カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

サードとセカンド

サードとセカンド、敢えてこの順番で呼ばせていただこう。
自動車のギアチェンジの際には、ロー→セカンド→サード→トップ→オーバートップ、の順番なのだから、その逆になるわけだ。
だが、ここで論じるのは自動車のことではなく、野球のポジションのことである。


野球ファンはサードとセカンドというポジションについて、どんなイメージを持っているだろうか。
サードと言えば強肩強打が要求される花形ポジション、セカンドは小技が利く職人タイプ、といったところだろう。
右打者から痛烈な打球が飛んで来るので「ホットコーナー」と呼ばれるサード、セカンドには痛烈な打球は飛んで来ないものの、併殺の要となる。
内野手の中でも対照的なポジションだが、意外にもサードとセカンドの間でのコンバートは数多い。


コンバートと言えば、1976年(昭和51年)に読売ジャイアンツが行った、高田繁のレフトからサードへのコンバートが史上最高傑作と言われている。
当時の高田は外野守備では日本一と言われていたが、そんな高田をわざわざサードへコンバートするのは無謀だ、と思われていた。
外野からファーストへコンバートされる例はあるものの、ベテラン選手が外野からファースト以外の内野にコンバートするなど、まず考えられない。
この常識破りのコンバートの裏には、セカンドからサードへのコンバートの失敗があった。


1974年(昭和49年)、9連覇を続けていた巨人がV10を逃し、川上哲治監督が勇退してサードの長嶋茂雄が引退、翌1975年(昭和50年)から長嶋が巨人の新監督に就任した。
新米監督だった長嶋にとって、自身がいなくなったサードの穴をどう埋めるか、頭痛の種だった。
そこで巨人は2年前の1973年にメジャーリーグでセカンドとして新記録となる43本塁打を放ったアトランタ・ブレーブスデーブ・ジョンソンに白羽の矢を立て、純血主義を守ってきた巨人が初めて日系人以外の外国人選手を招聘した。
長嶋が抜けたサードの穴をジョンソンが埋めるという算段である。
しかしこれが大失敗、ジョンソンは慣れないサードで精彩を欠き、打率.197、13本塁打という惨憺たる成績に終わった。
1年目の長嶋巨人はこのコンバートの失敗もあって、巨人史上初の最下位という大失態を演じた。
ちなみに、巨人の最下位は後にも先にもこの年だけである。


翌1976年(昭和51年)、長嶋は前年の失敗を踏まえて、ジョンソンをサードから本職のセカンドに戻した。
さらに巨人は日本ハム・ファイターズから「安打製造機」こと張本勲をトレードで獲得、レフトは張本が務めることになった。
では、前年までレフトを守っていた高田はどうなる?
そこで長嶋監督は、高田をレフトからサードにコンバートする、という大胆なポジション移動を行った。
誰もが無茶だと思ったこのコンバートが大成功し、長嶋巨人は「from botom to top」即ち最下位から優勝という奇跡を起こした。


ただし、このコンバートによる大成功も長くは続かなかった。
高田は既にベテランの域に入っていて、伸び目はなかったのである。
高田の衰えが目立ち始めた1980年(昭和55年)、巨人に新たなスターが誕生した。
現在の横浜DeNAベイスターズ監督の中畑清である。
前年の秋、今や伝説となった「地獄の伊東キャンプ」で長嶋監督から徹底的にしごかれた中畑は、大成長を遂げてこの年に22本塁打を放ち、「ぜっこーちょー」の流行語を産んで名実ともに巨人のホットコーナーを守ることとなった。


しかし翌1981年(昭和56年)、東海大から鳴り物入りで原辰徳が入団してきた。
原は東海大相模高時代から強打のサードとして大スターであり、当然進学先の東海大でも不動のサードであった。
だが巨人としても、プロのサードとして実績のある中畑を外すわけにはいかない。
そこで原は入団そうそう、セカンドへのコンバートを余儀なくされたのである。
「サード・原」のイメージが強い人には信じられないだろうが、原のプロ入り直後のポジションはセカンドだったのだ。


ところがこの年に中畑が怪我で欠場し、空いたサードをルーキーの原が守るようになった。
その後、中畑は怪我から復帰したものの、高校時代からサードのイメージが強い大スターの原に入り込む余地もなく、中畑はファーストにコンバートされた。
もしこの年、中畑が怪我をしなければ、原はずっとセカンドだったかも知れない。


中畑の怪我は、もう一人の「サード」の運命も変えた。
銚子商時代からずっとサードを守っていた篠塚利夫(現・和典)である。
高校時代の篠塚は、高校野球で金属バットが解禁になったにも関わらず、ずっと木製バットを使い続け、甲子園で2ホーマーを放った職人タイプの選手。
プロ入り後はホームランを捨て、短距離打者として打率を稼ぐ巧打者に変身した。
サードの中畑が怪我をして原がサードへ回り、セカンドが空いたために篠塚がそのポジションを奪った。
その後、サード・原、セカンド・篠塚・、ファースト・中畑は巨人黄金の内野陣となる。


巨人のライバルである阪神タイガースでも、サードからセカンドへのコンバートが行われた。
1980年(昭和55年)、早稲田大で東京六大学三冠王に輝いた岡田彰布が阪神に入団した。
しかし、岡田のポジションはサードで、阪神には前年にホームラン王に輝いた掛布雅之が不動のサードとして君臨していた。
したがって岡田はセカンドにコンバートされたが、ここにはヤクルト・スワローズから移籍してきたデーブ・ヒルトンがいたので、ドン・ブレイザー監督の元ではレギュラー起用されなかった。
これがファンや球団の不評を買い、ブレイザー監督が退陣してヒルトンも解雇、さらに掛布が怪我で欠場したために岡田が阪神のサードを守って18本塁打を放ち、新人王に輝いた。
しかし翌年には掛布が復帰して阪神の四番として復活すると、岡田は再びセカンドに戻ることになる。
それでも、1985年(昭和60年)の阪神日本一の時には、四番サード掛布、五番セカンド岡田として猛虎打線の中核を担い、優勝に貢献した。


巨人と阪神というライバル球団の80年代の内野陣が、中畑、掛布、篠塚、岡田、原(年代順、篠塚と岡田は同い年)と、いずれも元はサードだったというのも興味深い。