カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

インフィールドフライ

f:id:aigawa2007:20050918164640j:plain
在りし日の広島市民球場(記事とは関係ありません)

 

■インフィールドフライとは?

野球にはインフィールドフライというルールがある。

野球ファンなら誰でも知っている野球用語だが、ファン歴が長い人のみならず、野球関係者ですらこのルールを把握していない人が多い。

では、インフィールドフライとはどういうプレーなのか、もう一度おさらいしてみよう。

 

インフィールドフライが適用されるのは、無死または一死で、走者が一、二塁もしくは満塁の時に限られる。

この状況の時に、野手が普通に捕球できると思われる内野フライが上がれば、審判は「インフィールドフライ」を宣告する。

インフィールドフライを宣告されれば、打者走者はアウトとなるのだ。

なお、ライナーおよびバントによるフライの場合は、インフィールドフライは適用されない。

 

また、インフィールドフライとなるのはフェアボールの時のみで、ファウルボールの時はアウトとはならないのだ。

したがって、フェアかファウルか判別がつかない飛球の時には、審判は「インフィールドフライ・イフ・フェア」とコールする。

「フェアだったら打者はアウトだけど、ファウルだったらインフィールドフライじゃないよ」

というわけだ。

たとえば、「インフィールドフライ・イフ・フェア」とコールされて、打球がフェア地域に落ちても、そのまま内野のファウル地域に転がって結果的にファウルとなれば、打者はアウトにならない。

逆も真なりで、同様の打球がファウル地域に落ちても、内野のフェア地域に転がって結果フェアになれば、インフィールドフライが適用されて打者はアウトになる。

 

また、内野フライと言っても、明確なラインが引かれているわけではない。

内野と外野を区切る芝生のラインから外野側にフライが上がっても、野手がわざと打球を捕球しなければダブルプレイになると審判が判断すれば、それはインフィールドフライである。

もちろん、その飛球を外野手が捕ろうとしていても、インフィールドフライには変わりがない。

 

「そんなルールぐらい、わかってるよ!」

と言われそうだが、このあたりは大事なことなので、よく覚えておいてもらいたい。

 

■インフィールドフライでのタッグアップはどうなるの?

インフィールドフライでいちばん誤解されるのは、タッグアップについてだろう。

インフィールドフライが直接捕球された場合は、別に問題はない。

普通の飛球と同じように、走者にはリタッチ(走者が帰塁すること)の義務が生ずる。

当然、走者が進塁しようと思えば、タッグアップしなければならない。

 

ややこしいのは、インフィールドフライを野手が落とした時だ。

この場合、インフィールドフライを宣告された時点で、打者走者はアウトになる(ファウルの場合を除く)。

つまり、塁上にいる走者はフォース(進塁の義務があること)の状態とはならない

さらに、インフィールドフライとはボールインプレイである。

ここが大きなポイントだ。

 

走者はフォースの状態ではなく、しかもボールインプレイなのだから、走者はアウトを賭して進塁してもよい

もちろん、進塁するか否かは走者の自由だ。

そして、直接捕球されていないのだから、走者はタッグアップの必要はないのである。

 

よく「インフィールドフライはフライアウトなのだから、たとえ野手が飛球を落としても、普通のフライと同じようにタッグアップしなければならない」と思い込んでいる人がいるが、これは明らかな誤りだ。

あるいは「インフライトの状態では走者がリタッチし、打球がフェア地域に落ちた段階でスタートすればタッグアップとなるので進塁してもよい」と解釈している人もいるようだが、これも間違いである。

 

