カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

KKコンビが一年時から活躍できた意外な理由

今日(8月18日)、夏の高校野球で「バンビ二世」こと藤嶋健人投手を擁する東邦(愛知)が、日本文理(新潟)に2-3で惜敗した。

藤嶋投手が「バンビ二世」と呼ばれる所以は、彼の先輩である坂本佳一が1977年(昭和52年)夏の甲子園で東邦を準優勝に導いたところに由来する。

藤嶋と坂本が共通しているのは、一年生投手としてチームを引っ張った点だ。

坂本は一年生らしく華奢な体と愛くるしい表情が、小鹿を主人公としたディズニー・アニメの「バンビ」を彷彿するところから「バンビ」という愛称が付いた。

マウンド上で吠える藤嶋の姿はバンビからは程遠いが、一年生ながら名門・東邦の事実上のエースとして甲子園に登場したため「バンビ二世」と呼ばれている。

 

だが「バンビ二世」の愛称は、藤嶋が初めてではない。

坂本が一年生エースとして活躍した翌年の1978年(昭和53年)、横浜(神奈川)の一年生エースとして甲子園に出場した愛甲猛が「バンビ二世」と呼ばれていた。

変な言い方になるが、愛甲こそが「初代・バンビ二世」である。

もっとも、プロ入り後の愛甲の素行を見ると、バンビとは似ても似つかないが……。

 

その愛甲が三年時の1980年(昭和55年)、愛甲と夏の甲子園決勝で投げ合ったのが早稲田実(東京)の一年生エース・荒木大輔である。

だったら「バンビ三世」のニックネームが付けられそうなものだが、荒木の鮮烈な活躍は二番煎じなど似合わなかったせいか「大ちゃん」と独自の愛称となった。

バンビ坂本は二年生以降、甲子園に出場できなかったが、荒木は甲子園制覇こそできなかったものの、見事に五季連続甲子園出場という完全制覇を成し遂げている。

なお、荒木と共に五季連続甲子園出場を成し遂げた小沢章一は、一年時から早実のレギュラー二塁手だった。

 

そして、一年生ながら甲子園で大活躍した選手と言えば、桑田真澄清原和博の「KKコンビ」を忘れてはならないだろう。

1983年(昭和58年)夏、桑田はエース、清原は四番打者として名門・PL学園(大阪)を甲子園制覇に導いた。

KKコンビは荒木・小沢と並ぶ五季連続甲子園出場を成し遂げたばかりか、一年時を含む優勝が2回、準優勝2回、ベスト4が1回というトンデモ記録を打ち立てている。

もちろん「バンビ四世」などと呼ばれることもなく、KKコンビにはもはやニックネームすら必要なかった。

 

KKコンビが、天下の秀英が集まるPLで、一年からレギュラーを張れたのは偶然ではない。

上級生に核となる選手がいなかったことと、もう一つはKKの一学年上の人材が不足していたからである。

プロ野球(NPB)に数多くの人材を送り込んでいるPLも、KKの一学年上でプロ入りしたのは岩田徹ただ一人だ。

岩田の三年時は甲子園で春夏連続準優勝に輝いているにもかかわらず、当時のPLでは珍しい。

逆にKK世代のPLは、松山秀明、内匠政博、今久留主成幸と、KKを含めて5人もプロに輩出している。

 

実は、この現象はPLに限ったことではないのだ。

いわゆるKK世代で、プロ野球で活躍した選手と言えば、佐々木主浩佐々岡真司田中幸雄コユキの方)、野田浩司西山秀二河本育之など、枚挙にいとまがない。

しかし、その一学年上で思い付くのは野村謙二郎初芝清ぐらいである。

 

これは別に、野村や初芝の世代が劣っているというわけではない。

この世代は1966年(昭和41年)生まれで、60年に一度訪れる「丙午(ひのえうま)」という年に生まれているのである。

甲子園の名の由来が「甲子(きのえね)」の年に誕生したからというのはよく知られているが、この年は十干の丙、十二支の午の年というわけだ。

 

丙午というのは、この年に生まれた女は気性が荒く、夫を早死にさせるという迷信で知られている。

実際、この年では子供を作らない夫婦が多かっただけでなく、地方を中心に妊娠中絶が頻繁に行われ、前年よりも出生率が25%も低下したのだ。

戦後に目覚ましい復興を遂げ、先進国の仲間入りを果たした頃の日本で、こんな迷信が横行していたとは恐ろしい話である。

要するに、この世代の人口が少ないのだから、プロ野球で活躍した選手の絶対数が少ないのも当然だ。

 

この翌年、丙午の反動でベビーブームとなり、出生率が大幅に増加した。

つまり、人口が多いKK世代に好人材が集まったのは当たり前である。

KK世代は「昭和42年会」という会を結成しているが、「昭和41年会」なんて寡聞にして聞かない(あったら申し訳ない)。

なお、先に挙げた初芝は、実は丙午の生まれではなく、翌年の早生まれだ(桑田も早生まれ)。

 

次の丙午は2026年。

その時もまた、同じような現象が起きるのだろうか。

もしそうなったとしたら、日本人は60年間も全く進歩しなかったことになる。