カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

ローテーション

1973年8月10日、酷暑の多摩川グラウンドに巨人ナインが集結していた。
この日の夜から後楽園球場で巨人×中日の三連戦が行われる予定になっていたのである。
前年まで8連覇、この年は9連覇を狙う巨人だったが、この時点で4位と低迷、V9絶望の声も囁かれ始めていた。
エース堀内恒夫をはじめ投手陣が不調で、投壊現象が起きていたのだ。
対する中日は首位を快走、特に巨人に対しては無類の強さを発揮していたのである。
もしこの中日三連戦に負け越すようなことがあれば、V9を諦めるどころか屈辱のBクラスでシーズンを終えてしまう危険性すらあった。
そうはさせじと炎天下の中、巨人の川上哲治監督は異例の猛特訓をナインに科したのである。


第一戦、巨人は6回まで8−3と大きくリードを奪うものの、先発の倉田誠が中日打線につかまり、8−5まで追い上げられた。
リリーフを送ろうにも頼りになる投手がブルペンにはいない。
大逆転負けを覚悟したそのとき、雨が強くなり結局は6回表途中でコールドゲーム、巨人は8−5で勝利を拾った。
巨人にとってはまさしく恵みの雨で、首の皮一枚つながった。


しかし、巨人投手陣の台所事情が楽になったわけではない。
第二戦、巨人は初回に2点先制したものの、先発の関本四十四がすぐにつかまり、3回表で2−4とたちまち逆転された。
関本にはもう少し投げてもらいたかったものの、今日の試合を落とすと昨日の幸運な勝利が水泡に帰してしまう。
やむを得ず川上監督は新浦寿夫をリリーフに送ろうとブルペンに電話をかけるが、なんとその新浦がマメを潰して医務室に行ったという。
川上監督は頭を抱えてしまった。
だが、困り果てた川上監督に登板を志願する男がいた。


番場蛮である。


ルーキーの番場は投壊現象の巨人投手陣の中でまさしく救世主だった。
開幕当初からハイジャンプ魔球、エビ投げハイジャンプ魔球と、次々に魔球を開発し、他球団の強打者連中をキリキリ舞いさせてきた。
この二つの魔球が破られると、今度は大回転魔球を誕生させた。
番場の大回転魔球は向かうところ敵なし、とても打たれるようなボールではなかった。


しかし、大回転魔球にもたった一つだけ弱点があった。
それは、登板するのに中5日を要する点である。
そのため、本来ならこの中日三連戦には登板させることはできなかったが、川上監督は第三戦に中3日で番場のリリーフ登板を予定していた。
それほどまでに中日との三連戦は切羽詰まっていたのである。
だから前日の多摩川での猛特訓でも、番場に対してキャッチボール以外の投球練習を禁じ、合宿所での休養を命じていた。


だが、川上監督は番場の気迫に賭け、3回表途中から番場をリリーフに送った。
中5日を要する大回転魔球を、僅か中2日で投げることになったのである。
番場は大回転魔球を投げ続け、中日打線を全く寄せ付けなかった。
番場の気迫がナインに乗り移ったかのように、巨人打線が奮起して5−4と逆転した。
しかし、回を追うごとに番場の疲労は誰の目にも明らかだった。
それでも、川上監督はリリーフを送ろうとしなかった。
川上監督は番場と心中しようとしていたのである。


1点リードで迎えた9回表の中日最後の攻撃。
番場は疲労からコントロールが乱れ、四球でランナーを出してしまった。
だが、倒れそうな番場をバックが盛りたてる。
決死の守備で王貞治長島茂雄が立て続けのファインプレーで二死を奪った。
しかしこの二つのプレーで二人が負傷退場、まるで番場の闘志が王と長島の心に火を点けたかのようだった。
とはいえ、ON砲を失った巨人が同点に追いつかれると、得点能力が激減しているだけに勝ち目は薄い。
なんとしても番場が1点リードを守り切らねばならなかった。


二死一塁でバッターは高木守道
番場は大回転魔球で2ストライクまで追い込むものの、三球目は疲労がピークに達して遂に転倒、ボークを取られた。
誰もが番場は限界だと思った。
そして、マウンド上で起き上がれない番場自身も、もう限界だと悟った。


