カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

軟式野球

1月11日、野球体育博物館は今年の野球殿堂入りの3名を発表した。

競技者表彰のプレーヤー部門では広島東洋カープの左腕エースとして活躍した大野豊、同じくエキスパート部門ではやはり同じく広島のエースだった外木場義郎、特別表彰ではプロ未経験ながら夏の甲子園2連覇のエース・福嶋一雄が選ばれている。

外木場や福嶋は伝説の人物に近いが、大野は去年まで広島のコーチをやっていたこともあって、若いファンにも馴染みが深いだろう。

その大野はちょっと変わった経歴の持ち主として知られている。

大野はなんと、軟式野球の出身なのだ。

 

と言っても、プロ入りまで硬式野球の経験がなかったわけではなく、高校時代は硬式で甲子園を目指していた。

高校卒業後、大野は母子家庭ということもあって地元での就職を希望したが、地元の島根県には当時硬式野球部を持つ企業がなく、やむなく軟式野球部のある出雲信用組合に就職した。

同信組には3年間勤めたが、プロへの欲望が湧いてきたため広島のテストを受け、見事合格して1977年(昭和52年)にドラフト外で広島入団。

プロ入り初年度は防御率135.0(要するに、1試合平均135点も取られる投手)という悲惨な成績でプロの分厚い壁にぶち当たったが、その後は広島が誇るサウスポーとして通算148勝100敗138セーブ、防御率2.90という素晴らしい成績を残した。

大野こそが軟式野球出身者として最高の成功例と言えるだろう。

 

軟式野球は硬式に比べて1段も2段も下、というよりも草野球程度にしか思われていないが、どんな名選手でも元々は軟式野球からスタートしている。

小学生の時からリトルリーグやボーイズリーグなどで硬式野球を経験している選手も多いが、彼らだって最初に手にしたのは軟式ボールだろう。

メジャーリーグで大活躍したイチロー松井秀喜だって、中学時代までは軟式でプレーしていたのだ。

つまり、彼らが本格的に硬式野球を始めたのは高校からである。

 

最近では、我が子に将来はプロ野球選手になってもらおうと小学生の頃から硬式野球をさせる親御さんは多いが、実際のところはどうなのだろう。

確かに、高校に行ってからそれまでの軟式から硬式へ移行するよりも、小学生か中学生のうちから硬式ボールに慣れておいた方が有利かも知れない。

守備ではボールの跳ね方が全然違うので戸惑いやすいし、打った時もバットの芯で捉えないと手がしびれてしまう。

投手だって、軽い軟式ボールのつもりで投げると、重い硬式ボールに負けてしまい、肩や肘を痛めそうだ。

実際に投手では松坂大輔ダルビッシュ有、打者では清原和博中田翔などが中学以前から硬式でプレーしている。

 

以前そのあたりのことを、阪神タイガース中日ドラゴンズで大活躍した名遊撃手の久慈照嘉に訊いたことがある。

「子供たちは早い段階、即ち高校入学前から硬式野球をプレーしておいた方がいいと思いますか?」

と。

しかし、久慈の答えはこうだった。

「僕が硬球を初めて握ったのは高校の時で、中学までは軟式野球をしていましたが、高校に入って硬式に切り替えても別に違和感はなかったですよ。むしろ軟式の方が安全で体を痛めることが少ないので、子供にとってはいいかも知れません」

久慈は高校野球の名門・東海大甲府の出身。

高校入学まで硬式の経験がなくて、それでも東海大甲府ショートストップとして甲子園で活躍したのだから、問題はないということだろう。

事実、松井は軟式野球しか経験がなかったにもかかわらず、名門・星稜では一年生でいきなり四番打者になっている。

 

つまり、硬式でも軟式でも野球には変わりないので、基本さえしっかりマスターしておけば、軟式野球しか経験がなくても高校では硬式野球に充分対応できる、というわけだ。

むしろ、硬式の場合はグラウンドに制約があるので、毎日練習ができないリトルシニアやボーイズのチームは多い。

しかも、硬球は子供の体には負担が大きく、オーバーワークになると故障しやすくなる。

そこへいくと軟式の場合は、広場さえあれば練習や試合ができるので、グラウンドの確保は容易であり、もちろん学校の校庭でも使用できる。

しかも体への負担が軽く、毎日でも練習が出来るので、野球の基礎を習得しやすい。

投手だって、ある程度の投げ込みは可能だ(もちろん、軟式でも投げ過ぎは禁物だが)。

 

