カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

高卒スラッガー

近年のプロ野球では、高校時代にスラッガーとして騒がれた選手が高卒でプロ入りして、長距離砲として順調に育っているケースが目立つ。
ホームラン王になったこともあるオリックス・バファローズのT−岡田(貴弘、履正社)や、北海道日本ハム・ファイターズの主軸となった中田翔大阪桐蔭)、今年ブレイクした横浜DeNAベイスターズの筒香嘉智(横浜)などである。
一般的に大卒や社会人出のスラッガーより、高卒のスラッガーの方がスケールが大きいと言われるので、彼らがこれからどんな打者に育つか実に楽しみだ。


反面、日本ハム鵜久森淳志済美)のようにプロの壁に当たって、高校時代の長打力をなかなか発揮できない選手も多い。
そして、成功したものの、中日ドラゴンズ平田良介大阪桐蔭)のように、ホームラン打者とはならなかった選手も少なからずいる。
平田などは甲子園で清原和博(PL学園)以来の一試合3ホーマーを打ったにも関わらず、プロ入り後は「ホームランは二年後輩の中田翔にお任せ」という感じである。


高校時代のスラッガーがなぜ、プロでは通用しなかったり、ホームランを捨てたりするのだろうか。
それだけプロが厳しいという証拠だろうが、もう一つ、金属バットの影響を指摘する声も大きい。
高校時代にホームランを打てたのは金属バットのおかげで、プロに入ると木製バットに対応できず、ホームランを捨てざるを得なくなる、というものである。
確かに一理あるが、それだけが原因かどうかはわからない。


例えば、高校時代の篠塚利夫(のちの和典、銚子商)は金属バットが解禁されたにも関わらず木製バットを使い続け、甲子園で2ホーマーしている。
金属バットの現在でこそ2ホーマー打つ選手はざらにいるが、当時は一大会2ホーマーも打つ選手なんて滅多にいなかったのだ。
つまり、高校時代の篠塚は立派なホームラン打者だったわけであるが、プロ入り後はホームランを捨てて典型的なアベレージ・ヒッターとなった。
篠塚の例でいえば、金属バットとの相関関係は無いということになる。
もっとも、金属バットの弊害もあるだろうが、それだけが原因だとすれば、金属バットで育った現在の選手はみんなホームランが打てないということになる。


そこで、金属バット以降で、高校時代にスラッガーとして注目された選手が高卒でプロ入りし、どんな成績を残したか探ってみた。
ただし、掛布雅之(習志野)や東北楽天ゴールデンイーグルス中村紀洋(渋谷)などは、プロ入り後はスラッガーとして活躍したが、高校時代は無名だったので今回は除外した。
「金属バットの第一世代」の原辰徳東海大相模)も加えたかったが、大卒ということで除外。
現役選手では、ある程度の年数を重ねている選手のみ対象とした。
採点方法は以下の通り。


◎大成功
スラッガーとして成功
スラッガーとしてではないが、プロとして成功
△成功とは言い難い
×失敗


( )内は出身校と、甲子園に出場した年(例:1975年春なら「75春」)




×杉村繁(高知、74春、74夏、75春)
まさしく金属バット第一世代で、原辰徳より一学年上。
ハイライトは75年春の決勝戦「西の杉村、東の原」と謳われた、東海大相模との対戦。
原が初回、先制ホームランを放つも、その後は高知が同点に追い付き、延長戦となった10回表に杉村が満塁走者一掃の三塁打を放ち、高知が優勝した。
高校卒業後はヤクルト・スワローズ(現在の東京ヤクルト)にドラフト1位指名されるも、プロ通算では4本塁打しか打てなかった。
「木製バットに対応できなかった第1号」と言えるかも知れない。
しかし人柄の良さには定評があり、引退後はコーチも務めている。


石嶺和彦豊見城、77春、77夏、78春、78夏)
当時の沖縄の高校野球界のホープと言えば、県立校の豊見城(とみしろ)だった。
まだ甲子園での優勝がなかった沖縄勢、78年夏の豊見城がウチナーンチュにとって最大の希望だったかもしれない。
中でも二年生から四季連続で四番に座る石嶺に大きな期待がかかり、準々決勝の岡山東商戦で待望のホームランを放つが、チームは敗れて沖縄の野望は潰えた。
ドラフト2位で阪急ブレーブス(現在のオリックス・バファローズ)に入団した石嶺は、肝炎の影響で捕手から外野手にコンバート、阪急からオリックスに球団経営が代わる頃には「ブルーサンダー打線」の四番打者として「恐怖のDH」ぶりを発揮した。
打点王1回、通算269本塁打で、日米野球では全日本の四番を務めたりして、スラッガーとして成功した部類に入る。


