カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

西高・北低・東低・南低

「西高東低」という言葉を聞いて、何を連想するだろうか。

普通なら冬型の気圧配置だろう。

あるいは野球好きなら、高校野球の勢力分布図か。

 

しかし、今回の件名は、「北」や「南」まで含んでいる。

そのうえ、順序も少々違う。

しかも、「西」以外は全て「低」だ。

これは一体、何を表しているのだろう。

 

実はこれ、「東西南北を含む苗字」の世帯数(あるいは人口)なのだ。

「佐藤」「鈴木」「高橋」「田中」といった苗字の人が多いのは有名だが、今回は「東西南北を含む苗字」について調べてみた。

「東本」「南田」など、「東西南北を含む苗字」は数あるが、中でも「西」が付く苗字が世帯数では圧倒的に多い。

 

百聞は一見に如かず、日本全国に存在する苗字の中で上位1000位以内にある「東西南北を含む苗字」を、世帯数の多い順に列挙してみよう。

なお、苗字の世帯数は調査方法や時期によって異なるので、他の資料での順位とは違っているかも知れないが、そこはご了承頂きたい。

苗字の後に記している< >の中の数字は、苗字全体での全国順位だ。

 

 

(1)西村<42>

(2)大西<100>

(3)西田<112>

(4)西川<114>

(5)北村<115>

(6)東<119>

(7)中西<128>

(8)西山<169>

(9)小西<187>

(10)伊東<192>

(11)南<194>

(12)北川<203>

(13)西<227>

(14)西尾<281>

(15)西岡<306>

(16)西野<315>

(17)西本<345>

(18)北野<372>

(19)北原<424>

(20)西沢<451>

(21)西原<462>

(22)北島<492>

(23)葛西<573>

(24)北山<598>

(25)西谷<465>

(26)北沢<700>

(27)今西<705>

(28)西口<710>

(29)北田<714>

(30)川西<791>

(31)西島<799>

(32)北<804>

(33)西脇<816>

(34)坂東<854>

(35)東海林<877>

(36)南部<918>

(37)寺西<943>

(38)西森<967>

(39)西井<963>

(40)西浦<980>

(41)河西<985>

 

 

「西村」「大西」「西田」「西川」と、上位4つを「西」が占めるほか、パッと見ただけでも赤字で書いた「西」が圧倒的に多いのがわかるだろう。

東西南北で順位を付けると以下のようになる。

 

 

(1)西……26個

(2)北……9個

(3)東……4個

(4)南……2個

 

ハッキリ言って、「西」の圧勝である。

苗字の由来は、場所が元になっているものが最も多い。

「東西南北を含む苗字」も当然ながら、そのルーツは土地の方角を示している。

ならば、四方ともまんべんなく振り分けられそうなものだが、なぜ「西」だけ突出して多いのだろう。

 

例えば、「東西南北を含む苗字」の中で最も世帯数が多いのは「西村」だが、意味は読んで字の如く「西にある村」である。

ちなみに「中央にある村」は「中村」で、これは全国8位の世帯数を誇る大姓だ。

「西村」も全国42位とかなり多いが、他の方角はどうだろう。

上記にもある「北村」は全国115位で結構多いが、「東村」は全国3161位、「南村」に至っては全国5168位と少数の部類に入る。

「村」には中央が必ずあるので「中村」が多いのは当然だが、東西南北に関してはどの方角にも等しく存在するはずなのに、なぜ「西」だけが異常に多く、「東」や「南」は極端に少ないのか。

一つ考えられるのは、「東村」「南村」は言いにくい、ということだろう。

苗字のほとんどはカナ3文字か4文字なので、5文字以上だと語呂が悪い、というわけである。

 

あと、面白いのが「東西南北を含む苗字」の中で2位の「大西」だ。

 「大西」は全ての苗字の中で全国100位と特別多いわけではないが、香川県の苗字では、全国1位の「佐藤」や西日本1位の「田中」(全国4位)などを押しのけて、堂々の1位である。

47都道府県の中で、「東西南北を含む苗字」が1位になっているのは、香川県の「大西」だけだ。

当然、「大西」が一番多いのは全国でも香川県だけで、全国的にはもちろん他の四国の県でも「大西」は5位以内にすら入っていない。

だが、「大西」のルーツは香川県ではなく阿波国、即ちお隣りの徳島県で、元々は地名だった。

阿波国の「大西」という土地に住んでいた「大西」一族が讃岐国、つまり現在の香川県に移住し、そこに根を下ろしたのである。

知り合いに「大西」さんがいれば、出身地を訊いてみるとよい。

香川県出身か、あるいは親族が香川県にいる可能性が高い。

なお、「大西」以外の東西南北「大●」を調べてみると、「大西」が全国100位なのに対し、「大東」が全国1852位、「大北」が全国2202位、「大南」は全国5811位と、かなりマイナーな苗字になっている。

ここでも「西」が圧倒しているのだ。

 

そんな中で、「東西南北各一文字の苗字」については、「西」は不利だ。

 

西

 

「西」は3位(全国227位)、「ひっつき苗字」では少数派の「東」が堂々の1位(全国119位)となっている。

さすがは日出ずる方角の面目躍如というところか。

もっとも「東」は苗字では「あずま」と読むことが圧倒的に多いのだが。

一文字では「東」「南」(全国194位)が多く、「西」「北」(全国804位)が少ないのは、カナ3文字の優位性が働いているのかも知れない。

あるいは「東」や「南」に「ひっつき苗字」が少ない理由として、「村」や「川」を付けると読みが長くなるので、方角の一文字で済ませるケースが多いということも考えられる。

 

それにしても、一文字の場合の「北」の少なさが気になる。

「西」の全国227位に対して「北」は全国804位と極端に少ない。

「西」と同じカナ2文字なのに、なぜ「北」はこうも少ないのだろう。

ただし、同じ読みの「きた」では、全国685位の「喜多」もある。

つまり「北」一族の中には、読みを変えずに漢字だけ変えて「喜多」と名乗るようになった連中も多かったのではないか。

「北」だと「北枕」を連想して縁起が悪いので、「喜びが多い」という佳字の「喜多」に変えた、というわけである。

こういう例は他にもあって、例えば「久保」という苗字も元々は窪地を意味する「窪」だったのが、それではイメージが悪いということで「くぼ」という読みに佳字を充てて「久保」とした。

もちろん「窪」という苗字も残っているが、「久保田」「大久保」なども同じ理屈であり、「窪」を使用した苗字よりも遥かに多い。

同じような理由で「北」が少ないとも考えられる。

その理屈だと「北野」「北原」などに比べて「喜多野」「喜多原」はかなり少ない気もするが、あまりにも字の画数が多すぎるので敬遠されたのかも知れない。

 

今回は東西南北に絞って苗字の傾向を探ってみたが、地名と同じように苗字の世界も調べてみるとなかなか面白い。

あなたも自分の苗字のルーツを探ってみたらいかがだろうか。

意外に面白い発見があるかも知れない。