カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

スコアボード

古い野球の文献を見てみると「スコアボールド」という言葉に出くわす。

もちろんスコアボードのことだが、昔の日本人はboardの”r”を「ル」と発音していたのだろうか。

 

僕が野球を見始めた頃は、もう「スコアボールド」という言葉は死語になっていたが、全面電光掲示板の球場は今は亡き後楽園球場のみだった。

阪神甲子園球場はまだパネル(手書き)式で、伝統ある甲子園と最新式の後楽園という対比がスコアボード一つとってみても明らかだったのを憶えている。

しかし、いかに最先端を走っていた後楽園球場と言えども、オーロラビジョンはまだなくて、中央部分にフリーボードがあるのみだった。

このフリーボード部分に文字によるメッセージや、イニング間にはちょっとしたアニメーションが流れていた。

当時は野球場でリプレイが見られるなんて、夢の出来事と思われていたのである。

1981年、後楽園球場のフリーボード部分がオーロラビジョンとなり、野球場にいながらテレビ画面のような映像を楽しめるようになった。

 

全面電光掲示板ではないが、得点部分のみ電光式だったのが県営宮城球場、現在の日本製紙クリネックススタジアム宮城だった。

日本では選手名が漢字とカタカナ(外国人選手の場合)の両方があり、アルファベットと数字のみのアメリカの球場に比べて全面電光掲示板化は難しかったのだろう。

プロ野球がまだなかった韓国でも、電光掲示板化は日本よりも進んでいたが、選手名はハングル文字のみだったために、電光化がしやすかったためと思われる。

日本語は漢字、ひらがな、カタカナが混在するため、全面電光化の足かせになってしまった。

その代わり、漢字変換という画期的な方法が生み出され、高度なワード・プロセッサーが発達したとも言えるのだが。

 

1978年に横浜スタジアム、翌79年に西武ライオンズ球場(現・西武ドーム)が完成し、日本の球場も本格的な全面電光掲示板スコアボードが主流になってきた。

1980年には、甲子園球場に次ぐ伝統を誇る明治神宮球場も電光掲示板化し、首都圏のプロ野球本拠地球場はほとんど電光掲示板になる。

電光掲示板化される前の神宮球場はちょっとユニークで、パネル式だったのだが得点板が回転するのではなく、上からだったか下からだったかは忘れたが、とにかくスライド式だった。

こんな球場は僕が知る限り神宮球場のみで、他のパネル式の球場は全て回転式だった。

 

あと、ユニークなスコアボードと言えば、大阪球場ナゴヤ球場、電光掲示板になる前の広島市民球場などは、センターのバックスクリーン後ろではなく、なぜか右中間方向にあった。

なぜセンターではなく右中間なのか、あるいは揃いも揃って右中間で、なぜ左中間ではダメなのか、未だにその理由はわからない。

 

チーム名表示では、ほとんどの球場が球団記号を用いていた。

たとえば中日なら「D」、広島だと「C」などである。

でも球場によっては「阪急」「ロッテ」とモロにチーム名を書いていたり、あるいは帽子のマークを表した「YGの組み合わせ(巨人)」「HTの組み合わせ(阪神)」などもあった。

 

スコアボードにも球場によって個性があり、スコアボードを見るだけでどこの球場かすぐにわかったものだ。

しかし最近では、スコアボードを見るだけでどこの球場かわかりにくくなった。

プロ野球常打ち球場は全て電光掲示板になったので、個性がなくなったのかも知れない。

でも、見る人が見ればスコアボードを見るだけでどの球場かはすぐにわかるし、決して無個性になったわけではないだろう。

 

なぜ、スコアボードを見るだけで、どの球場かわかりにくくなったのか?

その原因の一つが、テレビ中継にあると思っている。

かつてのプロ野球中継では、イニングが終わると必ずスコアボードを映して得点経過を知らせていたものだ。

そのため、視聴者は自然とスコアボードの特徴を憶えていたのである。

ところが1980年代に入った頃から、イニングが終わってもスコアボードは映さずに、スーパーによって得点経過を示すようになったのだ。

僕はこれが大嫌いだった。

そして未だに大嫌いである。

 

スコアボードはその球場の「顔」と言うべき存在だ。

その最大の個性たるスコアボードを映す最大のチャンスは、イニング終了後である。

しかしそのチャンスを放棄して、なぜ無機質な得点経過だけを示すのだ!?と言いたい。

 

夏の高校野球中継を見ていると、NHKでもABCでも、イニング終了時にはちゃんと甲子園のスコアボードを映して得点経過を知らせてくれていた。

まさしく我が意を得たり、である。

電光掲示板になったとはいえ、伝統を残しつつ進化を遂げたスコアボードは、まさしく甲子園の象徴だと言える。

 

 

普段はオフ・リミットのバックスクリーンから、甲子園のスコアボードを望む 

f:id:aigawa2007:20120823150045j:plain