カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

キャンプ・イン

2月1日、日本プロ野球はキャンプ解禁日となり、各球団とも一斉にキャンプに突入した。
解禁日というと、なにか狩猟のようなイメージを持ってしまうが、そういう意味ではない。
正確に言えば、12月と1月の2ヶ月間は球団が選手を拘束してはならず、球団による練習をしてはならない期間という意味である。
これは野球協約にちゃんと書かれており、昔から変わってはいないのだが、今から20年ほど前には「合同自主トレ」という奇妙な名前の、事実上のキャンプが1月10日前後から各球団で行われていた。


では、キャンプと自主トレの違いとはなにか?
その違いは、チームのユニフォームを着ているか否かの違いだけである。
当時は1月中に、一部のベテランを除いて野球協約違反の事実上「キャンプ」が球団主導で行われていた。
ユニフォームを着ていなければ球団が強制する練習じゃないよ、というわけだ。


しかし、1988年にプロ野球選手労働組合が発足し、翌年の1月からはポストシーズン中における指導者つきの練習は禁止になった。
この規定は選手のプロ意識を啓発するものだったが、当初は混乱した。
なにしろ、自分では練習できない選手が多かったのである。
したがって、オフのトレーニング方法がわからない選手が大半だった。


元々、日本の各球団が合同自主トレを開始した理由は、オフのトレーニング方法を若い選手が知らなくて、キャンプについていけない選手が続出したために行われた練習だった。
それがいつの間にか慣例になり、合同自主トレという事実上のキャンプを、野球協約に反すると知りながらも続けていたのである。


だが、合同自主トレがなくなったおかげで、最近の選手は自主トレにもかなり慣れてきたようだ。
オフシーズンは独りで自主トレする者、チームメイトと自主トレする者、あるいはチームを越えて仲のいい選手と自主トレする者、様々である。
だから、2月1日のキャンプ・インには万全の状態で参加している選手が多い。
やはり、ポストシーズンを確立したために、選手のプロ意識が高まったとも思える。


ちなみに、メジャーリーグのキャンプは2月20日前後から開始である。
開始時期も各チームバラバラで、バッテリー組と野手組に分かれるのが普通だ。
通常はバッテリー組が先に集合でキャンプが始まる。
メジャーのキャンプは始まってから1週間から10日までが日本でいうキャンプ期間で、3月の声を聞くとエキシビジョン・ゲーム(日本でいうオープン戦)が始まる。
エキシビジョン・ゲームが始まってもキャンプは続くが、実質はゲーム主体だろう。
つまり、メジャーのキャンプは事実上、1週間から10日と言える。
日本のキャンプは2月1日に始まり、3月始めまで続くから、約1ヶ月間である。
3月になるとキャンプは打ち上げとなり、暖かい地方を中心に日本各地でオープン戦が繰り広げられる。


やはりメジャーリーガーはプロ意識が強いのか、個人練習は個人でやればいい、チーム練習は最低限の日数で、という意識が徹底しているのだろうか。
メジャーリーガー(あるいはメジャーを目指す選手)はキャンプ開始日ではなくても自主的にキャンプ地まで行って、キャンプ及びシーズンに向けてトレーニングを行っている。
イチローだって、オフシーズンには日本に帰国するが、古巣のオリックスの施設を借りて自主トレを行っている。
そして2月中旬にはキャンプ地に入り、自主トレを続けるのが慣例だ。


もう一つのデータをいうと、今年の韓国プロ野球のキャンプは、全球団1月中にキャンプを始めている。
中でも一番早いキャンプ・インは昨年度優勝のSKワイバーンズで、なんと1月6日から高知でキャンプを張っている。
その他のチームも、1月中にキャンプ・インとなっている。
つまり、3月にオープン戦が始まるとして、2ヶ月にも及ぶロングランのキャンプである。
この異常に早いキャンプ・インというのは、逆に言えば選手にプロ意識が希薄なのかも知れない。
去年、宮崎県日向市で韓国プロ野球のKIAタイガースのキャンプを観たが、実にチンタラしたものであった。


ここでちょっと趣向を変えて、今年の日本プロ野球の一軍キャンプ地を列挙してみよう。


巨人=宮崎・宮崎総合運動公園
中日=沖縄・北谷
阪神=?沖縄・宜野座 ?高知・安芸
横浜=沖縄・宜野湾
広島=?沖縄・沖縄市 ?宮崎・日南
ヤクルト=沖縄・浦添
日本ハム=沖縄・名護
ロッテ=沖縄・石垣島
ソフトバンク=宮崎・生目の杜運動公園
楽天=沖縄・久米島
西武=宮崎・南郷
オリックス=沖縄・宮古島 高知・高知東部球場


となっている。


沖縄県が実に9ヵ所、宮崎県が4ヵ所、高知県が2ヵ所だ。
特に、かつてはキャンプ地銀座と言われた高知が僅か2球団となり、しかも1ヶ月通しをする球団はない。
現在では沖縄と宮崎の二ヵ所に分かれ、アメリカでいうアリゾナとフロリダに分かれた感じだ。
そして、とうとう海外キャンプを張る球団がなくなった。


1980年前後は、各球団ともキャンプ地が分かれていた。
気候の温暖な沖縄は雨天が多く、施設も不備だったので敬遠する球団が多かった。
巨人は宮崎やフロリダのベロビーチあるいはグァム、阪神高知県の安芸やアリゾナのテンピあるいはハワイのマウイ島、ヤクルトはアリゾナのユマだった。
当時は海外キャンプも一種のステータスだった。
さらに、南海は広島県の呉、横浜大洋は静岡県の草薙というのがキャンプ地の定番だったのである。
気温から考えて、呉や草薙がキャンプ地として最適とは思えない。


そして、当時の球団は本拠地でキャンプスタートをする球団も多かった。
例えば、西武は所沢の西武球場で2月1日からのキャンプをスタートしていたのである。
理由は、ほとんどの選手が西武球場で合同自主トレをしていたし、所沢は寒いとはいえ、寒いところでじっくり仕上げていこうとしていた。
そもそも、2月初旬は西武のキャンプ地である高知県・春野も気温的には所沢とさほど変わらず、西武球場には充実した設備が整っていたので、わざわざ春野に行くこともなかろうと、2月初旬は所沢の西武球場でキャンプを張っていたのだ。


しかし、時代が代わって合同自主トレがなくなり、沖縄や宮崎といった国内でも温暖で施設が整った地でのキャンプが主流となった。
オープン戦や練習試合もしやすくなり、キャンプ地は沖縄と宮崎だけになるかも知れない。
そうなると、キャンプ地銀座の高知はどうなるのだろうか……?


いずれにしても、このキャンプでしっかり調整して、選手にはペナントレースで素晴らしいプレーを期待したい。