カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

阪神リニューアル

センバツ高校野球を観に阪神甲子園球場に行ってきた。
もちろん、甲子園がリニューアルしてからは初めてである。


普通、我が家からは天王寺に出て地下鉄に乗り換え、梅田から阪神電車に乗って甲子園に行くのだが、今回は違うルートをとった。
難波で降りて、そこから3月20日に開通した阪神なんば線に乗って甲子園に行ったのである。
甲子園のリニューアルと同時に、阪神電車もリニューアルしたわけだ。


阪神なんば線開通と言っても関西以外の人にはピンと来ないだろうが、これは劇的に関西人の流れを変える路線だ。
阪神電気鉄道と言えば、大阪キタから西に針路をとり、神戸方面へ行く路線。
一方の近畿日本鉄道(近鉄)は、大阪ミナミから東へ行き、奈良、あるいは伊勢、名古屋まで行く路線だ。
近鉄と言えばJRを除く私鉄の中で最も路線距離が長い鉄道として知られているが、阪神電鉄は大手私鉄の中で最も路線距離の短い鉄道として有名だ(現在では相模鉄道が大手私鉄となったので、阪神電鉄は二番目に短い路線距離である)。
このポリシーが全く違う両線が直通運転を行うなど、計画が発表されてもにわかに想像できない関西人がほとんどだっただろう。


阪神なんば線とは、阪神本線の尼崎駅から西九条に向かう阪神西大阪線がその本体だった。
つまり、阪神電車でありながらターミナルである梅田には行かない、いわばローカル路線である。
阪神西大阪線は阪神電車でありながら、梅田や三宮への直通運転がなく、短い距離を各駅停車で往復運転をするだけの路線だったのだ。


それが、阪神なんば線の開通によって、状況が劇的に変わった。
神戸、あるいは尼崎から大阪ミナミの難波まで直通で行けるなんて、誰が予想しただろう。
いや、数年前までは、兵庫県から奈良県まで直通で行けるなど、考えられなかったことだ。
兵庫から奈良まで行くには、大阪か京都で乗り換えなければならない。
だが、JR東西線の開通によってその状況が大きく変わった。
兵庫から大阪を通って京都南部、さらに奈良まで直通で行けることになって、関西の人の流れが大きく変わったのである。
もっとも、その便利さにより起こったのが、あの忌々しいJR西日本による福知山線事故だったのだが……。


そして今年、阪神と近鉄が結ばれて、神戸の三宮から近鉄奈良まで直通運転することになった。
これでまた、関西の人の流れが大きく変わるだろう。
現在では三宮から近鉄奈良まで直接結ぶのは快速急行だけのようだが、この区間に近鉄特急を走らせるのも面白い。
神戸と奈良を結ぶ特急は、JRにはないのだから。
さらに、最長では山陽電鉄とも協力して、姫路から名古屋、あるいは伊勢・志摩までの特急を走らせることも可能である。


さて、大阪難波駅(かつては「近鉄難波駅」だったが、阪神なんば線が開通してから「大阪難波駅」に改称。ちなみにJR西日本は「JR難波駅」、大阪市営地下鉄と南海電鉄は「難波駅」である)から阪神なんば線に乗り込んだ。
だが、来たのは各駅停車だったので、尼崎止まりだった。
そこから阪神本線の急行に乗り換えて、甲子園に向かった。
ちなみに帰りは、甲子園駅から奈良行きの快速急行に乗り込み、わざわざ鶴橋まで行ってJR環状線に乗り換え、天王寺に向かった。


甲子園球場では、特等席の中央特別自由席に座った。
f:id:aigawa2007:20090326121709j:image
外野の照明灯が完全に変わったのがわかる。
今まではスタンドに柱があったのが、スタンドの外に柱が据え付けられた。
今までは柱により死角があったのだが、これで見易くなっただろう。
そして右端に見えるのが、内野の大銀傘を支える柱である。
これはリニューアルによって内野席後方に据え付けられて、今までよりはかなり見易くなったが、内野席後方の席ではやはり見にくい所もある。


さらに、メジャーリーグを思わせるライナービジョンと、室内のコタツ席?
f:id:aigawa2007:20090326121741j:image
そして高校野球では無料の外野席へ回り、大銀傘と内野席を撮影した。
f:id:aigawa2007:20090326160147j:image
千葉マリンスタジアムを思わせるような照明灯。
大銀傘もアルプス席の手前まで伸びた。


まさしく、日本野球の伝統と、メジャーリーグに見られる楽しさが融合したようなボールパークになったような気がした。
ある意味では今年、アメリカで伝統のヤンキー・スタジアムを取り壊して新球場を造ったことよりも、甲子園の方が時代の変化に合わせて進化している、という文化を大切にしているような気もする。
やはり、甲子園は日本人が大切にしてきた、貴重な野球文化なのだろう。


そして、こちらがオマケの一枚。
f:id:aigawa2007:20090326154255j:image


もちろんこれは、24年ぶりに道頓堀から引き揚げられたカーネルおじさんではありません。