カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

想い出のフィールド(1)〜日本生命球場

日本生命球場(行った回数:多数)


僕が初めて行った球場は、日本生命球場、即ち日生球場だった。
その名の通り、社会人野球の強豪である日本生命が所有していた球場で、関西のアマチュア野球のメッカだった。
ところが、近鉄バファローズの本拠地である藤井寺球場には当時照明設備がなかったため、日生球場を準本拠地とした。
しかし、公式戦のほとんどはナイトゲームで行われるため、「準」とは言っても事実上の本拠地だった。
とはいえ、レンタル球場だったことには変わりなく、親会社が鉄道会社だったにもかかわらず、日生球場近鉄沿線にはなかった。
でも、大阪市内のド真ん中にあって交通の便は非常に良く、ビジネス街でありながら近くには大阪城公園もあり、緑にも恵まれていた。
アマチュア野球のメッカという点でも、位置づけとしては東京の明治神宮球場と似ている。
JRの大阪環状線と地下鉄の森ノ宮駅のすぐ近くにあり、特に環状線に乗って照明灯が見えると、日生球場に来たという実感が湧いたものだ。


僕が初めて日生球場に行ったのは小学校三年生の時。
前述したとおり、この時が僕にとって野球場初体験だった。
この頃から野球に興味を持ち始め、家族揃って日生球場に行った。
夏休みの近鉄×ロッテのナイトゲーム、その日はたまたまレディースデーで、母親が割引だったのを憶えている。
子供とは妙なことを憶えているものだ。


この日の近鉄の先発は板東里視(注:板東英二ではない!)。
この人の娘さんが姉の同級生で、高校時代にはバレーの全国大会決勝まで行った。
そして、近所に住んでいた近鉄のモーやんこと小川亨も出場していた。
試合内容は憶えていないが、ナイター照明に映える外野の芝生が鮮やかだったのを憶えている。


その後はプロ野球観戦をした記憶はほとんどなく、日生球場といえば圧倒的に高校野球だった。
大阪大会のメイン球場だった日生球場は、僕にとって夏の風物詩だった。
特に桑田、清原が在籍していた頃のPL学園が登場したときは、内野席には大勢の客が詰め掛けていた。
売店はもちろん開業していて、売り子もスタンド内を声を枯らして歩き回っていた。
現在のメイン球場である舞洲ベースボールスタジアムとはえらい違いだ。
舞洲球場には売店もなく、売り子もいない実に味気ない球場である。
夏の風物詩という情緒が全くない。
それに比べると、古いとはいえ日生球場は情緒がタップリあった。


桑田が高校一年生の時の決勝戦はよく憶えている。
桜宮戦で9回から登板し、ダブルプレーでピンチを切り抜けて見事に甲子園出場を果たした。
優勝した瞬間、桑田はマウンドから駆け降りて、飛び上がって三年生捕手に抱きついた。
甲子園では一年生エースとして先発マウンドを踏んでいたが、一年生時の大阪大会ではリリーフ登板がほとんどだった。
当時の高校野球では珍しい、リリーフエースだったのである。
その後も日生球場で投げまくり、五季連続甲子園出場を果たした。
つまり、高校時代に桑田は日生球場で敗戦投手になったことがないのである。


高校時代の清原の、日生球場でのスタンドインのホームランなんて見たことがない。
日生球場は清原でもホームランが打てないほど広かったのか、と思われるかも知れないが、そうではない。
清原ほどのパワーヒッターが日生球場でホームランを打つと、外野スタンドが異様に低いため、全部場外ホームランになってしまうのだ。
甲子園が清原を育てた、とよく言われるが、むしろ日生球場に育てられたのではないかと思っている。
外野スタンドだけではなく、グラウンド自体も狭すぎた。
何しろ都会のド真ん中にある球場だから敷地面積も大きく取れず、プロ野球でも「ホームラン量産球場」と言われた。
近鉄のエースだった鈴木啓示は被本塁打世界記録保持者だが、本拠地が日生球場だったこととは無縁ではないだろう。


日生球場は、スタンドの小ささ故に悲劇を味わっている。
近鉄は長年お荷物球団と呼ばれていたが、1979年に初のパ・リーグ優勝を成し遂げた。
当時の日本シリーズはデーゲームで行われていたが、秋の開催ということで薄暮ゲームになることが多く、照明設備のない藤井寺球場での開催は見送られた。
となると当然、準本拠地である日生球場日本シリーズが行われるはずだが、収容人員が2万人強とあまりにも少なすぎたため、日本シリーズ規定には及ばず開催できなかった。
結局、この年の日本シリーズ近鉄主催試合は大阪球場で行われた。
鉄道会社としてもライバル会社となる南海ホークスの本拠地である。
近鉄関係者や日生球場関係者にとって無念だっただろう。
せっかく悲願の初優勝を遂げたのに、本拠地球場が晴れ舞台とはならなかったのだから。
伝説となったこの年の日本シリーズでの「江夏の21球」は、大阪球場で演じられた。
また、オールスターゲーム日生球場では開催されていない。


1984年、近鉄に現役メジャーリーガーのドン・マネーが入団した。
メジャー実績充分のマネーに対して近鉄ファンは期待したが、1ヵ月足らずで退団してしまった。
よくある「ダメ外人」か?と思われるかも知れないがそうではなく、噂に違わずホームランは量産していた。
にもかかわらず退団した理由の一つは「日生球場が汚すぎるから」。
アメリカの球場の豪華な設備に慣れたメジャーリーガーにとって、日生球場はあまりにもお粗末すぎた。
何しろロッカールームにゴキブリやネズミが出たというのだから、一流メジャーリーガーにとって耐え難い環境だったようだ。


この年、藤井寺球場に照明設備が完成し、近鉄主催ゲームでの日生球場の使用が激減した。
さらに1997年、大阪ドームが完成し、本拠地移転したため、日生球場の存在価値がなくなった。
アマチュア球場としても、前述の舞洲球場や南港中央球場が完成したためにその役目を終え、大阪ドームが開場した年に取り壊された。


ライト方向から撮影した、取り壊された後の日生球場(2006年4月29日)


プロ野球の最後の公式戦は近鉄×福岡ダイエー戦で、ダイエーの不甲斐ない敗戦に怒ったファンが当時ダイエーの監督だった王貞治生卵をぶつけた試合として有名だ。
ダイエーファンは日生球場最後の日に、国民栄誉賞生卵をぶつけるという、トンデモないことをしたものである。


プロ野球本拠地球場としては狭くて古臭く、また不遇な目に遭ってきた日生球場だが、僕にとっては実に思い入れの深い球場である。


【追記】
2015年4月27日、日生球場跡に商業&スポーツ施設「もりのみやキューズモールBASE」が誕生した。
f:id:aigawa2007:20150428122234j:plain




日生球場で起こった、DH制で唯一の投手が打ったホームラン




アメリカン・フットボール関学×京大「涙の日生球場



日生球場に関する小説はこちら↓
http://necom.cool.ne.jp/book1900.html