カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

本拠地移転

野球ファンにとって「本拠地移転」という言葉は、最も忌み嫌われるものかもしれない。
僕が野球を見始めてから、日本プロ野球(NPB)では球団の本拠地移転はしょっちゅう行われていた。


まずは1978年、大洋ホエールズが川崎市から隣りの横浜市にプチ移転して横浜大洋ホエールズとなると、ロッテ・オリオンズが仙台市から川崎市に移転してきた。
もっともロッテの場合は、本拠地を持たないジプシー球団から仙台市の宮城県営球場をちょっとの間借りていたというだけで、実際にはホームゲームでも首都圏の球場を使うことが多く、大洋がいなくなって川崎球場が開いたので、首都圏に戻ってきた、という感じだった。
当時は地域密着という概念が希薄で、仙台市に何の未練もなく別れを告げて念願の首都圏本拠地を手に入れたものの、川崎市民に愛される球団作りという理念も当時のロッテ球団にはあまりなかったようだ。


翌1979年には大規模な本拠地移転が行われる。
九州の福岡市にあったクラウンライター・ライオンズが身売りされ首都圏の埼玉県所沢市に移転、西武ライオンズとして生まれ変わった。
これはもう身売りとか本拠地移転とかいうレベルではなく、地元福岡のファンを無視し、縁もゆかりもない首都圏への移転など、ほとんど暴挙だったとも言えよう。


そこから10年間は本拠地移転がなかったが、1989年には南海ホークスが身売りされて大阪市から福岡市に移転、福岡ダイエー・ホークスとなった。
ホークスの場合は移転しても関西圏にはまだ3球団もあったため、九州に1球団しかなかったライオンズの移転に比べればまだマシだったが、かつては大阪のホークス対福岡のライオンズというライバル関係だったのに、今度は福岡のホークス対埼玉のライオンズになるという、プロ野球の歴史を無視した本拠地移転だったとも言える。
どうしてNPBの球団はプロ野球の歴史を冒涜するようなことばかりするのだろう。
さらに2005年には、本拠地移転ではないが記憶に新しい球団削減という暴挙(結果的には仙台市に新球団が誕生したが)も犯している。


それに比べれば、アメリカのメジャーリーグ(MLB)は、僕が見始めた頃からナショナル・リーグ12球団、アメリカン・リーグ14球団の26球団制をずっと維持し、本拠地移転は行われなかった。
1993年からはエクスパンション(球団拡張)が行われ、球団数は増えたものの本拠地移転はなかった。
ごく最近の2005年に、カナダのモントリオール・エクスポズがアメリカの首府であるワシントンD.C.に移転しワシントン・ナショナルズとなったが、本拠地移転はこれ1回のみである。
さすが地域密着を標榜するMLB、日本と違って地元のファンを裏切るような本拠地移転は滅多にしない。


と思っていたら、僕が見始める以前の1960〜70年代は、実はMLBでも本拠地移転の嵐だった。
地元のファン無視の本拠地移転もかなり行われていたようである。
それを検証する前に、MLBの簡単な歴史を見てみよう。


MLBの歴史は1876年に結成されたナショナル・リーグから始まった。
アメリカ東海岸の大都市に根を張る球団を中心に構成されたのがナ・リーグである。
ナ・リーグの実力と権威は他のリーグを大きく引き離し、ビッグ・リーグあるいはメジャー・リーグと呼ばれるようになった。
他のリーグは現在のマイナー・リーグの元祖だが、アメリカン・リーグはまだ存在しなかった。
ナ・リーグ結成から遅れること25年、マイナー・リーグに過ぎなかったウエスタン・リーグがアメリカン・リーグを名乗り、ナ・リーグと同じように東海岸に球団の根を張らせ、メジャーリーグと名乗るようになった。
こうして1901年から現在に続く二大リーグとなったMLBだが、当初は両リーグ8球団ずつの16球団制で、1903年から両リーグの覇者が短期決戦によって「世界一」を争うワールド・シリーズが始まった。


実はワールド・シリーズが始まった1903年から50年間、MLBは本拠地移転やエクスパンション、さらに球団削減が一度もなかった。
第二次世界大戦中も中止されることなく、安定したリーグ運営を行い、アメリカのナショナル・パスタイム(国民的娯楽)としての地位を揺るぎないものにした。
だが、全米国民がMLBを楽しめたわけではなく、MLB球団は東海岸に集中し、最も西に位置する球団はミシシッピ川沿いのセントルイス・カージナルスだった。
この頃の各都市の球団を見ると、ニューヨーク市(ブルックリンを含む)に3球団、ボストン、フィラデルフィア、シカゴ、セントルイスに各2球団、シンシナティピッツバーグ、ワシントン、クリーブランド、デトロイトに各1球団ずつと、かなり東に偏っているのがわかる。
ニューヨークやシカゴを除き1都市1球団を標榜する現在のMLBとはかなり様相が違うが、これは至極当然の話で、航空機などない時代に広大な北アメリカ大陸を東海岸から西海岸まで移動してペナントレースを行うことなど不可能だったのである。


