カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

蒙御免

かつて、元プロ野球選手の江本孟紀が「敗戦野手制度を導入すべきだ」と主張していたことがある。
これは、当時存在していた「勝利打点」という制度が不満で、投手出身の江本は「投手には勝利だけでなく敗戦もあるのに、野手(打者)には勝利だけで敗戦が無いのは不公平だ」と言っていた。
現在では勝利打点はさして意味が無いということで、この制度は廃止されているが、当時の江本は投手に比べて野手が優遇されていることがご立腹だったらしい。
だが、「野球の主役は自分だ、というプライドが投手にはある」と語っていた割には、この発言はそのプライドを貶めるのではないか。


野球の試合では、引き分けの場合を除いて必ず勝利投手と敗戦投手が存在する。
つまり、勝敗の責任が最も重いのが投手で、それだけ重要なポジションであることの証明なのだ。
投手というポジションの特殊性について、過去にこんなことを書いたことがある↓

http://d.hatena.ne.jp/aigawa2007/20090418/1240063911

野球はより点を多く取った方が勝つ競技なのに、投手がいくら頑張っても点は取れない。
それでいて、試合の責任を取るのは投手だ。
勝てば勝利投手になり、負ければ敗戦投手になる。
「勝利野手」や「敗戦野手」がないということは、それだけ投手というポジションが重要だということである。


それが証拠に、投手のタイトルは防御率と奪三振以外は、ほとんどが勝敗に直結するものだ。
勝利数しかり、セーブ数しかり、ホールドしかり。
打者の三部門である打率、打点、本塁打はいずれも勝利とは直接関係がない。
前述したとおり、勝利打点というタイトルは無くなった。


ただし、勝利投手や敗戦投手は運、不運によることがある。
たとえば、先発投手が9回を1失点で投げ切り、その失点が味方の失策によるもののため自責点0で、さらに味方打線の援護がなく0対1で敗れたら、敗戦投手は9回1失点で自責点0の先発投手である。
この場合、敗戦の責任は間違いなく野手なのだが、投手が敗戦の責任を取らされる。


だが、逆の場合もある。
9回表、3点リードで二死満塁の大ピンチ。
ここでリリーフに出た投手が初球を打たれ、逆転満塁ホームラン。
次の打者にも初球を打たれ、あわやホームランかという当たりを外野手がフェンスによじ登り大ファインプレー。
その裏、打線が奮起して2点を奪い、逆転サヨナラ勝ち。
この場合、逆転満塁ホームランを打たれたリリーフ投手がたった2球を投げただけで勝利投手となる。


今日(9月6日)の広島×阪神戦で、阪神の金村暁が移籍後初勝利を飾った。
金村が登板したのは0対1と1点ビハインドの5回裏。
金村は2安打を浴びながら0点に抑え、次の6回表に阪神打線が3点を奪って逆転し、そのままリードを保って阪神が勝ったために、金村が勝利投手となった。
金村が投げたのは1イニングだけで、この試合で投げた阪神の投手の中では最も短い。
しかし、タイミングが良くて金村に勝利が付いたのだ。
金村は日本ハム時代、通算88勝を挙げてエースと呼ばれた投手。
しかしその後は勝ち星に恵まれず、阪神のトレードされたが中継ぎ登板がほとんどで、なかなか勝ち星を挙げることができなかった。
かつてはエースと呼ばれた投手が、中継ぎで勝利投手になれたというのも皮肉な話だ。


最近では、勝利やセーブが付かない中継ぎ投手のために、ホールドという記録ができた。
日本では、ホールドと救援勝利を合わせた数字を「ホールドポイント」として、最多ホールドポイントを「最優秀中継ぎ投手」というタイトルを創設している。
ホールドとはセーブの中継ぎ投手版と言えるが、日本では同点の場合でもホールドが付くことになっている。
ホールドの条件は以下の通り。


