カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

甲子園物語〜その4

前回、「三塁側アルプススタンド下に温水プール……」云々と書いたが、実は甲子園完成当初はアルプススタンドはまだなかった。
現在のネット裏席および一・三塁側の内野席部分のみが鉄筋コンクリートの50段スタンドで、現在のアルプス席に当たる部分は外野スタンドと同じ土盛りの上に造られた木造スタンドの30段だったのである。
球場がオープンした5年後の1929年(昭和4年)、現在のアルプススタンド部分が内野席と同じ鉄筋コンクリートの50段となった。


かくしてアルプススタンドが完成したわけだが、最初から「アルプス」と命名されたわけではない。
漫画家の岡本一平が、夏に白いワイシャツ姿の客がスタンドを埋め尽くされている光景を「アルプス山の如し」と漫画に添え書きしたのが最初だとされている。
ちなみに、甲子園のスタンドをアルプスと表現したのは岡本一平ではなく、一緒に甲子園に連れて来ていた息子が、
「お父さん、あの真っ白いスタンドはアルプス山脈のようだね」
と呟き、それを父が(悪い言葉で言えば)パクった、という説がある。
その息子というのが「芸術は爆発だ!」で有名な岡本太郎で、のちに大阪万博太陽の塔や、近鉄バファローズの猛牛マークをデザインした人である。
この説が本当だとすれば、末は芸術家になる子供が、後世まで残るスタンドの名付け親、ということになる。
球場のスタンドに愛称が付くなんて、他には今はなき後楽園球場の内野席(甲子園でいうアルプススタンド部分)が「ジャンボスタンド」と呼ばれていたぐらいか。
でも、ただデカさだけを表す「ジャンボ」よりも、「アルプス」の方が遥かに情緒的でいいではないか。
のちに、阪神タイガースの選手たちに、アルプススタンドを駆け上がるという「アルプス登り」という練習メニューが課せられた。


アルプススタンドが出現した1929年というのは、甲子園にとって大きな転機となった。
甲子園球場の南側に「南甲子園運動場」が完成。
これは、甲子園球場でフットボール競技を行わなくてもいい、ということにも繋がった。
そのため、甲子園球場で行われていた中等学校の全国ラグビー大会やサッカー大会は、新しく完成した南甲子園運動場で開催されることとなった。
南甲子園運動場は今でいう陸上競技場で、400mのトラックを備えており、もちろん立派なスタンドもあった。
当時の陸上競技やフットボール競技で重要な会場となったが、戦時中の1944年(昭和19年)に閉鎖されている。


南甲子園運動場の完成は甲子園球場のリニューアルも促進した。
中等野球の人気は年々高まり、アルプススタンドを増設しただけでは追い付かなくなった。
そこで1936年(昭和11年)、外野席も内野席やアルプス席と同じく鉄筋コンクリートの50段としたのである。
この巨大な外野席は、アルプススタンドに対抗して「ヒマラヤスタンド」と命名されたが、こちらの方は定着しなかった。
いずれにしても、新しい外野スタンドの完成により現在とほぼ同じ姿になり、収容人員約7万人という途方もない野球場となったのである。
現在の収容人員は47,747人で、規模はほとんど変わらないのに「7万人はサバの読みすぎじゃないの?」とも思えるが、これは当時の日本人が小柄だったため、一つ一つの席が現在よりも遥かに狭かったためである。
ちなみに筆者は身長185cmの大男で、数年前までは甲子園に行くと座席があまりに狭過ぎて辟易していたが(これが甲子園の唯一の不満だった)、2007年(平成19年)からの大改修により現在ではゆったりと観戦できる。


外野席の拡張は、グラウンドの縮小にも繋がった。
これは阪神電鉄専務の三崎が「巨大に思えるスタンドも、将来は必ず手狭になる。その時はグラウンドにせり出した形でスタンドを増設すればよい」と言っていたことを、如実に体現することとなった。
アメリカのメジャーリーグのスタジアムに匹敵する大球場を造る、という三崎の先見の明がここでも活かされたわけである。
そしてこの年から、日本初のプロ野球リーグが始まり、阪神電鉄が親会社となった大阪タイガース、現在の阪神タイガースの本拠地となった。