香川伸行(浪商、78春、79春、79夏)
ドカベン」の愛称で親しまれた超人気者。
172cm、95kgの肥満体キャッチャーは、人気野球漫画「ドカベン」とソックリ、と大評判となった。
甲子園での実績も漫画版に劣らず、春夏通算5本塁打、夏の大会での三試合連続本塁打は当時のレコードだった。
卒業後は南海ホークス(現在の福岡ソフトバンク)にドラフト2位で入団。
新人でのプロ初打席ではいきなりホームランを放ち、大物ぶりを発揮した。
83年には開幕からヒットを打ち続け、終わってみれば規定打数に足りなかったとはいえ打率.313、ホームラン15本を放って見事にベストナインに選ばれた。
しかし、その後は肥満体が災いして活躍することはできなかった。
とはいえ、インパクトの大きな選手だったとことは間違いない。


○金村義明(報徳学園、81春、81夏)
高校時代は投手として活躍していたので、ここで挙げる選手としてはふさわしくないかも知れないが、高校時代からスラッガーとしても注目され、プロ入り後もすぐに野手転向したのだから、ここに取り上げても良かろう。
81年春、初戦で敗れたとはいえ、大会一の速球派と言われた槇原寛己(大府)からホームランを放ち、一躍脚光を浴びた。
その年の夏も前年度優勝校の横浜戦で2ホーマーを放ち、当代随一の人気者だった荒木大輔早稲田実)との対戦では3点差を跳ね返す延長10回サヨナラ勝ち、準決勝では工藤公康(名古屋電気)から3安打を放って粉砕し、決勝でも勝って見事に優勝に導いた。
そして近鉄バファローズ(現在はオリックスに吸収合併)にドラフト1位で入団、最初はプロの壁に跳ね返されたものの、その後は近鉄の「いてまえ打線」の中核を担うようになった。
通算本塁打127本は、高校時代の騒がれ方からするとやや物足りないが、一応はパワーヒッターとしての存在感を示したと言えるだろう。


×藤王康晴(享栄、83春)
83年のセンバツ、甲子園には二つの春の嵐が吹き荒れた。
一つは、前年夏の優勝校「やまびこ打線」の池田による猛打。
もう一つは、甲子園デビューとなる享栄の四番打者、藤王による豪打である。
藤王の打棒は、当時のブームとなっていた池田のやまびこ打線さえ色褪せるものだった。
一、二回戦で3ホーマーを放ってセンバツでのタイ記録、準々決勝では敗れたとはいえ11打席連続出塁の新記録を達成したのだ。
藤王が甲子園に出場したのはこの大会のみだったが、そのインパクトはあまりにも強く、久しぶりに表れた和製大砲と騒がれて、地元の中日にドラフト1位で入団した。
しかしその後、鳴かず飛ばずでレギュラーを獲得することもなく、プロ生活僅か8年で引退を余儀なくされた。
プロ通算10本塁打は、高校時代の輝きと比べれば、あまりにも寂しいと言えよう。
しかも引退後は不祥事により逮捕されたこともある(結果は不起訴)。
一説によると、プロ入り後は藤王の人気を妬み、チーム内でイジメが横行したそうだが、もしそれが本当だとしたら、金の卵を潰す許されぬ行為である。


清原和博(PL学園、83夏、84春、84夏、85春、85夏)
甲子園史上最強のスラッガーと言っても過言ではない。
一年夏から名門・PLの四番を務め、エースの桑田真澄と共に五季連続甲子園出場。
春夏甲子園13本塁打は他の追随を許さず(2位は桑田真澄元木大介の6本)、おそらくこの記録は破られることはないだろう。
西武ライオンズ(現在の埼玉西武)にドラフト1位で入団後は高卒新人最多記録、大卒・社会人出を含めても新人最多タイ記録となる31本塁打として新人王。
その後も西武の四番打者として君臨し続けて、FA移籍で読売ジャイアンツに入団後も中心打者として人気を博す。
通算本塁打525本は、王貞治の世界記録である868本に遠く及ばなかったため、高校時代のアンタッチャブルな記録を考えれば不満が残るのだが、それでも歴代5位のホームラン数は超一流の証しと言えるだろう。