○先発投手、勝利投手、敗戦投手、セーブ投手ではない
○自チーム最終守備イニングの3アウト目を取った投手ではない
○1アウト以上を取る
○走者を残して降板した後、その走者が同点または逆転の走者としてホームインしていない


以上4つの共通条件を満たした投手のうち、以下のいずれかを満たした投手にホールドが記録される。


1.自チームがリードしている状況で登板し、以下のいずれかの条件を満たしリードを保ったまま降板する(セーブの条件に準じる)
  (1)3点以内リードの場面で登板し1イニング以上登板
  (2)迎える2打者に連続本塁打を打たれたら同点または逆転される場面での登板
  (3)点差に関わりなくリードした状況で3イニングス以上登板
2.同点の状況で登板し、以下のいずれかの条件を満たして降板する
  (1)同点のまま失点を許さずに降板する(自責点が0であっても失点すれば成立しない)
  (2)登板中に自チームが勝ち越した場合、リードを保って降板する


該当者が複数の場合は該当者全員にホールドが記録される。また、チームの最終的な勝敗に関係なく記録される(ホールド条件を満たして降板した後、チームが逆転負けを喫した場合でもその投手にはホールドが記録される)。


勝利投手、セーブ、ホールドでの条件でほとんど共通しているのは、「味方のリードを保つ」という点である。
勝利投手の場合、先発投手は5回まで投げる必要があるが、それ以外では基本的に「味方がリードしているときに投げている投手」が勝利投手となる。
セーブは、大量リード以外では、味方のリードを保って最後まで投げ切り、チームが勝利すると記録される。
ホールドの場合は、チームの勝利に関係なくセーブとほぼ同じ条件を満たした全ての中継ぎ投手に付く。


アメリカには「味方が1点取った次の回には0点、2点取った次の回には1点、3点取った次の回には2点に抑えるのが好投手の条件」という格言がある。
つまり「リードを保つのが投手の務め」という考え方がアメリカではあるのだ。
だから、完封勝利でも1勝、5回9失点でも味方が10点取って勝てば1勝、となる。


今日の試合で、阪神のアッチソンは2点リードで中継ぎ登板し、2回をパーフェクトリリーフでホールドが付いた。
ただでさえ登板過多のアッチソンが、実に貴重なリリーフをしたと言える。
勝利投手となった金村、セーブが付いた藤川に勝るとも劣らぬ働きだ。


だが、ホールドではこういうケースもある。
5点リードの二死満塁、この場面でリリーフ登板したA投手は3連続安打を浴びて3点を取られ、なおも二死満塁。
次の打者にもヒットを打たれ1点差に詰め寄られる。
しかしこのヒットの時に二塁走者がホームを突くもタッチアウトで3アウトとなった。
A投手はなんとか1点リードを保ったまま降板、次のリリーフに繋いだ。
だが、5点差から1点差になって勢いに乗った相手チームは次の回に逆転、A投手のチームは敗れた。


この場合、誰が考えても敗戦の責任はA投手にある。
A投手は1/3回投げて、4人の打者に対し4打数で被安打4、1失点で自責点1。
この試合でA投手は、被打率10割で防御率27.00(1試合に27点も取られる計算)、5点リードを1点差まで詰め寄られ、敗戦の原因を作ったのだ。
ハッキリ言って、A投手はヒットを打たれまくっただけで、チームに何の貢献もしていない。
たった一つ取ったアウトだって、野手の守備に助けられたものだ。
だが、A投手にはホールドが付く。
上記の1.(2)に該当するからだ。
随分理不尽な制度とも思えるが、こんなことは滅多にないので、ここは納得してもらうしかない。


大相撲の番付表には、真ん中に「蒙御免(ごめんこうむる)」と書いてある。
先場所でいくら活躍した力士がいても、他の力士との兼ね合いで、思ったよりも番付が上がらない場合があるので「蒙御免」というわけだ。
野球でも、勝利投手やホールドで「蒙御免」場面が生じるのは仕方がないだろう。