経済的な面でも、中学校のクラブでは軟式野球部しかないから、硬式野球をしたいと思えば高い会費を払ってリトルシニアやボーイズのチームに入らなければならないし、しかも硬式の用具は軟式に比べて高価だ。

特に不況の昨今、我が子に硬式野球をやらせようとすれば、親御さんの負担は相当なものだろう。

それならば、費用がかからない中学の軟式野球部で腕を磨いた方がいいかも知れない。

もっとも、学校に優れた指導者がいればの話だが。

最近の甲子園出場選手のプロフィールを見ると、やはり硬式野球経験者が増えている。

多少経費がかかっても、子供の頃からいい指導者の下で硬式野球を経験させたい、と思うのが親心なのだろうか。

 

と、ここまで書いてきたが、子供の頃の野球を軟式にするか硬式にするか、なんて選択肢があるのは日本だけ。

なぜなら、軟式野球というのは日本人が発明した、日本のオリジナルだからだ。

野球の母国、アメリカですら、軟式野球などというものは存在しない。

プロレススーパースター列伝(作・梶原一騎、画・原田久仁信)」というドキュメンタリー・タッチのプロレス漫画で、”鉄の爪”フリッツ・フォン・エリックが野球の軟式ボールを握り潰して握力の強さを見せつけるというシーンがあったが、アメリカには軟式ボールなんてないので、このエピソードは大嘘だ。

つまり、アメリカの野球少年はみんな、小学生の頃から硬式野球を行っているのである。

そのせいか、アメリカにおけるリトルリーグの注目度は、日本とは比べ物にならないほど高い。

アメリカは国土が広いので、硬式野球をプレーできるグラウンドはいくらでもあるのだろう。

従って、草野球(アメリカではサンドロッド・ベースボール<空き地での野球>という)でも硬球を使う。

軟式野球とは、国土の狭さが生み出した日本人の知恵なのかも知れない。

では、どのようにして軟式野球は誕生したのだろうか。

 

野球がアメリカから日本に伝わったのは明治時代の初めだが、軟式野球が始まったのは大正時代の1918年(大正7年)と言われている。

現在の高校野球、当時の中等野球が始まったのが1915年(大正4年)だから、相当古い話だ。

それまで、日本で野球をプレーしていたのは学生や大人のみで、子供たちはグラブ不要のテニスボールで野球遊びや三角ベースを楽しんでいた。

だがやはり、テニスボールは野球には不向きだった。

やがて中等野球が始まって野球熱が特に関西で盛んになり、子供たちが安全で、しかも本格的に野球を楽しめるボールはないものか、と考える人たちがいた。

その中の一人、京都で文具商を営んでいた鈴鹿栄がゴムでボールを作ることを思いつき、神戸にあった東神ゴム工業株式会社に依頼して作ってもらったボールが軟球の元祖となった。

当時の雑誌に載った軟式ボールの広告には、

「滑ラズ、受ケヨイ、投ゲヨイ、破レヌ、危険ナシ」

という宣伝文句が踊っている。

まさしく、軟球の特徴を謳っていると言えよう。

 

軟式ボールは瞬く間に全国に広がり、子供たちは安全に本格的な野球を楽しむことができた。

軟式野球熱は子供のみならず大人にも伝染し、今でいう草野球が盛んになったのもこの頃である。

当時はまだナイター設備なんてなかったから夜の試合は無理だっただろうが、この頃には既に早朝での草野球大会が開催されている。

早起きして野球を楽しみ、その後に出社するという習慣が、当時からあったのだ。

その頃の日本は軟球のおかげで、アメリカをもしのぐ世界一の草野球大国だっただろう。

その状況は現在でも変わらない。

アメリカの国土がいかに広いといっても、危険な硬球では素人がそう手軽にはプレーできないからである。

 

