カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

一発勝負じゃなかった?夏の高校野球

今年も夏の高校野球の季節がやって来た。

ほとんどの地方で梅雨はまだ明け切らず、また台風も接近しているが、地方大会が始まっている県もある。

 

夏の高校野球と言えば、負けが許されない一発勝負のノックアウト式トーナメントが代名詞だ。

春のセンバツは予選がないというのが建前なので、重要参考資料たる秋季大会で敗れた高校が甲子園出場するのは珍しくもないが、夏の場合は地方大会を含めて一度でも敗れたらジ・エンドである。

ところが過去には、夏の地方大会で敗れたにもかかわらず、甲子園に出場した高校がある。

 

記憶に新しいところでは、2005年(第87回大会)の高知だ。

高知は高知県大会決勝で明徳義塾に2-3で敗れたものの、大会終了後に明徳義塾の不祥事が発覚、出場辞退に追い込まれたため優勝取り消し、準優勝だった高知が優勝ということになって、高知代表として甲子園に出場した。

甲子園では初戦(二回戦)で日大三に2-6で敗退したが、もしそのまま勝ち抜いて優勝していれば、一度負けたにもかかわらず全国制覇した、ということになる。

もっとも、高知大会の決勝戦は記録を抹消されたので、高知は負けたことにはなってはいないが。

 

上記ケースでは出場辞退という特殊なケースだが、過去には実際に一度負けたにもかかわらず、全国制覇を果たした学校があるのだ。

有名なのが1917年(第3回大会)の愛知一中(現:旭丘)である。

当時は学制改革前なので高校野球ではなく中等野球と呼ばれており、阪神甲子園球場もまだなかった時代だが、愛知一中は全国大会に出場した。

しかし、一回戦で長野師範に3-4で敗れてアッサリと一回戦敗退。

ところが、当時の大会規定で組み合わせ上の措置から、初戦敗退した6校の中から4校を抽選で選び出し、敗者復活戦が行われることになっていた。

 

抽選で運良く敗者復活した愛知一中は、敗者復活一回戦で和歌山中(現:桐蔭)を1-0で下し、敗者復活二回戦でも明星商(現:明星)を2-1で破って準決勝に進出した。

つまり愛知一中は、一度負けたチームばかりに勝ってベスト4に勝ち上がったのである。

準決勝で愛知一中は杵築中(現:大社)3-2で破り、決勝戦進出。

一度負けながら全て1点差で勝ち上がった愛知一中に対し、勝利の女神は決勝戦でも微笑んだ。

 

決勝戦は関西学院中(現:関西学院)が有利に試合を進め、6回表終了時点で関西学院中が1-0でリード。

ところが、愛知一中の6回裏の攻撃が二死になったところで激しい雨が降り出して、そのままノーゲームとなった。

当時の規定では、もし無得点のままスリーアウトとなっていればコールドゲームとなり試合が成立、即ち愛知一中があと一死奪われていたら1-0で関西学院中の勝利、優勝となるところだったのである。

愛知一中にとってはまさしく恵みの雨だった。

 

翌日行われた再試合では、愛知一中が延長14回の末1-0で関西学院中を破り、見事優勝に輝いた。

しかも、決勝点となったのが当たり損ねの内野安打だったというのだから、幸運の連続だったとしか言いようがない。

しかし「一度負けたチームが優勝なんてケシカラン」という声が上がり、翌々年(翌年は米騒動のため全国大会は中止)から敗者復活戦制度はなくなった。

 

ところが、全国大会では負けたチームの復活を認めなくても、地方大会では鷹揚だったらしい。

現在では夏の大会は一県一代表制(北海道と東京は各2)となっているが、かつてはそうではなく、県大会の次に二次大会が行われる地方が多かった。

例えば戦前での愛知県の場合、愛知大会の次には東海大会が行われていたのである。

現在の感覚なら県大会優勝校のみを二次大会に進出させるだろうが、当時は準優勝校も出場させていた。

 

1940年(第26回大会)では、愛知大会決勝で東邦商(現:東邦)と中京商(現:中京大中京)が激突、中京商が9-4で勝って優勝した。

しかし、二次の東海大会決勝では7-6で東邦商が雪辱、一度負けたにもかかわらず甲子園出場を果たしたのである。

東海大会に2校送り込むのなら、愛知大会では決勝戦を行わなければいいのにと思うのだが、愛知県優勝校を決める必要もあったのだろう。

 

だが、愛知県のケースは可愛いもので、現在では考えられない制度があったのは和歌山県だ。

戦前、和歌山県で無敵の強さを誇ったのは和歌山中(現:桐蔭)で、第1回大会から第14回大会まで14年連続出場をしていた。

他の高校スポーツならいざ知らず、現在の高校野球で14年連続全国大会出場なんてまず不可能だろう。

和歌山中があまりにも強すぎるので、当時の和歌山大会では特別規定が作られた。

和歌山中と対戦したら負けるのは当然なので、その学校は可哀そうだから負けても復活させる、というものである。

 

今、「可哀そうだ」という理由でこんな規則を適用したら、非難轟々だろう。

5季連続甲子園出場を果たしたKK時代のPL学園だって、大阪大会でこんな規定を作るなんて発想はなかった。

案外、戦前の方が博愛主義が横行していたのかも知れない。

こんな規則を作っても、和歌山中は全国大会に出場し続けたのだから、県内で和歌山中が負けるなんて関係者は想像もしてなかったのだろう。

 

当時の和歌山中以外の和歌山県の学校は、最初から全国大会出場なんて夢また夢だったのだが、その夢が叶う絶好のチャンスが訪れた。

1927年、第4回春のセンバツ大会で和歌山中が優勝したのである。

同じ県内にセンバツ優勝校がいるのなら余計に甲子園出場の可能性が低くなると思うだろうが、当時のセンバツ優勝校には主催者の毎日新聞社から夏休みにアメリカ遠征の特典が与えられていたのだ。

つまり、その年の夏の大会(第13回大会)では和歌山中は不在となるため、他校にとって甲子園出場のまたとないチャンスとなったのである。

 

ところが、そうは問屋が卸さなかった。

センバツ制覇した主力選手達がアメリカ遠征を楽しんでいる間、和歌山中の留守番部隊、要するに二軍が和歌山大会を勝ち抜き、見事に甲子園出場を果たしたのである。

甲子園ではさすがに初戦敗退したものの、当時の和歌山中のバカ強さが窺い知れるエピソードだ。

 

現在ではもちろん、敗者復活の規定はない(出場辞退があった場合を除く)。

今夏の参加校は3917校で、そのうちの3916校は必ず負けを経験する。

逆に言えば、全国優勝する1校を除いて、1度しか負けたことがない高校ばかりなのだ。

高校球児たちにはそのことを肝に銘じ、精一杯悔いのないプレーをして、たとえ敗れても胸を張ってもらいたい。