カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

○○電車

「甲子園に行きたいんですが、どう行けばいいですか?」
「ああ、それやったら、ここ(新大阪駅)からJR京都線東海道本線)に乗って、大阪駅に行けばよろし。梅田駅から阪神電車に乗れば、甲子園に着きまっせ」


関西人にとっては普通の会話でも、東京方面から来た人にとっては、奇異に感じるらしい。
上記会話の質問者は、母校が甲子園出場しているとあって、東京から新幹線で新大阪に着いたものの、そこから甲子園への行き方がわからない。
そこで駅員か通りすがりの人に甲子園への行き方を質問したが、どうも納得できない様子である。
現在ならネット検索で調べれば行き方ぐらいわかりそうなものだが、それでも関西人以外にはわからない部分がある。


まずは、上記会話から抜粋すると
「JRで大阪駅に行って、梅田駅から阪神電車に乗る」
という部分である。


大阪駅に行って、梅田駅から乗る?
だったら、なんで大阪駅から梅田駅への行き方を教えてくれないの?
大阪駅から梅田駅へは、バスかタクシーで行けってこと??


もちろん、大阪人からはこんな疑問は起こらない。
JRの大阪駅と、阪神などの私鉄や地下鉄の梅田駅は同じ場所にあるからである。
こんなことは大阪人にとっては常識で、たとえば「大阪で待ち合わせ」なんてことは言わない。
あくまで「梅田で待ち合わせ」である。
「大阪で待ち合わせ」だと、そこは梅田なのか難波なのか、あるいは天王寺なのか京橋なのか、全くわからないからだ。
大阪駅を引き合いに出す場合は「大阪駅の中央改札口で待ち合わせ」と具体的に言わないと、混乱を招いてしまう。


大阪では当たり前と思っていることでも、全国的には珍しいことも少なくない。
親方日の丸たる旧国鉄のJRが、府名であり政令指定都市である府庁所在地の「大阪駅」を名乗っているのに、それ以外の鉄道はどれ一つも「大阪駅」とは名乗らず、「梅田駅」などと他の駅名を名乗っている都市がどうしてあるだろうか?いや、ない(反語表現)。
「大阪駅」を名乗っているのはJRだけで、他の私鉄、阪神と阪急は「梅田駅」、大阪市営地下鉄御堂筋線も「梅田駅」、地下鉄谷町線は「東梅田駅」、地下鉄四つ橋線は「西梅田駅」と名乗っている。


こんな奇妙キテレツな都市は大阪だけで、他の都市の私鉄および地下鉄はみんな旧国鉄(現・JR)に屈している。
東京駅に私鉄は入りこんではいないが、地下鉄は当然「東京駅」である。
「八重洲駅」だの「丸の内駅」だのは見当たらない。
ちなみに、私鉄の京成電鉄にはかつて「国鉄千葉駅前駅」という、プライドのカケラも感じられない駅名が存在した(JR発足後は「京成千葉駅」に変更)。
やはり首都圏では、お上の威光が絶大なのだろう。


東海圏の中心地、JRの名古屋駅にしても、地下鉄は当然「名古屋駅」、私鉄の名鉄は「名鉄名古屋駅」、近鉄は「近鉄名古屋駅」である。
「名駅」という地名もあるぐらいだ。
ここも見栄っ張りなお土地柄、お上のブランドがものをいう。


ではなぜ、大阪のみが旧国鉄の「大阪駅」を名乗らず「梅田駅」と呼称したのか?
その疑問を解く前に、もうひとつの疑問に触れたいと思う。
それは、冒頭の会話で交わされている「阪神電車」という表現だ。
これも関西人にとっては当たり前の表現でも、首都圏に住む人にとっては実に奇異に感じられる。


関西には、阪急電鉄阪神電気鉄道京阪電気鉄道近畿日本鉄道(近鉄)、南海電気鉄道という、大手私鉄5社がある。
これらの私鉄はそれぞれ、阪急電車、阪神電車、京阪電車、近鉄電車、南海電車と呼ばれ、親しまれている。
ところが、関東の大手私鉄は「○○電車」という言い方はしない。
西武電車、小田急電車、京王電車なんて呼び方は聞いたことがない。
これは僕もずっと疑問に思っていたことだが、先日おもしろい説を聞いた。