しかし戦争が、硬式のみならず軟式野球の発展を阻んだ。

戦争で野球どころではない、しかも野球は敵性スポーツだ、ということもあるが、軟球の原材料である生ゴムが絶対的に不足してしまったからである。

ボールがなければ、野球はできない。

軟式野球は戦争が激化するとともに衰退していった。

 

太平洋戦争は惨めなほどの大敗、日本は焼け野原となったが、平和になると日本人は真っ先に野球を復活させた。

それと同時に、軟式野球も復興を遂げたのである。

 

戦前から軟球は改良を加えられていったが、そこで登場したのは菊型ボールである。

僕は写真でしか見たことがないのだが、ボールの表面に無数のギザギザが付いたボールは、年配の人には懐かしいに違いない。

この菊型ボールは戦後も使用された。

 

やがて軟式ボールは、硬式ボールを模した縫い目模様とディンプル(ゴルフボールのようなデコボコ)が付いたデザインとなる。

おそらく、軟球といえばこのボールを思い浮かべる人が多いだろう。

軟式野球といえば少年用か草野球のイメージが強かったが、国体では青年の部での軟式野球も行なわれ、高校野球でも軟式の全国大会が始まり、定時制高校野球も軟式である。

より硬式ボールに近付いたディンプル仕様の軟式ボールが、軟式野球を大人のスポーツに昇華させたのかも知れない。

僕が草野球でプレーしていたのもこのディンプル仕様で、成人用のL号や少年用のA号などがあった。

それが1985年(昭和60年)からはL号はなくなり、成人用はA号となっている。

 

 

ディンプル仕様の軟式ボールA号。このボールが長い間、軟式野球を支えた

f:id:aigawa2007:20130214222134j:plain

 

 

しかし、この軟式ボールには欠点があった。

硬式ボールほど打球が飛ばないため、点が入りにくいロースコアのゲームになりがちだったのである。

硬式も軟式もグラウンドのひろさは基本的に同じであるが、ボールが飛ばない分、点が入らない。

 

そこで、2006年(平成18年)から、55年ぶりに軟式ボールの変更があった。

それまでのディンプルをなくし、飛距離が10%程度伸びるようにしたのである。

さらに、以前の軟球ではバウンドした時に弾み過ぎだったのが、2バウンド以降は高く跳ねないように設計された。

それだけでなく、直球はより伸びるように、変化球はより曲がるように改良されたのである。

要するに、硬球に近い性能が軟球に施されたのだ。

 

 

改良された軟式ボールA号。ディンプルがなくなった代わりに、細かい点で描かれた三角模様がある

f:id:aigawa2007:20130214224905j:plain

 

 

現在の軟球には、以下の種類がある。

 

A号……一般用(高校以上)

B号……中学用

C号……小学用

D号……学童用(小学低学年)注:旧来通りのディンプル仕様

H号……準硬式

 

A号の直径は71.5~72.5mm。

硬球の大きさは直径ではなく周囲長で決められているが 、公認野球規則では229mm~235mmとなっている。

A号の直径に円周率を掛けて周囲長を求めると、最大でも227.65mmとなり、軟球は硬球より若干.小さいということになる。

重さで言えば、軟球A号が134.2~137.8gに対し、硬球は141.7~148.8gと、硬球の方が明らかに重い。

なお、A号の反発力は 、150cmの高さから自然落下させて大理石に落とし、跳ね返った高さが85~105cmとなっている。

硬式ボールの反発力は測定方法が違うので、軟式ボールとの比較はできない。

 

ちなみに、準硬式と呼ばれるH号とはどんなボールか。

見た目や大きさはA号と全く同じだが、中が中空のA号と違い、H号の中身は充填物で詰まっている。

従って、重さは141.2~144.8gと、硬球に極めて近い。

そのため、準硬式ではグラブやバットなどの道具も全て硬式用を使用する。

反発力はA号と同じ測定方法で、50~70cmとなっている。

準硬式は大学で盛んに行われているが、大阪府には中学校の準硬式野球大会があり、桑田真澄は中学時代、準硬式をプレーしていた。

 

