カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

甲子園物語〜その1

日本を代表する野球場・阪神甲子園球場
高校野球の聖地であり、阪神タイガースの本拠地でもある。
日本に現存する最古の野球場だ。
ではどういう目的で、甲子園は建設されたのか?


甲子園が竣工したのは1924年(大正13年)の8月1日である。
大正時代に完成したこの球場は、平成の世になっても未だに息づいているのだ。
甲子園が産声を挙げたこの時代、日本にプロ野球リーグはまだ存在しなかった。
即ち、甲子園は阪神タイガースのために造られた球場ではなく、高校野球(当時は中等野球)のために建設されたのだった。


朝日新聞社が「全国中等学校優勝野球大会」を開催したのは、1915年(大正4年)のこと。
これが現在まで続く「全国高等学校野球選手権大会」いわゆる「夏の甲子園」である。
当時はまだ「春のセンバツ」も存在せず、当然のことながら甲子園球場の姿もなかった。


高校野球の前身である中等野球の第1回大会が開催されたのは、大阪府北部の豊中グラウンドでのこと。
しかしこの豊中グラウンドはロクなスタンドもなく、大勢来るファンをさばききれなかった。
さらに豊中グラウンドは、現在の阪急電鉄宝塚線の前身である箕面有馬電気軌道の沿線にあったが、当時の箕面有馬電気軌道は単線で1両編成で粗末な列車、大勢の乗客をさばくことはできず、午後6時に試合が終わっても最後の客を大阪・梅田方面へ送り届けるのは午後9時という有様だった。


そこで僅か2回で豊中グラウンドの使用を諦め、阪神電気鉄道沿いにある鳴尾競馬場に目を付けた。
広い競馬場の中ならグラウンドを2面取れるので日程消化も組みやすく、さらに阪神電鉄は複線で競馬場に詰め掛ける大勢の乗客をさばくのにも慣れていたので、人気が急上昇していた中等野球の会場にはうってつけだった。


現在でこそ鉄道会社と言えば、ライバル会社と言えども利用客の便宜を図って、競合会社と協力して便利な乗り継ぎ切符を発売したりするが、当時のライバル鉄道会社同士と言えば、ただただ反目するばかりである。
そんな中で、北摂のライバル会社である阪急から大人気の中等野球開催地を得たのは、阪神にとっては万々歳のことだっただろう。


しかしこの鳴尾グラウンドも、年を追うごとに手狭になっていった。
木造で移動式のスタンドでは、年々人気を増していった中等野球では、とても対処しきれなくなったのである。
満員で溢れた観客がグラウンドへなだれ込み、試合が中断することもしばしばあった。


そこで阪神電鉄は、鳴尾グラウンドの使用を諦め、新球場の建設を決断した。
場所は鳴尾グラウンドからさほど離れていない、北東へ約1kmの辺りである。


この地域は、武庫川の氾濫によってしばしば水害に悩まされ、そのために武庫川の支流である申川と枝川が廃川となったのだ。
その廃川となった地域を阪神電鉄が買い占め、新球場の建設地とした。
当時のこの辺りは、タヌキやキツネ、イタチが出没するド田舎だったのである。
現在の阪神間なら用地買収に苦労するだろうが、当時は全くのド田舎だったために、甲子園のような大球場を建設できる用地を買収できたとも言える。
現在ならば、一つの鉄道会社がこんな大球場を建設するのは不可能だっただろう。


当時の阪神電鉄の事実上ナンバー1・三崎省三専務は、京都大学から入社したばかりの野田誠三に言い放った。
「去年、完成したアメリカのヤンキー・スタジアムに匹敵する野球場を設計せよ」
と。


野田は、ならば本場の球場を視察するために、アメリカに行かせてください、と言った。
だが三崎は、野田のアメリカ行きを許さなかった。
なぜなら、飛行機に乗って1日ぐらいでアメリカに行ける現在と違い、当時は船に乗ってアメリカに行くには2ヵ月ぐらいかかったからである。
「キミにアメリカに行かせる時間的余裕はない。来年の夏の中等野球大会には、新球場を完成させなくてはならないんだ」
と、三崎は野田に言った。
やむなく野田はアメリカ行きを諦め、メジャーリーグ関係者のつてを辿って、ニューヨーク・ジャイアンツ(現在のサンフランシスコ・ジャイアンツ)の本拠地だったポロ・グラウンズの設計図を入手、これを元に甲子園球場の製図をすることとなる。


甲子園が、胎内から世に出る瞬間だった。


<つづく>