カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

ガリバーたちの旅~その2

前回「ガリバーたちの旅~その1」では、プロ野球選手の遠征の厳しさについて書いた。

だが最後に、プロ野球選手以上に過酷な移動を強いられる人たちがいる、とも書いている。

それは一体、どんな人たちなのか。

 

結論から言うと、それはプロレスラーである。

と言っても、現在のプロレスラーではなく、プロレス黄金時代と言われた1980年代のレスラーたちだ。

当時のプロレスを見ていた人なら憶えているだろうが、テレビのプロレス中継のエンディングには「今後の日程」のテロップが映し出され、それを見るたびに「プロレスラーっていつ休んでいるんだろう?」という疑問を持っていた人も多いはずだ。

 

それではまず、現在のプロレスがどんなスケジュールでシリーズをこなしているのか見てみよう。

モデルは今年(2012年)の新日本プロレス、G1クライマックスの日程である。

G1クライマックスというのは、リーグ戦等によってシングルプレーヤーの最強を決めるシリーズだ。

今年の場合は、18選手が2ブロックに分かれてリーグ戦を行い、両ブロックの優勝者同士で決勝戦を行うというシステムである。

以下がその日程だが、7月29日は正確にはG1クライマックスではなく、新日本プロレス40周年記念大会だ。

 

 

【前シリーズ:7月7日(群馬・ニューサンピア高崎)~7月22日(山形・山形市総合スポーツセンター)、全11戦】

 

G1クライマックス22

7月29日 東京・後楽園ホール(40周年記念大会)

  30日 オフ

  31日 オフ

8月 1日 東京・後楽園ホール

   2日 オフ

   3日 東京・後楽園ホール

   4日 愛知・愛知県体育館

   5日 大阪・大阪府立体育会館

   6日 オフ

   7日 宮城・仙台サンプラザホール

   8日 神奈川・横浜文化体育館

   9日 オフ

  10日 新潟・新潟市体育館

  11日 東京・後楽園ホール

  12日 東京・両国国技館

~全10戦~

 

【次シリーズ:9月7日(東京・後楽園ホール)~9月22日(香川・高松市総合体育館)、全9戦】

 

 

ペースとしては半月間シリーズを行って半月間シリーズオフ、シリーズ中にも適度なオフがある、という感じだ。

「黄金時代」を知るプロレスファンは「え、今のプロレスってそんなに緩やかなスケジュールなの?」と思うだろう。

もっとも、今のプロレスラーは楽だ、と言っているわけではない。

現在では技も過激になっているので、レスラーたちの体調を考えるとこういうスケジュールにならざるを得ないのだろう。

 

では、80年代の日程はどうなっているのか。

サンプルは1982年の3月に行われた新日本プロレスの「MSG(Madison Square Garden)シリーズ」である。

MSGシリーズというのはG1クライマックスの前身とも言えるシリーズであり、やはりシングルプレーヤー最強を決めるリーグ戦だ。

現在の夏ではなく春に行われていた理由として、ライバルの全日本プロレスがちょうどこの時期に「チャンピオン・カーニバル」という、やはりシングルプレーヤーによるリーグ戦を行っていたので、その対抗策だったと思われる。

この年のルールでは、14選手が総当たりのリーグ戦を行い、上位2名が決勝進出するというシステムだった。

下馬評ではアントニオ猪木アンドレ・ザ・ジャイアントによる優勝争いになると思われたが、リーグ戦2位通過の猪木が負傷のため決勝戦を辞退、3位のキラー・カーンが代わって決勝進出し、1位通過のアンドレがカーンを破って優勝した。

 

せっかくだから、当時のプロレス事情を説明しておこう。

プロレスブームと呼ばれていたとはいえ、前年の1981年8月に国際プロレスが崩壊し、日本プロレス界は2団体時代となる。

その2団体とは、ジャイアント馬場率いる全日本プロレスと、馬場の宿命のライバルだったアントニオ猪木が興した新日本プロレスだ。

ちょうどこの頃は新日本と全日本の企業戦争が激化しており、新日本が全日本から看板外人のアブドーラ・ザ・ブッチャーを引き抜くと、怒った全日本は新日本からタイガー・ジェット・シンとスタン・ハンセンを抜き返し、両団体の対立は深まるばかりだった。