×中村良二(天理、85春、86春、86夏)
ポスト清原として期待された天理の主砲。
強打・天理の主軸として86年夏には全国制覇の原動力となり、ドラフト2位で近鉄に入団。
しかし、プロの壁は厚く、ファームでは実績を残すも一軍通算では本塁打0本。
現在では天理大学の野球部監督となっている。


鈴木健浦和学院、86夏、87夏)
二年生時に夏の甲子園に登場した、左のスラッガー
その時、のちのヤクルトのエースとなる高知商岡林洋一からホームランを放った。
翌夏、甲子園に登場した鈴木は当代随一の速球派、伊良部秀輝(尽誠学園)と対戦する。
鈴木は伊良部からセンター前ヒットを放つも、試合には敗れてしまった。
卒業後、西武からドラフト1位指名を受けてプロ入り。
見事に西武のレギュラーを獲得し、通算189本塁打と西武の中軸を担った。


×山之内健一福岡第一、88春、88夏)
「九州のバース」という異名をとった大砲。
以前はこういう体型(要するに肥満体)の選手は「○○のドカベン」と呼ばれていたが、左打者でガタイがデカい山之内は、当時の三冠王であるランディ・バースに例えられたわけだ。
真骨頂となった三年夏の甲子園では初戦で2本塁打を放ち、その後も大活躍で福岡第一を準優勝に導いたが、プロの評価は意外に低く、地元の福岡ダイエー・ホークス(現在の福岡ソフトバンク)からドラフト5位指名。
ドカベン香川以降、「肥満体はプロでは通用しない」が合言葉になっていたのだろうか。
そんなスカウトの目は正しく(?)、プロ通算で出場試合は僅か7試合、無安打に終わっている。


元木大介(上宮、88春、89春、89夏)
前述した通り、元木が甲子園で放った通算6本塁打は清原に次ぎ、桑田と並ぶ歴代2位の記録である。
この時点で元木はプロ野球を代表するスラッガーへの道を選ぶはずだったが、そうはならなかった。
高校卒業後はダイエーからドラフト1位指名を受けるが元木は入団拒否、1年の浪人を経て巨人にドラフト1位で入団する。
しかし、層の厚い巨人で元木が生き残る術を得たのは「曲者」という地位だった。
大砲揃いの巨人で元木はホームランを捨て、内野の頭を越すイヤらしいヒットを放ち、守備では「隠し球」を駆使する異端な選手として生き抜いたのだ。
高校時代のパワフルな打撃が見られなくなったのは残念だが、これも厳しいプロの世界を生き抜く処世術と言えよう。
引退後の元木は、クイズ番組でバカっプリをさらけ出しているが、案外頭はいいのかも知れない。


×内之倉隆志(鹿児島実、90春、90夏)
春夏通算で甲子園4本塁打。
「ポスト元木」とも呼べるスラッガーで、高校卒業後はダイエーにドラフト2位で入団。
しかし、高校時代の長打力は鳴りを潜め、捕手にコンバートされたがその実力は発揮できなかった。
通算本塁打2本はあまりにも寂しい。


×萩原誠大阪桐蔭、91春、91夏)
当時としては新興校である大阪桐蔭の主軸打者として、萩原は颯爽と甲子園に乗り込んできた。
春は萩原がホームランを打って8強、夏は3ホーマーを放ち、見事に初出場初優勝の偉業を達成した。
「浪速の大砲」を放っておくわけがなく、地元の阪神タイガースがドラフト1位指名。
掛布雅之以来の大型三塁手であることを期待されて、背番号も「31」となった。
しかし、萩原はプロの壁にぶち当たり、活躍の場は与えられなかった。
その後は近鉄にトレードされるも、結局はプロ生活僅か8年で、4本塁打しか放てなかった。
ちなみに、同い年の同じ大阪出身で同じ三塁手であり、大阪府立渋谷高校出身で近鉄にドラフト4位入団だった中村紀洋は、その後は日本を代表するスラッガーとなり、現在でも横浜で現役を続けている。


