カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

輝くシグナル赤から青に

大阪人はせっかちだとよく言われる。
はなわは大阪人の信号の渡り方を「青は進め、黄色は進め、赤は気をつけて進め」と歌っているが、これはあながちウソではない。
ただ、車を運転するときは赤信号でも堂々と走行してしまうドライバーはさすがにいないが、それでも黄から赤に変わってもそのままの勢いで突っ切ってしまうドライバーは多い。
大阪人ドライバーにとって黄信号は「進め」の延長で、両方赤信号が「注意」の感覚なのだろう。
ちなみに、道路交通法では両方赤信号で歩行者を轢いた場合、過失は100%運転者の責任になる。


聞いたところによると、名古屋人も結構せっかちのようだ。
だが、大阪人と違うのは、名古屋人ドライバーは黄から赤になっても突っ切ってしまうのではなく、赤信号を待っていて、反対側の信号が赤になったら自分側がまだ赤でも、フライングスタートしてしまうのだそうだ。
だから、大阪人が名古屋で運転していると(あるいはその逆でも)事故を起こしやすいのだという。
大阪人ドライバーは黄から赤に変わってもそのまま交差点に突っ込み、横からは名古屋人ドライバーがフライングスタートを切るのだから、当然ガチンコになってしまう。


僕の考えでは大阪人のほうが合理的だ。
黄から赤なって止まれば数分待たなければいけないが、フライングスタートしたところで稼げる時間は数秒。
名古屋人はなぜその数秒を待てないのだろう。
大阪方式なら赤に変わっても突っ切ってしまうことによって、数分の時間が稼げるのだ。
もっとも、どちらも道路交通法違反には違いないので、目クソ鼻クソの類なのだが。


そして、最近では名古屋方式が通用しない信号が増えている。
「歩車分離式」と呼ばれる信号だ。
簡単に言うと、今までは縦方向と横方向の二種類しか信号が変わらなかったのが、歩車分離式では車のみの縦方向、車のみの横方向、歩行者用の三種類で信号を分けている。
つまり名古屋人ドライバーが赤信号で待っていて、反対側が赤になったと思ってフライングしてしまうと、実は歩行者用が青になって、歩行者を轢きかねない。


この歩車分離式信号は右左折車と歩行者との事故を防ぐために最近、特に歩行者が多い地区で広まっているが、それで必ずしも安全になったわけではない。
信号変換が二種類から三種類に増えたことで、当然赤信号の時間、つまり待ち時間が増えるため、せっかちな大阪人ドライバーは今まで以上に焦って、赤信号に変わってから少々時間がたっても、そのまま突っ切ってしまうだろう。
そして運転をしているときの目安に、歩行者用信号を見るという方法がある。
普通は歩行者用の信号が先に赤になるので、交差点を通過できるかどうかの目安として、歩行者用が青なら大丈夫、点滅していれば注意、赤ならムリかなという判断をする。
ところが歩車分離式ではこの判断は通用せず、歩車分離式と知らない場合は歩行者用が赤なので慌ててスピードを落としてしまい、かえって後ろから追突されてしまう危険性がある。


また、乗用車を運転していると、前に大きなトラックが走っているときには信号が見えない場合が多い。
このときには歩行者用信号を頼りにして赤になるかどうかの判断をするのだが、歩車分離式ではそれができない。
大きなトラックに遮られて目の前の信号が見えないときの交差点通過は一種のバクチである。
今、通ろうとしている信号が青なのか、黄なのか、赤なのか、全くわからないのだから。


歩車分離式にして交通安全を図ろうとするのはわかるが、それならせめて反対車線にも信号機を設けて、すぐ前にトラックが走っていても信号の判断ができるようにしてもらいたいものである。