それでも新日本プロレス初代タイガーマスク佐山聡)を登場させてその人気は爆発し、人気面では全日本プロレスをリードしていた。

ゴールデンタイムで放送されていたテレビ中継は常に視聴率20%を超え、「プロレスブームではなく、新日本プロレスブームだ」とさえ言われていた。

この頃はまだリーグ戦を除く日本人対決は稀で、「世界統一」を掲げたIWGP(International Wrestling Grand Prix)構想が本格化したために、MSGシリーズはこの年が最後となった。

前置きが長くなったが、以下がMSGシリーズの日程である。

 

 

【前シリーズ:1月8日(東京・後楽園ホール)~2月11日(愛知・蒲郡市民体育館)、全28戦】

 

MSGシリーズ

3月 4日 東京・後楽園ホール(前夜祭)

   5日 神奈川・横浜文化体育館

   6日 東京・大田区体育館

   7日 新潟・十日市市民体育館

   8日 新潟・新潟市体育館

   9日 宮城・多賀城市民総合体育館

  10日 栃木・栃木県体育館

  11日 静岡・磐田市立体育館

  12日 東京・後楽園ホール

  13日 大阪・堺市浜相撲場特設リング

  14日 オフ

  15日 愛知・津島市民体育館

  16日 愛知・豊橋市体育館

  17日 岐阜・岐阜市民センター

  18日 愛知・西尾市体育館

  19日 鹿児島・鹿児島県体育館

  20日 大分・大分市荷揚町体育館

  21日 福岡・柳川市青果市場特設リング

  22日 宮崎・延岡市民体育館

  23日 福岡・北九州市若松文化体育館

  24日 高知・高知県民体育館

  25日 岡山・岡山県営体育館

  26日 広島・広島県立体育館

  27日 香川・丸亀市民体育館

  28日 鳥取・鳥取産業体育館

  29日 島根・松江市総合体育館

  30日 静岡・鈴与記念体育館

  31日 愛知・愛知県体育館

4月 1日 東京・蔵前国技館

~全28戦~

 

【次シリーズ:4月23日(埼玉・大宮スケートセンター)~5月27日(兵庫・丹波篠山温泉特設リング)、全30戦】

 

 

現在のプロレス日程と比べてみると(いや、別に比べなくても)溜め息が出るようなハードスケジュールである。

おそらく、当時の全日本プロレスでも同じような日程だっただろう。

プロレス中継は毎週放送していたので、シリーズオフが半月以上もあるとは当時は思わなかったが、それでもシリーズに入ると1ヵ月間もほとんど休みがない。

29日間でオフは僅かに1日、しかも後半は怒涛の18連戦で、全国各地を放浪の旅だ。

プロ野球の場合は3連戦システムだから、ビジターでも1戦目と2戦目の試合終了後はホテルでノンビリできるが、当時のプロレス日程では1日ごとに移動である。

もちろん、試合が終わってその地のホテルで一泊し、翌朝に移動ということが多いのだが、場合によっては試合終了後即移動、いわゆる「ハネ立ち」することも珍しくない。

プロ野球選手より遥かに厳しい移動行程であることがわかる。

 

もう一度、詳しく日程表を見てみよう。

シリーズ初日、3月4日の後楽園ホールと、5、6日の横浜文化体育館および大田区体育館は、東京にある新日本プロレス道場あるいは自宅から通っているのだろう。

外人レスラーは東京の常宿である京王プラザホテルからやはり通いと思われる。

首都圏の通いが3日続いて、休みなしで7、8日と新潟県、9日は宮城県多賀城市へ飛ぶが、当時は上越新幹線はもちろん東北新幹線も開通してなかったので、会社バスで新潟に移動して、新潟シリーズが終わると東京には帰らずにそのままバスで宮城県へ行ったのではないだろうか。

