カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

なぜオフサイドではないのか?

f:id:aigawa2007:20131006133634j:plain

 

ヨーロッパで行われているラグビーのシックス・ネーションズ(6ヵ国対抗)のイングランド×イタリアで、物議を醸すプレーがあった。

イタリアの戦法がオフサイドではないか?と議論を呼んだのである。

 

www.youtube.com

上の映像を見ると、タックルが成立した時点で、イタリア(青)の選手が明らかに前でプレーしているのがわかる。

普通なら、誰もがオフサイドと思うのだが、レフリーはオフサイドの反則を取らない。

日本代表のヘッドコーチとして2015年のワールドカップでは南アフリカスプリングボクス)を破るなど、3勝1敗の好成績を残してその手腕を発揮し、現在はイングランド代表のヘッドコーチを務めるエディ・ジョーンズは「あんなのはラグビーではない」と痛烈に批判した。

 

だがこれは、レフリーの判定通り、決してオフサイドではない。

なぜなら、タックルが成立した時点で、イタリアの選手は絡んでいないからだ。

つまり、タックルは成立したが、ラックは形成されていないのである。

そのため、レフリーは再三にわたって「タックル・オンリー!」と叫んでいる。

 

ラックとは、敵と味方の1人ずつが絡んで、初めて形成される。

この場合、タックルが成立してもイタリア(青)の選手は絡まずに、イングランド(白)の選手だけが集まっているので、ラックとは認められないのだ。

ラックが形成されていない以上、オフサイドラインは発生しないのである。

 

ラック(モールもそうだが)におけるオフサイドラインとは2本あり、ラックに参加しているそれぞれのチームの最後方にいるプレーヤーの足がオフサイドラインとなる。

つまり、敵と味方の双方に、それぞれのオフサイドラインがあるわけだ。

ちなみに、ラックやモールに参加しているプレーヤーには、オフサイドラインは存在しない。

 

この写真ではラックが形成されているので、水色の16番の選手がプレーに参加すればオフサイドの反則となる

f:id:aigawa2007:20131006133624j:plain

 

ところが、ラック(モールもそうだが)が形成されなければ、オフサイドラインは発生しない。

上の映像のイングランド×イタリアの場合、ラックは形成されずに、単にタックルが成立しただけなので、前にいるイタリア(青)の選手はオフサイドにはならないのである。

ただし、前にいるイタリア(青)の選手が「タックルの地点(タックル・ボックス)」に働きかければオフ・ザ・ゲートという反則になる。

オフサイドとオフ・ザ・ゲートとの違いについては、下記を参照されたい。

aigawa2007.hatenablog.com

 

 イタリア(青)の選手は、タックルが成立しても、明らかにボールには絡んでいない。

おそらく、これは意図したプレーだろう。

そして、選手を前に出して、イングランド(白)の選手がパスアウトをする瞬間を狙ってタックル、あるいはインターセプトを狙っていると思われる。

多分、ルールを熟知して編み出した戦法に違いない。

 

だが「これがラグビーか?」と問われれば、その通り。

あまり褒められた戦法とは言えない。

法の穴をかいくぐった、マフィアのような戦術とも思える(イタリアだけにね)。

 

そもそも「タックルの地点(タックル・ボックス)」という概念が登場したのは西暦2000年という、比較的新しいルールだ。

そのため、このような戦法が頻発するならば、ルール改正の引き金となる可能性もあるだろう。

 

ただ、この戦術にも弱点はある。

タックルの地点よりも前方に選手を置くことによって、後ろのディフェンスが弱くなるからだ。

大抵の場合、タックルが成立すると攻撃側はラックを想定するため、防御側はイタリア(青)のようなディフェンス方法を編み出したのだが、逆に攻撃側はそのディフェンスを見越して、パスアウトせずにそのまま前方へ突進するという戦法もある。

しかし、イタリア(青)もそのあたりは想定してか、タックルの地点に多くの人数をかけ、突破を防ぐようにしている。

 

今後、ルール改正となるか、あるいは攻撃側が新たな戦術を生み出すのかはわからない。

ただ、自陣ゴール前での相手ボールのラインアウトで、わざとモールには加わらずに(つまり、モールは形成されない)、相手のアクシデンタル・オフサイドを誘うような戦術は「セコいなあ」と感じてしまう。

このあたりはルールの不備と言われても仕方がないが、上記のラック(にはならないプレー)も含めて、ルール改正の議論にはなりそうだ。

 

たとえば、以前はスクラムから出たボールをスクラムハーフがパス・ダミー(パスを放るふりをすること)して、相手のオフサイドを誘うようなプレーがあったが、現在では反則となっている。

要するに、ラグビーでは相手を欺くようなプレーは忌避されているのだ。

そう考えると、今回のイタリアのような戦法をさせないようなルールが生み出されるかも知れない。