カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

あり得ぬ下剋上

バレーボール女子の全日本選手権で、東九州龍谷高校が、高校チームとして史上初の準決勝進出という快挙を成し遂げた。
準決勝では残念ながらプレミアリーグの久光製薬に1−3で敗れたが、その戦いぶりは賞賛に値する。
しかも、準決勝までにNEC、パイオニアというプレミアリーグの2チームに勝ったのだ。
東九州龍谷が高校三冠(選抜、総体、国体)を果たした強豪とはいえ、こんな快進撃を誰が予想しただろう。


とはいえ、プレミアリーグ所属のチームが高校チームに負けるのは、あまりにも情けない。
それも2チームも敗れたのだから言語道断である。
プレミアリーグとはその名の通り日本最高峰のバレーボールリーグで、当然プロ契約選手も含まれる。
そんなリーグに所属する2チームが高校チームに負けたのだから、リーグのレベルそのものが問われる。
元々はバレー協会お得意のサルマネ体質から、世界最高峰のイングランド・フットボール(サッカー)リーグの名称を模倣して「プレミアリーグ」と名付けたのだが、いかに底の浅いリーグだったかということを露呈してしまった。
プレミアリーグという名称を用いる前は、当時ブームだったJリーグを模倣した「Vリーグ」という名称だった(「Vリーグ」という名称は、一応は今でも残っている)。


日本の高校チームが、日本最高のリーグに所属するチーム(プロや社会人など)に勝ったケースは、他のスポーツではあったのだろうか。
高校チームが勝ったわけではないが、似たようなケースがサッカーでもあった。


2003年、横浜F・マリノスがJリーグの第一・第二ステージのいずれも制し、完全優勝を果たした。
そして天皇杯を迎える。
ところが天皇杯で対戦した、市立船橋高校に大苦戦。
2−2でタイムアップとなって、PK戦でマリノスが辛くも勝つことができた。
しかし、Jリーグチャンピオンが高校生相手に事実上の引き分けに持ち込まれたことで、マリノスは大失態を演じたと言える。
プロとしての沽券にかかわるだろう。


では、野球の場合ではどうか。
野球にはサッカーやバレーのように、高校チームがプロチームと戦う大会はないが、それでも高校チームがプロチームに勝つことはまずあり得ないだろう。
阪神タイガースの暗黒時代、甲子園のスタンドに陣取るオッサンは
「ゴルァ、お前ら!PL学園にも負けるんとちゃうか!?」
と情けない戦いぶりをする阪神にヤジっていたものだが、オッサンが本気で阪神がPLに負けるとは思っていなかっただろう。


たとえば、1998年に春夏連覇、高校四冠(神宮、選抜、選手権、国体)を達成した、松坂大輔を擁する横浜高校ですら、NPBのチームに勝つ可能性は限りなくゼロに近い。
まず、松坂が高校三年の時点で、プロの打者を9回どれだけ抑えることができるか、という問題がある。
PL学園には9回までに5点も取られたのだから、プロ相手に0点に抑えられることは考えられず、ある程度の失点は覚悟しなければならない。
さらに、この年の横浜高校は松坂以外に頼りになるピッチャーがいなかったので、松坂さえマウンドから引きずり降ろせば後は赤子の手を捻るようなものだ。
そして、横浜打線ではプロの投手を打てる打者など一人もいない。
たとえ横浜高校のみ金属バットを使用してもよい、というハンディキャップマッチでも、横浜打線はプロの投手を打ち崩せないだろう。


松坂は高卒1年目で、16勝を挙げて最多勝に輝くという快挙を成し遂げた。
これは高校時代からかなり高いポテンシャルがあったという証明だろう。
田中将大も高卒1年目で11勝を挙げるという活躍をしている。
しかし、これはかなり特殊な例で、普通なら高卒新人が早々活躍できるものではない。
ダルビッシュ有ですら高卒1年目は5勝に留まったが、これだってかなり健闘した方である。
普通の高卒新人は、1年目から活躍する機会はほとんどない。


打者の場合はもっと険しい。
松井秀喜の高卒1年目は11本塁打に終わったし、中田翔にいたっては一軍出場すらなかった。
プロ野球と高校野球の差はそれほどまでに激しいのだ。
J1のサッカーやバレーのプレミアリーグでは、高卒1年目から活躍するケースは珍しくはない。
他のスポーツでも、そういう傾向はあるだろう。


この点に関して、高校スポーツに詳しいスポーツライターの手束仁氏は、
「トップレベルの選手層の厚さ、広さでは、野球が群を抜いている」
と指摘する。
高校サッカーや高校バレーは、登録学校数や競技人口では高校野球よりも多いぐらいだが、質の分母では野球の方が遥かに大きい、というのだ。
たとえば高校サッカーでは、国見高校が全国選手権21年連続出場を記録したが、高校野球ではまず考えられない。
戦前は和歌山中学(現・桐蔭高校)の14年連続甲子園出場というのがあったが、現在では10年連続でも絶対にあり得ない。
高校バレーでも、男女とも全国大会に出場する高校の顔ぶれは毎年ほぼ同じだ。
サッカーやバレーでは高校三冠など珍しくもないが、高校野球では春夏連覇なんて、戦前から続く長い歴史でも僅か5校しかない。
要するにサッカーやバレー、野球以外のスポーツでは、有力選手の一極集中化があるということだろう。
高校野球では選手の質の分母が大きいため、各校に分散されて、一極集中にはならない、ということだ。
そのため、地方大会の段階から甲子園に至るまで、厳しい戦いを余儀なくされ、レベルアップにも繋がっている。
さらに野球では、高校を卒業しても大学野球や社会人野球、プロ野球に至るまでのプロセスが形成されているので、モチベーションを維持し易いというわけだ。


やはりレベルアップには、底辺の広さと共に、分母の大きさが必要、というところか。