カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

Designated hitter

日本シリーズは4勝1敗で中日ドラゴンズ北海道日本ハムファイターズを倒し、53年ぶりの日本一に輝いた。
特に話題になったのが、中日先発の山井が8回までパーフェクトに抑えながら、9回に交代させられたこと。
このことについては昨日のmixi等で書いたので、ここでは特に論じない。
ただ、実は山井がマメを潰していて自ら交代を申し出たとか、新たな情報なども出てきており、しばらく論争はやまないかも知れない。
mixiの日記ランキングでも「山井」がダントツの1位で、5位の「中日ドラゴンズ」を大幅に上回った。
ローテ五番手の男がダルビッシュの存在感すら吹き飛ばし、一躍時の人となったのである。


ワールドシリーズは4勝0敗、日本シリーズは4勝1敗といずれもワンサイドに終わったが、どちらも観ていて面白かった。
この両シリーズには独特の雰囲気がある。
それはやはり、普段はあまり戦わない二つのリーグの代表同士が、チームのためだけでなくリーグの意地とプライドがぶつかり合うからだろう。
かつて日本シリーズで、巨人に三連勝した直後に近鉄加藤哲郎投手が「巨人は(当時パ最下位の)ロッテより弱い」と発言して(実際はそこまではっきりと言っていないが)巨人ナインを怒らせ、その後近鉄は四連敗してしまったことがあったが、これなどは両リーグの意地がぶつかった好例といえる。
当時は「熱パ」と言われていて、ペナントレースでは西武やオリックスと三つ巴の大接戦を繰り広げてきた近鉄の加藤にとって、巨人に負けたらこの両チームに申し訳ない、という気持ちから出た言葉だろう。
両リーグの意地とプライドがぶつかり合うから、ひいきのチームが出場していなくても面白く観ることができる。


もう一つ、このシリーズには独特な面白さがある。
それがDH制と九人制の野球が同じシリーズで観ることができる点だ。
この二つの制度は作戦や選手起用を根本から変えてしまう。


DH制が生まれたのが1973年、MLBのアメリカン・リーグで考案された。
日本ではパ・リーグが75年に採用した。
その後は意外にもアマチュア野球で世界的に普及し、プロ野球では後発の韓国や台湾でもDH制で、今や九人制の方が珍しいくらいである。
日本ではパ・リーグ以外でも社会人野球は全てDH制、大学野球でも伝統校が集う東京六大学と関西学生リーグ以外ではほとんどがDH制、日本で九人制といえばセ・リーグとこの二つの大学リーグ、それ以外では高校野球くらいになってしまった。


これほど普及したDH制だが、日本シリーズではなかなか採用されなかった。
パ・リーグが勝手に始めた制度だからとセ・リーグが導入に反対していたからだが、平等性からMLBのワールドシリーズでは隔年採用していたので、それに倣ってDH制度が日本に輸入された10年後の85年、遂に隔年採用という形で日本シリーズでの導入が実施された。
ちなみにこの85年といえば、阪神が21年ぶりのリーグ優勝、そして初の日本一になった年である。
このシリーズで阪神が誰をDHに起用するか注目されたが、なんとベテランの弘田を二番打者として起用したのである。
「DHは強打者」の固定概念を覆して弘田が見事な繋ぎ役に徹し、阪神は4勝2敗で西武を倒した。
隔年採用なので翌86年は当然日本シリーズ全試合九人制。
ところが3敗1分で絶体絶命の西武が第5戦で投手の工藤がサヨナラヒットを打ち、西武が生き返った。
史上唯一行われた第8戦では、広島の先発投手の金石が先制2ランを放ち、九人制の醍醐味を味わった。
そういえば今年のワールドシリーズで松坂が二点タイムリーヒットを放ったが、レッドソックスの投手がワールドシリーズで打点つきのヒットを放ったのはあのサイ・ヤング以来との事。
松坂にはワールドシリーズ限定のサイ・ヤング賞を与えるべきだろう。
話しは脱線したが、翌87年の日本シリーズは当然、全試合DH制で行われるはずだったが、この頃MLBではもっと平等性が高い制度が採用された。
それが今日まで続けられている「ナ・リーグ本拠地では九人制、ア・リーグ本拠地ではDH制」である。
これはいい制度だと日本でも取り入れ、今日に至っている。
つまり、日本シリーズ全試合DH制というのは85年の一回こっきりだったということだ。
その年が阪神初の日本一だったというのも因縁めいている。


今では日本シリーズでもすっかり定着したDH制だが、もう一歩進めて「セ・リーグ本拠地ではDH制、パ・リーグ本拠地では九人制」という制度はどうだろう。
パのファンにとっては本拠地で九人制の野球を観るというのは新鮮だし、セのファンにとっても同じ事。
そして、上記の阪神の例は特別として、やはりセのチームは九人制に慣れているし、パのチームはDH制が得意だろう。
それに日本シリーズは引き分けがないと最大7試合で、どうしても奇数になってどちらかが一試合多く本拠地で戦うことになる。
このホーム・アドバンテージ格差解消にも役立つのではないか。
つまり、ホームで一試合少ないチームが、一試合多く得意な制度で戦えるのである。
あまり大きな制度改革ではないが、一考の価値があるように思える。


こんな「ねじれ日本シリーズ」というのも観てみたい気がする。