。

それがオフサイドだ。

例えば、ボールを前にキックすることは認められているが、キックした選手より前にいる味方の選手は、このボールに対してプレーすることはできないのである。

もし、この選手がボールを捕ったり、あるいはボールを捕った相手選手に対してタックルすればオフサイドの反則となるのだ(この選手がオンサイドになる条件に関する説明は割愛する)。

ラグビーの根本を成すルールがオフサイドで、オフサイドを知るということはラグビーという競技の半分以上を知ると言っても過言ではない。

 

ところが、ファンはおろか選手ですらオフサイドの定義をあやふやにしか覚えていない人は多い。

あるラグビーの本では「ボールの位置がオフサイドラインになる」と、とんでもないことを書いていた。

ボールの位置がオフサイドラインなら、キックしたボールがオフサイドにいる選手を飛び越えたら、その選手はオンサイドになるではないか。

ちなみに、ボールがオフサイドラインになるケースは二つ、一つ目はスクラムの時のスクラムハーフ(SH)、二つ目はラインアウトに参加している選手にとっての、ラインアウトで投げ入れられたボールが選手もしくは地面に触れた後、これだけである。

 

ラグビー・ライターでもオフサイドを正しく認識していないのだから、ややこしいのは当然だろう。

また、オフサイドではないプレーをオフサイドと誤解している人も多い。

これはどうでもいいようで、実は厄介な問題だ。

そんな「誤解されやすいプレー」を挙げてみる。

 

【オフ・ザ・ゲート】

かつてはオフ・ザ・ゲートなんて反則はなかったのだが、2000年に試験的に導入され、2001年から正式に採用された。

ところが、日本では「タックル・オフサイド」と命名されたため、混乱を生じることとなる。

その後、このプレーはオフサイドではないということで、日本ではオフ・ザ・ゲートという呼称に統一された(日本では、と書いたのは、海外では色々な呼び方があるらしいからだ)。

しかし、ある著名なラグビー・ライター(前述のライターとは別人)でさえ、未だに自著の中でタックル・オフサイドという言葉を使い、オフサイドの一種として説明している。

 

では、オフ・ザ・ゲートとは一体何か?

ボール・キャリアに対して守備側の選手がタックルし、タックルされた選手が倒されるとタックル成立となる。

タックルが成立すれば、ボール・キャリアはボールを離さなければならず、ボールを保持したままだとノット・リリース・ザ・ボールという反則だ。

また、タックラーは直ちにボール・キャリアを離すことが義務付けられ、もし離さなければホールディングという反則になる。

タックルが成立した時、この二人を囲うようにタックル・ボックスという架空の矩形が描かれるのだ(競技規則では「タックルの地点」と書かれている)。

 

この二人以外の選手がボールに働きかけるには、タックル・ボックスの味方側の後ろから入らなければならない。

タックル・ボックスの前や横から入ろうとすれば、オフ・ザ・ゲートという反則になるのだ。

イメージとしては、タックルが成立すれば味方の後ろに門(ゲート)が出来て、その門から入らなければならない、ということである。

つまり、門以外から入ろうとすれば反則、というわけだ。

 

<図―1>

f:id:aigawa2007:20140716192118j:plain

 

<図―1>では、ボール・キャリアの青チーム⑥の選手に対し、守備側の赤チーム⑦の選手がタックルして成立、タックル・ボックスが発生した。

この時、赤チーム⑧の選手がタックル・ボックスの横から入ろうとしている。

これがオフ・ザ・ゲートという反則だ。

即ち、門以外の場所から入ろうとした、というわけである。

赤チーム⑧がプレーに参加しようとすれば、赤チーム⑦の真後ろから入らなければならない。

もちろん、赤チーム⑦以外の赤チーム選手も同様だ。

当然、青チームの選手は青チーム⑥の真後ろから入らなければならない。

 

これはオフサイドと似ているが、実際には違う。

ボールを保持しているのは青チームで、赤チームは守備側である。

一般のプレーでのオフサイドは、適用されるのは攻撃側だけだ。

従って、赤チーム⑧オフサイドになりたくてもなれないのである(そんなものになりたい選手はいないだろうが)。

 

しかし、似たようなケースでオフサイドになる場合もある。

タックルが成立し、青チーム⑥赤チーム⑦が立ち上がってから地面にあるボールの争奪戦が始まり、ラックが形成されたとする(ラックは敵味方の1対1で成立する)。

この時、赤チーム⑧がラックに横から入ったら、これはオフサイドとなるのだ。

 

<図―2>

f:id:aigawa2007:20140716223959j:plain

 

<図―1>と<図―2>のどこが違うんだ、どちらも赤チーム⑧は横から入っているじゃないか、と言うかもしれない。

ところが、ラックの場合はタックル・ボックスではなく、オフサイドラインが発生するのだ。

ラックにおけるオフサイドラインとは、ラックの最後尾にいる選手の足を基準に、タッチラインからタッチラインまでゴールラインと平行に敷かれる架空の線である(モールも一緒)。

このオフサイドラインよりも前にいる選手はオフサイド・プレーヤーであり、プレーに参加するとオフサイドの反則となる。

<図―2>で言えば、赤チームにとってのオフサイドラインは赤チーム⑦の足青チームオフサイドラインは青チーム⑥の足が基準となる。

つまり、ラックやモールにおけるオフサイドラインとは2本あるわけだ。

 

さっき「一般のプレーでのオフサイドは攻撃側のみに適用される」と書いたが、密集プレーにおけるオフサイドには、この原則は通用しない。

なぜなら、密集プレーにはオフサイドラインが発生するからだ。

自チームのオフサイドラインよりも前にいる選手はオフサイド・プレーヤーで、攻撃側も守備側も関係ない。

例外なのはラックやモールに参加している選手であり、<図―2>の場合ではラックを形成している青チーム⑥赤チーム⑦にはオフサイドラインはなく、ラックに参加している限りこの区域はニュートラル・ゾーンだ。