東京の鉄道は明治時代に開業した頃から国鉄中心で、明治後期に開業した私鉄はあくまでも国鉄のおこぼれにあずかるような存在だった。
だから、国鉄と競合せず、人口の少ないところに路線を伸ばしていった。
関東私鉄の多くは、ターミナルがJR山手線の駅にある。
これは東京市(現在の東京23区の中心部)によるモンロー主義(市の利益を守るために、市街には市営鉄道(地下鉄)以外は入れなくする政策)によるものだったが、国鉄だけにはその政策は適用されず、中央線が東京のド真ん中を通っている。
いずれにせよ、関東の私鉄は国鉄(JR)なしには生き延びれなかったのだ。


一方の関西の私鉄は、大阪を中心に神戸(阪急、阪神)、京都(阪急、京阪、近鉄)、奈良(近鉄)、和歌山(南海)と、ことごとく国鉄と競合してきた。
そして国鉄と差を付けるため、いち早く電化して「電気鉄道」と名乗ったのである。
関西の私鉄が「○○電車」と呼ばれるようになったのは、その名残ではないか、ということだ。
関東ではそこまで熾烈な戦いはなかったので、私鉄が「○○電車」と名乗る必要はなかったのではないか、というわけである。
関西が「私鉄王国」と呼ばれる所以だ。


逆に東京では「国電」という呼称があった。
言うまでもなく「国鉄電車」の略である。
関西では「国電」なんて言い方はなく、あくまでも「国鉄」だった。
電車と言えば私鉄、という思いがあったのだろうか。
国鉄からJR体制に代わって、JR東日本は「国電」に代わる名称として「E電」という呼称を広めようとPRした。
だが結果はご存じのとおり、「E電」という呼称は全く受け入れられず、現在では完全に死語となっている。
官主導の名称がいかにセンスがないか、いい例である。


さて、話は元の「大阪駅」と「梅田駅」の謎に迫ろう。
江戸時代、「天下の台所」たる大坂の中心地は、現在の中之島にあった。
江戸幕府が崩壊して文明開化の明治の世になり、欧米のハイテクノロジーである蒸気機関車を大阪にも走らせようという機運が高まる。
明治2年にはアメリカの商社が大阪ー神戸間に鉄道を敷こうと画策し、当時の大阪府判事だった五代才助が了承した。
鉄道招致は大阪に莫大な富を得るに違いない、と。


ところが、明治政府がこの鉄道を許可しなかった。
鉄道建設はあくまでも政府主導によるものだ、と。
そして明治7年、大阪ー神戸間に関西初の鉄道が開業する。
明治5年に開業した東京―横浜間に遅れること2年である。


大阪駅は、江戸時代からの大坂の中心地である中之島ではなく、北外れの梅田の地に設置されることになった。
なぜ、大坂の中心地である中之島ではなく、北外れの梅田だったのか?
それは、蒸気機関車が文字通り「火の車」だったので、繁華街を走ると大火災が起こるのでは、と懸念されたからである。
「梅田」という地名は、沼地であった土地を埋め立てて田んぼにしたため、「埋め田」という地を佳字に置き換え、「梅田」としたのだという。
その名のとおり、江戸時代から明治にかけても梅田は寂しい田園地帯であり、大阪駅に行くには乗客は寂しいあぜ道を歩いて行ったそうだ。


こうして大阪駅は梅田の地に造られたが、大阪の人は決して「大阪駅」とは呼ばなかったそうである。
大阪のどの文献を見ても「大阪駅」ではなく「梅田ステンショ」と書かれている。
「ステンショ」とは「ステーション」のことであろう。
当時の大阪の人にとって、明治政府によりアメリカ商社の鉄道を拒否されたことが、よほど恨みに思っていたと思われる。


明治も中頃になり、私鉄が大阪駅に進出しようとしていた。
かつては寂しい田園地帯だった梅田も、大阪駅によって繁華街になっていたからだ。
しかし、大阪市がそれを許さなかった。
東京市のようなモンロー主義を採ったからである。


だが、ある条件を付けて、私鉄に対し大阪駅進出を許可した。
それは「梅田駅」と名乗れ、ということである。
その提案を受け入れ、阪神が梅田駅に乗り入れるのは明治39年。
阪急が梅田に進出するのが明治43年である。
日本初の公営地下鉄である大阪市営地下鉄御堂筋線が開通するのは昭和8年。
当然、地下鉄も「梅田駅」と名乗った。
まさしく、大阪による政府に対する反発である。
ちなみに、東京市のモンロー主義は国鉄までには及ばなかったが、大阪市のモンロー主義は国鉄の進出すら拒んでいた。


ここに、お上には屈しない大阪の気概が感じられる。
鉄道の文化を調べてみると、その土地の文化にも触れているようで、非常に面白い。