しかし、ベンチの川上監督は決意した。
「番場よ、お前の侍ぶりを全うさせるため、ワシは鬼になる」
と。


川上監督はマウンドへ行き、倒れたまま起き上がれない番場に対して、鬼の形相で怒鳴った。


「番場、貴様それでも男か!あとたった1球なのに這いつくばって休むな!いいか、大回転魔球以外のボールを投げてみろ、お前はクビだ!!立て立て立てー!!それでも侍か!!」


鬼そのものの川上監督の言葉に、観客からの怒号が飛んだ。
ずっと番場を支えてきた捕手の八幡太郎平も、川上監督のあまりにもむごい仕打ちに憤りを感じた。


しかし、川上監督の言葉に番場は立ち上がった。
そして、最後の力を振り絞って大回転魔球を投げ、高木守道を三振に打ち取り、巨人にとって貴重な、あまりにも貴重な勝利をもたらした。
だが、最後の1球を投げたあと、番場はマウンド上に崩れ落ちた。


川上監督はベンチから、以前番場を治療したことがある主治医の吉田に電話をかけた。


「もしもし、吉田先生ですか。また番場をお願いします。すぐ球場へ迎えに来て下さい。急いで下さい。番場は今マウンドで、お……起き上がれんのです……」


鬼の目から涙がこぼれた―。




うぉーん。
なんて感動的な話なんだろう。
こんなシーンを目の当たりにすると、たとえアンチ巨人でも涙しない人はいないでしょう。


……なんて言っている場合ではなく、感動秘話を紹介するのが本項の目的ではない。
ほとんどの人か感ずいていると思われるが、これは実際にあったゲームではなく、アニメ「侍ジャイアンツ」の中での出来事。
この作品は実際に行われた試合に基づいて描かれているが、そうは言っても番場蛮だの八幡太郎平だのという選手は当時の巨人には存在しない。


ここで問題にしたいのは「中5日を要する大回転魔球」という部分である。
このセリフを聞いて、今の野球ファンはどう思うだろうか。


「え?中5日で投げられるの?ひょっとして省エネ魔球かな?」
なんて思うかも知れない。
そう、今の日本プロ野球では中6日のローテーションが当たり前であり、中5日だと注釈が付くぐらいである。


侍ジャイアンツ」が描かれていた1970年代、中3日のローテーションなんて当たり前だった。
いや、シーズン終盤になって優勝争いをしているチームはローテーションなど関係なく、エース級の投手を連投させていたのである。
たとえば、前日に完投したエースが、翌日にリリーフ登板することなど、優勝争いをしていると普通に行われていた。
先発―中継ぎ―セットアッパー―クローザーという分業システムが確立している現在では考えられないことである。


その代わり、エース級の登板が極端に多い分、それ以外の投手の登板は極端に少なかった。
どのチームでも、エース級にオンブにダッコ状態だったのである。


たとえば、「侍ジャイアンツ」の舞台になっている1973年、即ち巨人がV9を果たした年は、エース堀内の投球回数は221回(221イニングス)。
今の感覚でいうと、かなり多いように見える。
ちなみに、去年(2008年)の日本プロ野球最多投球回数は、グライシンガー(巨人)の206回。
1973年は130試合制、2008年は144試合制だから、現在では投球回数がかなり減っているのがわかる。


だが、1973年の堀内の投球回数は、実は堀内にとってかなり少ない方だったのだ。
前年の1972年で堀内は、なんと312回(!)もの投球回数を投げている。
144試合制の現在でも、絶対にあり得ない数字だ。
1972年の堀内は、26勝9敗、防御率2.91という絶好調の年であった。
だからこそこれだけ投球回数が増えたのだろう。
ところが翌年、つまり上記「侍ジャイアンツ」のアニメが描かれた年は、前年の登板過多が響いたのか、12勝17敗、防御率4.52という、巨人のエースとしては不甲斐ない成績に終わったのだ。
だから投球回数が312回から221回に"激減"したのだろう。


堀内不調のこの年、巨人をV9に導いたのは左腕エースと言われた高橋一三だった。
高橋一三は23勝13敗、防御率2.21という大車輪の活躍をしたのである。
そしてこの年の高橋一三の投球回数は306回1/3、ちなみに前年は214回1/3。
なんのこたあない、1972年と73年は、堀内と高橋一三が入れ替わっただけの話である。
要するに当時の投手起用は、調子がいい者はどんどん投げさせるが、調子が悪いと投げさせない、という実に単純なものだったのだ。
ところで、23勝を挙げた翌年の高橋一三は、2勝11敗、防御率5.13。
明らかに前年の登板過多が成績に影響したと思われる。
この年の投球回数は121回1/3。
いかに首脳陣に信用されなくなったかがわかる。
185イニングスも投球回数が減ったのだ。
今の感覚で言えば、丸々一年間投げなかったことになる。