 

ラックやモール以外で起こり得る密集プレーのオフサイドにはスクラムラインアウトがあり、当然のことながらオフサイドラインが発生する。

スクラムラインアウトで発生するオフサイドラインは説明すると煩雑になるので、ここでは割愛しよう。

ここで覚えて欲しいのは、オフサイドには大きく分けて一般のプレーでのオフサイドと、密集プレーのオフサイドという2種類がある、ということだ。

一般のプレーでのオフサイドにはオフサイドラインはなく、密集プレーのオフサイドにはオフサイドラインがある、と認識してもらいたい。

 

「それでも、オフサイドもオフ・ザ・ゲートも、犯してしまえば相手ボールのペナルティ・キックになるんだろ。結局は同じことじゃん」

と思うかも知れない。

ところが、全然違うのだ。

<図―3>を見てもらいたい。

 

<図―3>

f:id:aigawa2007:20140716231519j:plain

 

ラックが形成され、青チーム⑨がパスアウトして青チーム③にボールが渡った。

この時、赤チーム⑧青チーム③にタックルすればオフサイドとなる。

なぜなら、赤チーム⑧赤チームオフサイドラインよりも前にいるからだ。

赤チーム⑧がオンサイドになるためには、自らが赤チームオフサイドラインの後ろに下がるか、青チームのボール・キャリアが5m以上走るか、あるいは青チームの選手がキックするしかない。

ところが、ラックが形成されなければ<図―4>のようになる。

 

<図―4>

f:id:aigawa2007:20140716232641j:plain

 

タックル成立後、ラックが形成される前にボールを拾った青チーム⑨が素早く青チーム③にパス。

この時、タックル・ボックスよりも前にいた赤チーム⑧青チーム③にタックルしているのだ。

しかし、赤チーム⑧の行為は反則とはならないのである。

<図―3>の赤チーム⑧に比べて、<図―4>の赤チーム⑧の方が明らかに前にいるにもかかわらずだ。

なぜなら、タックル成立だけではオフサイドラインは発生しないので、赤チーム⑧オフサイドとはならないのである。

 

ラグビーを見ていると、よく両手を挙げてバンザイしている選手を見掛けるだろう。

あれは、自分はオフサイドにいることがわかっているので、プレーはしてませんよと意思表示しているのだ。

しかし、実際にはタックルが成立しただけでオフサイドラインは発生していないにもかかわらず(つまりオンサイドなのに)、律儀にバンザイしている選手もいる。

ルールさえ把握していれば、目の前にいる相手選手に対して堂々とタックルできるのに、バンザイしてみすみす大きなゲインを許してしまうのは大きな損失だ。

損しないためにも、ルールはちゃんと理解しておくべきである。

 

【キックオフ、リスタート・キック、ドロップアウト

前後半開始のキックオフや得点後のリスタート・キック(いずれも根本的には同じなので、以下はキックオフに統一する)は、ハーフウェイラインの中央、またはその後方からドロップキックによって行われる。

この時、キッカー側の選手はいずれもボールの後方に位置しなければならない。

 

もし、キックした時にキッカー側の選手がボールの前方にいたら?

多くの人は、これをオフサイドと呼ぶだろう。

実際に、トップリーグのあるチームのHPでは、ルール説明の動画でそう言っていた。

だが、このケースでは本当にオフサイドなのだろうか。

 

競技規則では、この場合の罰則としてハーフウェイライン中央でのスクラム(センター・スクラム)となり、相手側がボールを入れる、となっている。

オフサイドだったら、罰則はペナルティ・キックではないのか?

しかも、競技規則にはこのケースでは「オフサイド」の文言は入っていない。

ちなみに、オフサイドの文言が入っていながらペナルティ・キックの罰則とならないのはアクシデンタル・オフサイドだけである(相手ボールのスクラムとなる)。

 

そもそも、競技規則には「試合開始時にはプレーヤーはすべてオンサイドである」と書かれているのだ。

試合は言うまでもなく(得点後も含めて)キックオフによって開始される。

従って、キックオフした時には、全員がオンサイドというわけだ。

ボールより前に選手がいたとしても、それは試合前の話である。

キックオフする直前に選手が前に飛び出したら、キックした時点で笛が吹かれセンター・スクラムが命じられるのだ。

ちなみに競技規則のオフサイドの項には「プレーヤーは、オフサイドの位置にいるからといって自動的に反則となるのではない」と書かれている。

キックオフ時に、前に選手がいるだけでプレーしていないのにオフサイドとなるのはおかしいだろう。

これは明らかにオフサイドの概念から外れており、キックオフ直前に選手が前に飛び出したからと言って「オフサイド!」などと叫ぶのは誤りである。

 

これはドロップアウトでも同じことだ。

ドロップアウトとは自陣22mライン上もしくはその後方からドロップキックにより試合を再開することだが、この時にもキッカー側の選手はボールより後ろにいることを義務付けられ(ドロップキックが素早く行われたために、ボールの後ろまで戻り切れなかった場合を除く)、これに反した場合は22mライン中央での相手ボールのスクラムとなる。

やはりここでもペナルティ・キックとはならないし、オフサイドという文言もない。

つまり、ドロップアウトでのオフサイドとはなり得ないのである。

 

 

以上、オフサイドと誤解されているプレーを紹介したが、オフサイドラグビー・ルールの根幹を占めているだけに、正しく理解したいものだ。