松井秀喜(星稜、90夏、91夏、92春、92夏)
ご存知ゴジラ
一年の夏から甲子園に出場し、二年の夏には甲子園でホームランを放ち、その存在が注目される。
そして真骨頂を発揮したのが三年の春。
この年から甲子園にはラッキーゾーンが取り払われたものの、松井はそれをものともせず、大会タイ記録となる3本塁打を放ったのだ。
でも、松井を有名にしたのは、ホームランではなかった。
同年の夏、甲子園に出場した星稜は二回戦で明徳義塾と対戦。
明徳は松井との勝負を徹底的に避け、前代未聞の5打席連続敬遠という作戦を採ったのだ。
この非常識な作戦は日本中で大センセーショナルを巻き起こし、敗れたとはいえ松井の凄さが改めて認識された。
打たずしてその偉大さが立証されたのは、松井が初めてであろう。
松井は巨人からドラフト1位指名を受けて入団、巨人のみならず日本の主砲として活躍した。
その後、メジャー挑戦して日本人初のワールドシリーズMVPに輝いたが、メジャーの世界は厳しく、流浪の人生を歩んでいる。
今年もどこの球団とも契約できない宙ぶらりんな状態が続いたが、最近ようやくタンパベイ・レイズマイナー契約を結んだ。
マイナーで実績を残し、一日も早くメジャー復帰が待たれる。



●平尾博司(現在は博嗣、大宮東、93春)
甲子園初披露目となったセンバツ初戦では、いきなり先頭打者本塁打を放って存在感を示した。
その後も中心打者としてチームを引っ張り、初出場の県立校を見事に準優勝に導いた。
高校通算68ホーマー(ちなみに清原は64ホーマー)の実績を引っさげ、ドラフト2位で阪神入り。
しかしプロ入り後は一発長打は鳴りを潜め、バイプレーヤーの控え選手として活躍した。
その後は西武に移籍し、やはりレギュラーポジションは獲れないものの、スーパーサブとしての活躍が目立っている。
未だに現役で、17年間のプロ生活で去年までの通算本塁打は、高校3年間の約半分である39本。
プロ野球選手にはこんな生き方もあるのである。


×澤井良輔銚子商、95春、95夏)
現在はシカゴ・ホワイトソックスに所属するメジャーリーガーの福留孝介(PL学園)のライバルと称された澤井。
第1回AAAアジア選手権では澤井と福留が高校日本代表の三、四番を担い、「西の福留、東の澤井」と呼ばれた。
その両雄が95年センバツ一回戦で激突、初回に澤井がライトスタンドへホームランを放り込めば、福留も4回にバックスクリーンへホームランを放ち、ライバル対決はお互いに一歩も引かない模様となった。
結局、延長10回で銚子商が3点を奪い、澤井に軍配が上がった。
その後、銚子商センバツ準優勝を果たし、澤井も地元の千葉ロッテ・マリーンズにドラフト1位入団した。
ちなみに、この時のロッテが最初に入札したのは福留であり、抽選で外したロッテは澤井を外れ1位に指名したのだ。
ここでも、福留と澤井のライバル関係が浮き彫りになっている。
その後、近鉄の1位指名を拒否した福留は社会人を経て中日に入団、中日の主力として大活躍した。
現在はメジャー挑戦して、シカゴ・ホワイトソックスの一員として働いている。
一方の澤井は、プロ生活5年、通算本塁打6本で現役を終えた。


古木克明豊田大谷、97夏、98夏)
二年生時の夏の甲子園一回戦、長崎南山戦で2ホーマーを放ち、一躍スラッガーとして有名になる。
翌年夏には、三回戦の智弁和歌山戦でホームランを放ち、改めてスケールの大きいスラッガーと認識された。
次の試合の準々決勝では、現在はメジャーリーガーの和田毅(浜田)と対戦して、見事に勝って準決勝進出。
準決勝の京都成章戦では4打席4三振を食らって敗れるも、古木のスケールの大きい打撃は大いに注目された。
その後、横浜ベイスターズ(現在の横浜DeNA)からドラフト1位指名を受け、入団。
プロ入り後は順調に成長し、03年には22本塁打を放って名実ともに日本を代表するスラッガーになると思われたが、その後は伸び悩み、09年に引退を表明、格闘技に転身すると伝えられた。
しかし格闘技界でも通用せず、今年になって野球界に復帰することとなった。
だが、復帰の道はあまりにも険しいだろう。



こうして見ると、清原や松井のような高校時代からのスーパー・スラッガーは、プロ入り後もスラッガーとして君臨しているが、「甲子園1年限りのスラッガー」は、概ねプロで実績を挙げていないことがわかる。
プロで活躍したとしても、それはホームランを捨ててバイプレーヤーに徹した選手ばかりだ。
でも、高校時代は騒がれなくても、プロ入り後はスラッガーとして急成長する選手も少なからずいる。


この違いは何なのか、今は答えを見出すことはできない。