カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

奇妙なスポーツ

プロ野球が開幕して半月が経った。
今年は例年になく野球をじっくりと観ているが、野球というのはつくづく奇妙なスポーツだと改めて思った。


まずは競技場の大きさ。
投手―本塁間や塁間などの内野に関しては厳格に決められているが、外野やファールゾーンに関しては基準をクリアしていればお咎めなし。
サッカーは国際大会などではピッチの広さやゴールの大きさはちゃんと決められている。
そんなことは当然で、競技場によって大きさが変われば条件が全く変わってしまうのだから、統一するのは当たり前だ。
しかし、野球ではその「当然」が通用しない。
「今の打球、(狭い)○○球場やったらホームランやで」という会話がよく飲み屋で交わされる。
ホームランという野球で最も華のあるプレーが、球場によってはただの外野フライなのである。
もっと言えば、二死満塁で打者の放った大飛球が、Aという狭い球場では満塁ホームランで4点でも、Bという広い球場では外野フライに終わり0点というケースもある。
こんな不公平な話もあるまい。
それでいて、上記のような飲み屋の会話が日常的に行われているところを見ても、野球ファンはこんな不公平な現象を容認しているのである。
また、今年開場した広島のマツダスタジアムやメジャーの多くの球場が左右非対称であり、その形も球場によってまちまちだ。
ボストンのフェンウェイ・パークなんて外野の形は滅茶苦茶である。
当然、球場の形が試合の行方を左右することは少なくない。


そして野球ではアウト・オブ・バウンズ(OB)のはずのファウルゾーンですら、立派なフィールドの一部である。
ファールフライをダイレクトキャッチすればアウトだし、ゴロでも内野のフェアゾーンを通過すれば、インプレーとなる。
さらに、フィールドとスタンドを隔てるフェンスだってフィールドの対象となる。
普通の球技ではアイスホッケーなどを除きボールがフェンスに当たった時点でボールデッドだが、野球ではプレーが延々と続き、時にはクッションボールの処理が勝敗を分けることもある。
というか、普通の球技はボールがOBラインを越えればその時点でボールデッドである。


競技のルールを見ても、野球の奇妙さがわかる。
まず、球技でありながら攻撃側がボールを保持することを許されず、ボールを支配しているのは常に守備側である。
ラグビーやアメリカン・フットボール、バスケットボールでは当然、攻撃側がボールを持っている。
サッカーではゴールキーパー以外ボールを持つことはできないが、ボールをキープしている方が攻撃側と考えていいだろう。
ところが野球では、ボールを持っているのは常に守備側。
投手がボールを持って投げる、野手が打球を捕ってアウトにしようとする、と、ボールを扱えるのは守備側のみだ。
攻撃側がボールに対してアプローチできるのは、投手が投げたボールに対してバットで打つだけ。
それ以外では死球など守備側の過失の場合を除いて、攻撃側がボールに触れることすら許されない。


野球のプレースタイルを見れば、その奇妙さが一層ハッキリする。
野球は基本的には投手×打者というプレーの連続だが、手で投げた球を丸太棒で打ち返すという、全く違う動きで成り立っている。
これほど不公平な勝負もないだろう。
テニスでも卓球でも、ラケットで打った球をラケットで打ち返す。
それが公平というものだ。
しかし野球では、投手が握りを変えて、速球や変化球など様々な球を投げ込み、打者はそれを丸いバットで打ち返すしかない。
だから野球では7割も失敗する3割打者が一流と称され、6割失敗する4割打者は神様扱いとなる。
6割失敗する人が全知全能の神とは、これまたいかに。


野球で勝つには投手が最も重要だとよく言われる。
しかし投手とは守備専門の人で、投手がいくら頑張っても点は取れない。
野球は言うまでもなく、相手チームより点を多く取ると勝つというスポーツである。
しかし、野球で最も重要なはずの投手は、点を取ることはできないのである。
もちろん、投手が打者として打って点を取ることは可能だが、それは投手としてではなく打者としてであり、投手というポジションとは関係がない。
それだけでなく、一般的に投手は打者としての活躍は全く期待されておらず、ましてやDH制では投手は打者としても点を取ることができない(シュルジーのような例外もいるが)。
サッカーでもゴールキーパーという守備専門の選手がいるが、ゴールキーパーでも危険を賭して敵陣に入り込み、ゴールを決めることも可能だ。
野球のように攻守がはっきり分かれるアメフトだって、ディフェンス(守備)の選手が相手のパスをインターセプトしてタッチダウン(得点)することもよくある。
野球の投手は最も重要なポジションでありながら、得点を奪うことなく、しかも疲労が激しいという割に合わないポジションだ。
だがそこはよくできていて、ほぼ毎日のように出場しなければならない野手と違い、適度な休養を与えられているのであるが……。


野球とはこんな奇妙なスポーツでありながら、神の配分とも思える不思議なバランスがとられている。
投手―本塁間の60.6フィート(18.44m)、塁間の90フィート(27.431m)というのが、人間の能力に見事にマッチしているのだ。
打者が内野ゴロを打てばアウト、内野を抜けばヒット、さらに外野の間を抜ければ長打になる。
両翼100m、中堅120mを超える大飛球を飛ばすとホームランで、それだけで得点となる。
前述したように球場によって条件は異なるが、100〜120m以上も飛ばした打球にケチをつける筋合いはない。
さらに18.44mの投手―本塁間の距離が投手×打者という絶妙の勝負を演出する。


野球は9人×9人の勝負である。
DH制では10人×10人になるが、一度にプレーできるのは9人×9人に変わりがない。
この「9」という数字が、また絶妙なバランスを保っている。
9人とは言うまでもなく守備を配置したとき、最もゲームが面白くなるという人数だが、それが打順にも表れている。
恐らく野球で1チーム9人と決まったのは守備側の事情だと思われるが、それが打者の人数にも大きく影響しているのだ。
守備が9人だから、DH制の発想がなかった昔では試合に参加している、つまり守備に着いた選手がそのまま打つようになったのだろうが、これがもしアメフトのように守備の選手と攻撃の選手がハッキリ分かれていたら、野球というスポーツは全く変わっていたように思える。
他の球技と違い、野球では必ずしも守備側と攻撃側の人数を揃える必要はない。
攻撃では打者と、満塁の場合は走者が3人必要であるが、逆に言えば攻撃側は最低4人いれば野球という競技は成り立つはずである。
つまり、守備専門の9人と、攻撃専門の4人で野球が行われてもよかったはずだ。
だが、そうはならず、守備に着いた9人がそのまま打順を決めて打席に立つ、という野球の競技が成立した。
9人が打席に立つ、という打順の妙がまた野球というスポーツの魔力を醸し出したとも言える。
出塁率が高く、足が速い選手を1,2番に置き、強打者をチャンスが回ってくる確率が高い3,4,5番に控えさせて、打力があまり期待できない選手は下位に置く、という作戦が生まれたのである。
打者を9人配置することによって、1試合に各打者が巡ってくる打席が3〜5回程度に限定され、1打席ごとの緊張感が生まれる。


野球とはとことん奇妙であり、それでいて絶妙なバランスが取れているスポーツである。