では、軟式ボールのメーカーには、どんな会社があるのだろうか。

現在、全日本軟式野球連盟が公認しているボールメーカーは以下の四つ。

 

●ナガセケンコー

●トップボール(トップインターナショナル㈱。旧・国際ボール)

●内外ゴム

●ダイワマルエス

 

この社名を見て、ちょっと違和感を覚えないだろうか。

野球用品にもかかわらず、ミズノ、ゼット、SSKといった大手スポーツメーカーの名前が一切ないのである。

ミズノは日本プロ野球の統一球メーカーなのに、軟球は製造していない。

競技人口で言えば軟式野球の方が硬式野球よりも多いはずなのに、なぜミズノは軟球を作ろうとしないのだろう。

 

その答えは、軟球の特殊性にある。

前述した軟球メーカー4社は、いずれも元々はゴムメーカーだった。

軟球の原材料は生ゴムであり、そこから様々な薬品を混ぜて製品に加工していくノウハウがゴムメーカーにはあるので、いかに大手のスポーツ用品メーカーでもそのノウハウがわからなければ軟球を作るのは困難なのだ。

そのため新規参入はままならず、軟球のメーカーは寡占状態にある。

 

この4社のうち、ナガセケンコーとトップボールは関東、内外ゴムとダイワマルエスは関西の.メーカーだ。

ナガセケンコーは軟式ボールの老舗と言ってもよく、シェアの半分以上を占める。

おそらく、ほとんどの軟式野球プレーヤーがナガセケンコーボールを握ったことがあるだろう。

 

でも僕は、ナガセケンコーボールを見たことはない。

僕がよく見ていたのは、OKボール(内外ゴムのかつてのブランド)やマルSボール(現在のダイワマルエス)などだった。

要するに、トップシェアのナガセケンコーと言えども、関西での販売は苦戦していたのだ。

軟球の販売には、かなり地域性もあるようである。

 

軟球の発明は、日本を野球大国にした。

老若男女を問わず、野球を楽しんでいる国は日本をおいて他にはないだろう。

アメリカの国土がいかに広かろうとも、日本ほど盛んに草野球は行えないはずである。

場合によっては、

小・中学校(軟式)→高校(硬式)→プロ(硬式)→草野球(軟式)

 なんていう、野球人生を送る人も多いに違いない。

日本人にとっての野球は、軟式で始まり軟式で終わる、と言えるようだ。

音楽でも、松任谷由実の「まぶしい草野球」や、センチメンタル・バスの「Sunny Day Sunday」など、草野球を題材にした曲は多い。

こんな国はおそらく日本だけではないか。

草野球は、軟式ボールが生み出した日本の誇るべき文化である。

 

現在、野球はオリンピック競技から外されて、世界的な普及では苦戦を強いられている。

だが、軟式野球を普及させるというのはどうだろう。

野球の普及で最も足かせになっているのが、用具が高価なことだ。

だが、軟式野球なら硬式に比べて安価で済む。

しかも軟球は硬球に比べて耐久性に優れ、ちょっとした川原などでも野球を楽しめる。

何よりも安全に、しかも手軽にプレーできるのが軟式野球の大きな利点だ。

さらに、日本にあるバッティングセンターのような施設も、軟球だと造りやすい。

 

もちろん、ナガセケンコーをはじめ各軟球メーカーも海外進出を企てているが、まだまだ普及していないのが現状だ

野球後進国はもちろん、野球の母国であるアメリカやお隣りの韓国でも軟式野球は受け入れられていない(台湾では準硬式野球が行われているようだが)。

軟球メーカーだけに任せず、もっと野球界も軟式野球の普及に努めたらどうだろうか。

もちろん、硬式野球が世界に広まればそれに越したことはないが、軟式野球の方がより可能性が広がるような気がする。

何よりも底辺から野球を楽しんでもらうのが大切なのだ。

そのためには、安価で安全な軟式ボールは最適だろう。

 

そのうち、世界から第二、第三の大野が生まれるかも知れない。

 

 

左から、昔の軟式ボール、現在の軟式ボール、硬式ボール

f:id:aigawa2007:20130214154454j:plain