10日は宮城県からそのまま栃木県に行って、試合後は東京に戻ったと思われる。

11日は磐田市だが、静岡県でも浜松市に近い西の方なので、新幹線を利用したのかも知れない。

なお、日本人組と外人組は分かれて移動するので、同じ場所でも日本人組が新幹線利用、外人組が会社バスに乗って移動することもあるようだが、この時はどうだったのか定かではない。

12日は東京に戻って来るが、翌13日は西へトンボ返りして大阪府堺市へ。

これは日本人組、外人組とも新幹線利用だろう。

それにしても、なぜこんな日程を組んだのか。

普通に考えれば、10日が栃木なのだから11日に東京で試合をし、12日に磐田、13日に堺へ行った方が無駄がないだろう。

しかも、堺の翌日には中途半端なオフがある。

このタイミングでオフを入れるなら、東京での試合が終わって堺の前日をオフにした方が移動も楽で、ずっと合理的と思える。

それとも、レスラーたちの希望で堺の翌日をオフにして、一日中大阪で遊びたかったのだろうか。

ちなみにこのシリーズは大相撲春場所とぶつかるため、大阪におけるプロレスのメッカである大阪府立体育会館での試合は組まれていない。

 

さて、14日のオフが終わると、最終日まで地獄の18連戦が待っている。

15~18日の4日間は愛知県および岐阜県の中京圏なので、おそらく名古屋のホテルを拠点にバスで通ったのだろう。

なお、この4日間は名古屋市での試合はない。

中京シリーズが終わると休みなしで鹿児島に飛んで九州シリーズだ。

名古屋から鹿児島へは当然、飛行機を利用したと思われる。

比較的楽と思われる中京シリーズに比べて、九州シリーズはかなり激務だっただろう。

鹿児島市→大分市→福岡県柳川市→宮崎県延岡市→福岡県北九州市と19~23日の5日間、広い九州を休みなく南へ北へ行ったり来たり。

プロ野球の北陸シリーズどころの騒ぎではない。

 

九州シリーズが終わったと思ったら、休みなしで突然高知市へ飛ぶ。

北九州市から高知市へは、フェリーだと時間がかかるし、飛行機利用だったのだろう。

高知へ行って四国シリーズが始まるのかと思ったら、高知の次は休みなしで瀬戸内海を飛び越えて岡山市へ。

もちろん、瀬戸大橋もしまなみ海道も開通していない時代なので、移動は当然フェリーだろう。

岡山市の翌日に広島市に行くと、その翌日はまた四国に舞い戻って香川県丸亀市へナゾの移動。

しかも丸亀市で四国をあとにして、またもや瀬戸内海を飛び越えて、さらには中国山地をも一跨ぎ、鳥取市へ向かう。

こうなったらもう、どうやってこんな日程をこなすのか想像もつかない。

24~29日の5日間の行程は、高知市岡山市→広島市→香川県丸亀市鳥取市→島根県松江市

 

中国・四国シリーズが終わると、また東海地方へ戻ってきて静岡県清水市、そして愛知県名古屋市へ。

松江市から清水市への休みなしの移動もかなりナゾだ。

米子空港から小牧空港へ飛行機を利用したのかも知れないが当時、米子ー小牧便があったのかどうかは定かではない。

あるいは松江からバスで岡山か広島まで南下して、そこから新幹線に乗るという経路も考えられるか、それでもかなりの時間がかかりそうなので、休みなしで移動が可能かどうかは疑問である。

30、31日と東海での2日間を終えて名古屋をあとにすると、ようやく20日ぶりに東京へ戻ってきて、4月1日に蔵前国技館での最終戦を迎える。

こうやって日程表を見るだけでも、当時のレスラーたちには心から「おかえりなさい、お疲れ様でした」とねぎらいたくなる。

日本プロ野球はもちろん、時差がないとはいえメジャーリーグよりも遥かに過酷な移動だ。

いやむしろ、この厳しさはメジャーリーグよりもマイナーリーグに近いかも知れない。

 

