カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

甲子園で起こった、偉大なる詐欺事件

今日、阪神甲子園球場で第91回全国高等学校野球選手権大会の決勝戦が行われた。
日本文理(新潟)×中京大中京(愛知)の一戦である。


中京大中京と言えば、春4回、夏6回、史上最多の計10回の甲子園優勝経験を持つ、高校野球最高の名門校である。
しかし、1966年の春夏連覇以来、春夏ともに甲子園で優勝したことはない。
この1966年当時の校名は「中京商」だったが、この年を最後に校名を「中京」と変えた。
中京時代でも、何度も甲子園に足を運び、上位進出も数多くあったが、優勝はおろか決勝戦進出すらしたことが無かった。
1995年、校名を「中京大中京」と改称し、その2年後の1997年の春のセンバツで久しぶりに決勝進出し、準優勝になっている。


一方の日本文理は、新潟県の高校。
新潟と言えば、高校野球では弱小県として知られている。
夏の甲子園で8強に初めて進出したのは1984年の新潟南。
そして今年の日本文理が初の決勝進出を果たしたわけだが、実は4強進出も今年の日本文理が初めてだった。
もっと凄いのが、春のセンバツで新潟県勢が初勝利を挙げたのが、なんと僅か3年前の2006年でのこと。
つまり1924年(大正13年)に始まった春のセンバツで新潟県勢は、82年間に一度も勝ったことが無かったのである。
ちなみに、春のセンバツで新潟県勢初勝利を挙げたのも日本文理だった。


今日の決勝戦、甲子園は試合開始前から超満員。
f:id:aigawa2007:20090824125942j:image


試合は序盤から打ち合いの様相。
初回、中京大中京のエースで四番・堂林が右中間へ先制2ラン!
高校生の右打者が、甲子園の右中間スタンドへ放り込むとは……。


その後は日本文理も追い付き、2対2で迎えた6回裏、またもや堂林の2点タイムリーで中京大中京が2点勝ち越し。
堂林はこの試合で単打、二塁打、本塁打と、三塁打が出ればサイクルヒットという大活躍。
結局、この回は中京大中京が一挙6点を奪って8対2と大量リード。
試合は決まったかに思われた。
その後、両チームとも点を取り合い、10対4と中京大中京の6点リードで9回表、日本文理の最後の攻撃を迎えた。


中京大中京の先発・堂林は試合途中でライトに退いていたが、9回表に再びマウンドに登った。
最後はチームの大黒柱、堂林で優勝を決める!という、中京大中京の意思が表れていた。
堂林は簡単に二者を打ち取り、二死無走者で優勝の瞬間を迎えようとしていた。
ところがここから日本文理が連打を浴びせ、猛追する。
たまらず堂林はマウンドを降り、再び森本がリリーフ。
しかし、日本文理のマウンドを一人で守り抜いた伊藤が打席に立つと、スタンドからは「伊藤!伊藤!」の大コール。
アルプススタンドではなく、一般の観客が伊藤コールを送っているのだ。
大歓声に応えて伊藤がヒットで繋ぎ、代打の石塚がタイムリーで9対10と遂に1点差!
1打同点のチャンスで、バッターは若林。
もうアルプスも一般客も関係なく、場内は「若林!」コールの大合唱。


そして若林が放った打球はサードへ痛烈なライナー!
奇跡の同点劇か!?と思われたが、打球は無情にもサードのグラブへ。
日本文理は僅かに及ばず敗れ、中京大中京が単独最多の7度目の夏制覇となった。


f:id:aigawa2007:20090824164135j:image


ゴチャゴチャ言わなくても、この甲子園のスコアボードが全てを物語っていると言っていいだろう。
「9回二死無走者から野球は始まる」なんていう詐欺みたいな言葉があるが、敗れたとはいえ日本文理はその詐欺的言葉を実現しかけた。


詐欺が実現しかかった背景には、大観衆の存在がある。
9回で6点ビハインド、二死無走者では、諦めムードが漂う。
しかし日本文理には、諦めムードなど爪の先ほども無かった。


それが甲子園の大観衆を巻き込み、ひょっとして逆転できるのでは?という雰囲気を生み出した。
普通では絶対あり得ないことを、大勢の人が信じてしまう。
これは詐欺の構造と極めてよく似ている。
普通では絶対あり得ない、と思われることが、実際に目の当たりにしてしまうと、本当に起こりうるのかな?と人々は思ってしまう。
そしてそういうことを大勢の人が思ってしまうと、簡単に信じ込んでしまうのだ。


今日の甲子園がまさしくそういう状態だった。
6点差、二死無走者なんて、常識では同点に追い付くことなど考えられない。
しかし、日本文理が起こしつつある奇跡に、甲子園の大観衆が信じてしまった。
甲子園史上に残る、大詐偽事件が起ころうとしていた。
これを「集団催眠効果」と言うのだろう。


しかし、日本文理による詐欺事件は未遂に終わった。
だが、若林が放ったサードライナーが少しでも横に逸れていれば、詐欺事件は完遂していた。


試合後、日本文理の選手たちは、敗れたにも関わらずまるで完全犯罪をほぼ成し遂げた犯人のように、明るく笑っていた。
逆に勝利のヒーロー、堂林は被害者のように泣きじゃくっていた……。