それまでの甲子園球場はハッキリ言って広すぎた。
前述したが来日したベーブ・ルースが甲子園に立って「トゥー・ラージ(広すぎる)」と言っていたように、メジャーリーグの球場と比べても、野球をやるにはあまりにも広すぎたのだ。
これはもちろん、当初の目的は外野部分でフットボール競技が行えるように設計したためで、南甲子園運動場の完成により、野球専用の球場として運営できるようになったとも言える。
と言っても、戦後に始まったアメリカン・フットボールの学生王座決定戦「甲子園ボウル」が甲子園の外野で行われているのを見ても、甲子園が広い球場であることに変わりはない(現在の甲子園ボウルでは、バックスクリーンから縦にフィールドを取るため、内野部分も使われている)。


内野席、アルプス席、外野席が全て50段でほぼ一定の高さで囲まれている球場は、世界でも類を見ないものである。
しかもスタンドは全て一層式で、5万人近くも収容できる球場は甲子園をおいて他にないだろう。
アメリカの球場はほぼ例外なく、内野席は二層、あるいは三層で高くそびえ立つが、外野席は吹き抜けの形で一層式の低い造りになっている。
日本でこの形に近い球場と言えば、前述した後楽園球場か。
しかし甲子園は内外野席全て一層式にも関わらず巨大なスタンドを備えていることで、独特の雰囲気を醸し出している。


外野と言えば、甲子園の外野に芝生が植えられたのが、アルプススタンドが完成した1929年のこと。
それまでの甲子園は全面が土で、完成して2年ぐらい経ったころに外野部分にクローバーなどが生えて芝生の役目を果たしていたが、この年に本格的に芝生を植えた。
ただし、この年の春のセンバツではまだ芝生は根付かず、まだら模様だったという。
芝生が根付いてからも、日本の風土は冬芝が育ちにくく、それ以降の春のセンバツでも芝生は枯れたままだった。
甲子園で冬芝の常緑化が成功したのは、それから半世紀後の1983年(昭和58年)のことである。
この件については、別項にて述べたい。


この年、甲子園周辺を変化させたのはアルプススタンドや芝生の植え付け、南甲子園運動場の開場だけではない。
最大の変化は、甲子園娯楽場、のちの甲子園阪神パークの開園だ。
この時代、阪神電鉄はライバルの阪急電鉄と競うように、阪神間の開発を進めてきた。
中でも阪神電鉄の切り札が甲子園球場建設であり、それを起爆剤にして甲子園周辺を一大レジャーパークにしようという算段だった。
大都市である大阪と神戸の間にレジャー施設を造れば、客が押し寄せ入場料と共に電車収入も増える、というわけである。
まさしく近未来型の都市開発構想が、甲子園建設にあったわけだ。
阪神パークは遊園地のみならず、動物園、水族館、夏季はプールに冬季はスケートリンクと、関西圏でも有数のレジャー施設となった。
特に有名なのは、阪神パーク動物園で産まれた雄ヒョウと雌ライオンのアイノコである珍獣の「レオポン」だろう。
しかしこの阪神パークも、21世紀に入った2003年に惜しくも閉園となった。
阪神パークの跡地は現在、大型商業施設の「ららぽーと甲子園」となっている。


甲子園がオープンした2年後の1926年(大正15年)には、甲子園庭球場が完成した。
テニスコートが30面もある本格的な庭球場で、当時ブームになっていたテニス人気に一役買った。
さらに、テニス人気は留まることを知らず、1937年(昭和12年)にはこの庭球場を閉鎖し、南甲子園運動場の南に甲子園国際庭球場を建設、100面のテニスコートを持ち、食堂や会議室を完備した国際庭球会館、および150人が宿泊できるテニス寮も兼ね備えて、日本でのテニスのメッカとなった。


そして甲子園国際庭球場の完成に伴い、甲子園庭球場の跡地には甲子園大プールが完成。
こちらはアルプススタンド下の室内プールの倍を誇る、本格的な50mプールで水球や飛び込み競技も可能、1万人収容を誇るスタンドと合わせて日本水泳競技の中核を成した。
もちろん、水泳の日本選手権や学生選手権も甲子園大プールで開催されている。


これらの庭球場や大プールは現在では閉鎖され、阪神タイガースのクラブハウスや雨天練習場になっている。
だが、甲子園建設の目的は野球のみならず、あらゆるスポーツや娯楽の活性化だったことを、特に強調しておきたい。


<つづく>