手許に1971年度発行の百科事典がある。
巨人V9の2年前だ。
その「野球」の項目の「近代野球技術」の欄にはこう書かれている。


試合に最も重要なのは投手であり、投手が最良の状態で投げられるように監督はローテーションを組み、投手はそれに従って出場する。
ローテーションは重要で、これが乱れて負けることがよくみられる。


つまり、この時代でもローテーションの重要性は認識されていた。
だが、それでも優勝争いになるとローテーションを無視してエースに頼る投手起用が目立ち、そのため翌年にはその影響が残る、ということが多々あったようである。
さすがに本場のメジャーリーグではローテーションの重要性にいち早く気付き、エースの登板過多を控える投手起用を確立したようだ。


その後、日本プロ野球でもローテーションが確立され、先発とリリーフの分業制が執られるようになった。
そして中4日のローテーションが日本でも当たり前になったのである。


ところが、登板間隔が日本ではさらに加速していった。
中4日どころか中5日になり、現在では中6日が当たり前である。
メジャーでは未だに中4日のローテーションが普通だ。


日本に中6日のローテーションが生まれたのは、1985年ごろの「サンデー兆治」こと村田兆治の時からだろう。
登板過多で右肘を痛めた村田は、当時はタブーとされていた「利き腕にメスを入れる」という手術をドジャース主治医のジョーブ博士に依頼し、見事その手術を成功させて、「奇跡のカムバック」として再びマウンドに戻った。
その際、ジョーブ博士から「一週間に一度しかマウンドに立ってはいけない」と言われ、そこから日曜日しか登板しない中6日の「サンデー兆治」が誕生したのだ。


ところが、この「サンデー兆治」登板が、日本プロ野球に思わぬ革命をもたらした。
それがメジャーでも見られない「中6日ローテーション」である。


メジャーでは前述したように、未だに中4日ローテーションが普通だ。
いわゆる「5人回し」というヤツで、5人でローテーションを回すと必然的に中4日になる。
ところが、日本ではそうはいかない。
連日試合があるメジャーと違い、日本では基本的に月曜日には試合がなく「6勤1休」のスケジュールだ。
そうなると、5人回しでは中4日のケースと中5日のケースが出てくる。
つまり、調整法が変わってしまうのだ。
場合によっては、いわゆる「ローテーションの谷間」に別の投手を起用せざるを得ない。


それだったら、最初から6人回しにすれば、全員が中6日で調整しやすいだろう、というわけだ。
ある意味、日本流の6人回し、中6日登板というのは理に適っているとも言える。
先発投手に6人も指名できるのは、それだけ投手の層が厚くなった表れだろう。
昔は頼りになる投手が1チームに2,3人で、それだけにエースに頼らざるを得なくなった。


投手層が厚くなった原因として、ウエートトレーニングなどの科学的トレーニングが浸透したことが挙げられる。
昔はエース級の投手のみ素質に任せて150km/hの球が投げていたのが、現在では多くの投手がトレーニングによりそれぐらいの速球を投げることができる。
そして打者もウエートトレーニングやバッティングマシンによる練習で打撃技術も上がったため、一人の投手では抑えきれなくなり、試合の終盤には長いイニングを投げて球威の落ちた先発投手に代わって、イキのいいリリーフを継ぎ込むようになった。


とはいえ、中6日に満足している日本の先発投手はどうか、という思いも拭えない。
絶望的な肘の手術から不死鳥のように甦った村田が、やむを得ずとった手段が中6日だった。
それが今や、五体満足のエース級が「中6日でなければいい投球ができない」と言う始末である。


いや、それよりも「中5日を要する大回転魔球」を中2日で投げた番場蛮から見れば、「中5日での調整は難しい」などと言う今の先発投手は滑稽にしか思えないのではないか。
しかもスライド登板は苦手だの、先発を一回飛ばしてくれだのとのたまう。
毎試合ベンチ入りし、いつ来るかわからない登板に備えてブルペンで調整しているリリーフ投手の方がずっと大変だ。
彼らは投球回数は少なくても、常に緊張してブルペンで投げる球数を考えると、よほど大きな負担がかかっている。


今季、メジャーに移籍した川上憲伸上原浩治は出足で苦しんでいる。
これは中4日のローテーションに慣れていないことと無縁ではない。