カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

鳥取の思い出

今日、明日と、鳥取県米子市民球場で、広島×阪神2連戦が行われている。
米子市と言えば、日本海に面した、鳥取県西端で島根県に接している都市である。
鳥取県の県庁所在地である鳥取市は日本海側の東端にあり、兵庫県のすぐ近くだ。
米子市は、東の鳥取市に対する、鳥取県の西の代表都市である。
しかし、人口は僅か約15万人。
明日の先発が予想される阪神のスタンリッジは、
「アメリカのマイナーリーグでも、こんな田舎に来たことはない」
と驚いていた。
とはいえ、米子市は中海や島根県の県庁所在地である松江市が近くにあり、山陰地方の重要都市であることには変わりがない。
地理的に言って、鳥取市よりも島根県の方が結びつきが強いのだろう。


僕は10年ほど前に、社員旅行で米子市の皆生温泉に行ったことがある。
がしかし、その時は幹事を務めていたせいか、世話役で忙しくて旅行の記憶はほとんどない。
そもそも、社員旅行などに思い出の旅など一つもない。
社員旅行の目的は親睦を図ることらしいが、社員旅行ごときで親睦が深まった例などなかった。
要するに、会社の福利厚生に関する税金免除に利用されただけだ。
やはり旅というのは、自分の足で行うべきである。


成人してからの米子旅行は全然憶えていないのに、小学二年生の時に行った鳥取旅行は妙に憶えている。
僕の父親が小学校の教諭をしていて、その先生仲間が鳥取の山間の分校に務めているということで、夏休みに家族でその先生の家に遊びに行ったわけだ。
大阪市内の弁天町から鳥取行きのバスに乗ったのを憶えている。
本当に、なんでこんなことを憶えているのか不思議なくらいだ。


鳥取県の山間の分校。
そこに寄宿のような形で、父親の友人は家族と共に暮らしていた。
全校生徒は、一〜六年まで、僅か五人ぐらい。
当時の僕は大阪の新興団地の小学校に通っていて、全校生徒は千人ぐらいいただろう。
それがこの学校では、僅か五人程度。
つまり、学年によっては児童がいない場合もある。
僕には想像すらできない小学校だった。
そして児童たちは、夏休みにも関わらず、畑の世話をしていた。


僕たち家族はその先生の家に寝泊まりしたが、そこには五右衛門風呂があった。
もちろんその当時は「五右衛門風呂」なんて単語は知らなかったが、今から考えると間違いなくあれは五右衛門風呂だった。
大人が一人入れるような鉄の釜で湯を沸かし、そこで入浴する。
ただし、底は熱くて火傷するので、木製のスノコと樹脂製のマットを入れて、熱さをしのぐ。


あと、冷蔵庫の大きさにビックリした。
我が家で使っていた冷蔵庫とは、比較にならないほど大きかったのである。
聞けば、近くに商店がなくて、食料は車で街に行って一週間分まとめ買いするので、バカでかい冷蔵庫が必要なのだという。
歩いてすぐにスーパーマーケットがあり、その日の食料は毎日調達する我が家とは随分違うと、この時思ったものだ。
そして、なんでこんなことを憶えているのか、未だに不思議である。


この鳥取旅行では、他にもいろいろ行った。
もちろん、鳥取砂丘も行った。
大山(だいせん)にも登った。
大山の頂上に登ると、夏なのに雪があったのを憶えている。
今から思えば、生まれて初めて見る万年雪だった。


子供の頃の旅というのは、よく憶えているものだと実感する。
小さいお子様をお持ちの親御さんは、ぜひともお子様を旅行に連れて行って欲しい。
感受性の強い子供は、そこから何かを感じ取るはずである。
親が憶えていないようなことでも、子供はちゃんと憶えているのだ。


あ、そういえば、今日発売された野球専門週刊新聞・BTウィークリーでは、僕の阪神なんば線レポートが掲載されています。
駅売店かコンビニに売っていますので、BTを片手に阪神なんば線の旅をお楽しみください。