たとえば、無死で走者一、二塁の時にヒットエンドランがかかり、打者が内野フライを打ち上げてインフィールドフライが宣告されたとする。

この時点で打者走者はアウトだが、既に次の塁に到達していた一、二塁の走者は捕球されても間に合わないと思い込み、それぞれ帰塁を諦めた。

しかし、野手はこのフライを落としてしまった。

この場合でも、一、二塁の走者はリタッチの義務はなく、それぞれ次の塁に居座ってもいいのである。

この際、走者がルールを知らずに、帰塁しなければならないと思い込んでタッグアウトになれば、非常に損することになるのだ。

もちろん、野手もこのルールを知らず、元の塁を踏んでアピールプレイにしようとしても、アウトにはならない。

この場合はタッグプレイとなるので、アウトにしようと思えば、塁から離れている走者にタッグしなければならないのである。

 

なお、インフィールドフライを落とした時の守備記録は、普通ならその飛球を捕ったであろう野手に刺殺が付く。

ボールを落とした野手に刺殺が付くのは不条理と思うかも知れないが、守備記録では全てのアウトに刺殺が付くというのが大原則なのだから仕方がない。

もちろん、インフィールドフライを落としたことによって走者が進塁すれば、その野手には刺殺と共に失策も付くのだ。

これも奇妙に思えるかも知れないが、それが守備記録である。

 

■故意落球との違い

インフィールドフライとよく似たルールが故意落球である。

インフィールドフライも故意落球も、守備側がわざと飛球を落としてダブルプレイを狙うという行為を防ぐために出来たルールであるが、似て非なるものだ。

両者はまず、シチュエーションが違う。

故意落球が適用されるのは、無死または一死で、一塁に走者がいる場合だ。

したがって、走者一、三塁でも故意落球は適用される。

また、故意落球の場合は普通に守備をすれば捕れるような内野フライはもちろん、同様の内野に飛んだライナーやバントでの飛球でも対象となる。

 

インフィールドフライと故意落球との最大の違いは、故意落球と判定されればボールデッドとなる点だ。

つまり、内野への飛球(ライナーを含む)を野手が触れてわざと落とした時点でプレーは止まり、打者走者はアウトになって走者は元の塁へ戻される。

つまり、野手が飛球を落としてボールが転々としても、走者は進塁することはできないのだ。

 

なお、故意落球が適用されるのは、野手が飛球に触れて落球した場合に限るものであり、ボールに触れる前にバウンドすれば故意落球とはならない

よく見られるのは、走者一塁で犠牲バント、しかしこれが小フライになるも野手はわざと捕らずにワンバウンドした後、二塁に送球してダブルプレイを狙うというもの。

この場合は、野手が打球に触れていないのだから、故意落球ではなくボールインプレイとなるのだ。

もちろん、打者走者はアウトにはならず、一塁走者はフォースの状態となる。

 

ただし、インフィールドフライが宣告された場合は、故意落球は適用されない。

つまり、野手がボールに触れて落球してもボールインプレイである。

 

また、故意落球で打者がアウトになった場合の守備記録は、落球した野手に刺殺が付くのは当然である。

故意落球ではボールデッドになって走者は進塁できないのだから、失策が付くこともない。

 

こうして書くとややこしいと思うかも知れないが、ルールを丸暗記するのではなく、ルールの基本さえ踏まえていれば理解できるはずだ。

ここで、インフィールドフライにより実際に起きたケースを見てみよう。

 

2015年5月4日、マツダスタジアム広島での広島×巨人。

9回裏2-2の同点で広島の攻撃、一死満塁でインフィールドフライとなったため打者はアウト。

ボールインプレイなので三塁走者が本塁に突っ込み、タイミングはアウトだったが、このケースではタッグプレイとなり、巨人側は本塁を踏んだだけだったのでアウトとはならず、ホームインが認められて広島のサヨナラ勝ち。

この場合、三塁走者はタッグアップの必要はない。

www.youtube.com

実は1991年6月5日、横浜スタジアムでの横浜大洋(現:横浜DeNA)戦で広島は、全く逆の立場でサヨナラ負けを喫している。

それだけに、広島の首脳陣はこのルールを覚えていたのだろう。

逆に巨人がルールを知っていれば、三塁走者にタッグしてダブルプレイとなり、延長戦になっていた。

ルールを知っておかないと、実に損なことになるのである。