そして当時の試合場を見てみると、プロレスブームだったにもかかわらず、大会場にはこだわらずに小さな都市でもこまめに回っているのがわかる。

当時の集客力から考えれば、もっと大会場で開催した方が儲かりそうだが、敢えて地方巡業を多くこなしている。

もちろん、これはライバルの全日本プロレスでも同じことだった。

当時は地方に有力なプロモーターがいたという事情もあるし、それにも増して当時のプロレス界には「地方のファンがプロレス人気を支えている」という認識が強かったのではないか。

上記のG1クライマックスの日程を見ればわかるように、現在の新日本プロレスではほとんど大都市ばかり回っている。

いつの間にか日本のプロレスは、あまり儲からない地方巡業を切り捨てて、割りのいい大会場中心の興行になってしまったが、それがプロレス衰退の遠因になっているような気がしてならない。

もっとも現在のプロレス各団体の集客力で地方巡業を行えば、とてもペイできずに赤字続きになって団体を存続できないのだろうが。

まだプロレス人気が健在だった1990年代から明らかに地方巡業が減っていき、21世紀を迎えた頃にプロレスは氷河期を迎えた。

格闘技ブームがその原因と言われているが、ブームが去った現在でも氷河は未だに融けそうもない。

 

 現在のプロレスは日本人対決が主流となったが、当時は日本人×外人がメインで、来日する外人レスラーは本場アメリカでも通用する一流ばかりだった。

だが、東京や大阪などの大都市やその近辺ならともかく、県庁所在地からも遠く離れた地方都市に、外人レスラーが満足できるような大きなホテルはあったのだろうか?

実は、ビジネスホテルの利用が結構多かったようである。

 

当時の新日本プロレスのレフェリーであり外人係でもあったミスター高橋によると、ホテルの大きさよりももっと重視する点があったそうだ。

それは、ホテルが繁華街もしくは飲み屋街の近くにあること、である。

試合が終わるのが夜9時過ぎ、そこからホテルに戻るとどれだけ早くても9時半にはなる。

当時のホテルのレストランは9時頃に閉まってしまうので、ホテルで夕食を摂ることができない。

仕方なく外へ食べに出掛けようとしても、地方都市では外はもう真っ暗で店なんて開いてない。

ところが繁華街や飲み屋街なら大抵は焼肉屋があって、しかも夜遅くまで開いている。

外人レスラーたちが例外なく好物なのはコリアン・バーベキュー、即ち焼肉。

これはプロ野球の外国人選手も全く同じで、通訳が外国人選手を焼肉屋に連れて行けば、まず文句は言われないそうだ。

地方巡業で田舎町をずっと回れば、夕食はそれこそ毎晩焼肉になりかねないが、それでも外人レスラーたちは満足する。

その分、寝る時に狭い思いをしなければならないが、ホテルに頼んでベッドを継ぎ足してもらったりするらしい。

日本人レスラーでもビジネスホテルに泊まることもあるが、日本旅館さえあれば和食を出してくれるので、外人レスラーほど困らない。

 

外国人など滅多に訪れない田舎町を体の大きな外人レスラーたちが闊歩していると、地元の人たちは誰もが仰天する。

さながらガリバーの集団に遭遇した気分だろう。

特に身長223cm、体重250kgのアンドレ・ザ・ジャイアントには好奇の視線が集まっていた。

もちろん、他の外人レスラーたちも規格外の大きさだから、田舎風景にはなんともミスマッチである。

しかも彼らは、アメリカではスターなのだ。

想像して欲しい。

ハリウッド俳優が映画の宣伝のために東京、大阪、名古屋のような大都市を訪れることがあっても、聞いたこともない東北や九州の田舎を1ヵ月もキャンペーンして回るなんて有り得るだろうか。

 

言葉も食事も文化も違う異国の地で、日本の隅々まで行脚する苦労はいかほどのものだろう。

しかしプロレス黄金時代の外人レスラーは、年に何度も来日して日本のプロレスファンを熱狂させていた。

彼らは日本人の心をガッチリと掴んでいたのだ。

ひょっとするとこのガリバーたちは、日本人以上に日本のことを知り尽くしていたのかも知れない。