二大リーグとなった1901年以降、現在まで本拠地を変えなかったのは16球団中なんと9球団もある。
さすがに伝統を重んじるMLBのプライドを感じさせるが、現在で最も伝統ある球団というイメージがあるニューヨーク・ヤンキースは、実は本拠地移転でニューヨークにやってきた球団だ。
ア・リーグ結成時の球団名はボルチモア・オリオールズで、もちろん現在のボルチモア・オリオールズとは何の関係もなく、1903年にボルチモアからニューヨークに移転してニューヨーク・ハイランダーズとなり、2013年から現在も続くニューヨーク・ヤンキースと名称を変更した。
ちなみに、現在のボルチモア・オリオールズの元の球団は、ア・リーグ創設時から参加しているミルウォーキー・ブルワーズであり、当然のことながら現在のミルウォーキー・ブルワーズとは無関係である。
ヤンキースの元はオリオールズであり、現在のオリオールズの元はブルワーズという、MLBの歴史は実にややこしい。


50年間にわたり本拠地移転もエクスパンションもなかったMLBだが、戦後の1953年に動きが起きた。
ナ・リーグのボストン・ブレーブスミルウォーキーに移転し、ミルウォーキーブレーブスとなったのである。
さらに1954年、同じセントルイスの人気に押されていたセントルイス・ブラウンズがボルチモアに移転、現在も続くボルチモア・オリオールズとなる。
そして1955年には、フィラデルフィア・アスレチックスがカンザスシティに移転し、カンザスシティ・アスレチックスとなった。
初めてセントルイスより西にMLB球団が誕生したのである。


だが、ここまではMLBにおける本拠地移転の序章に過ぎなかった。
カンザスシティだって全米から見れば中央部よりやや東寄りである。
大胆な本拠地移転を考えたのは、アメリカの中心都市と言える東海岸のニューヨークに本拠地を構えるブルックリン・ドジャースのオーナーだったウォルター・オマリーだった。
ニューヨークの下町であるブルックリンの住民にこよなく愛されたドジャースを移転させる、こんなファン無視の暴挙もない。
しかしオマリーはドジャースの本拠地移転を断行した。
場所は、ブルックリンから4000kmも離れ、時差も3時間ある西海岸のロサンゼルス。
ブルックリンの住民にとって縁もゆかりもない、異国のような土地だった。


この本拠地移転はブルックリンのファンのみならず、他の球団からも大反対を受けた。
理由は、西海岸ともなると選手の移動負担があまりにも大きいから、ということである。
しかし、航空機時代を迎えたアメリカでは、不可能と思われた東海岸と西海岸の移動を可能にしたのだ。
さらに、移動負担の軽減策として、オマリーは同じナ・リーグでニューヨークを本拠地としたニューヨーク・ジャイアンツにも西海岸への本拠地移転を勧め、ニューヨーク・ジャイアンツはサンフランシスコに移りサンフランシスコ・ジャイアンツとなったのである。
ナ・リーグから2球団も西海岸に行けば移動の負担も軽減できるとして、ドジャースとジャイアンツの本拠地移転も他球団から承認された。
時に1958年、全米に根を張るMLB新時代が到来した。


今でもブルックリンに住む人に、世界三大悪人を答えよ、と言えば、
「ヒトラー、スターリン、ウォルター・オマリー」
と答える人が多い。
日本で言えば、福岡からライオンズを奪い去った、西武ライオンズのオーナーだった堤義明のようなものだろう。
映画「フィールド・オブ・ドリームズ」でも黒人作家のテレンス・マンが、ブルックリンからドジャースの本拠地だったエベッツ・フィールドが無くなった悲しみを綴っている。
しかし、オマリーはMLBを全米に広めた功労者でもあるのだ。


もはやMLBに本拠地移転とエクスパンションの流れは止められなかった。
まずは1961年にワシントン・セネタースが経営難を理由にミネソタ州へ移転、ミネソタ・ツインズとなった。
空いたワシントンD.C.には同年にエクスパンションの新球団であるワシントン・セネタースが誕生した。
チーム名は全く同じなのに、前年とは全くの別球団である。
ややこしいことこの上ない。
この時期のMLBは、日本プロ野球と同じく、かなり混沌とした時代だったと思われる。


1960年代になると、いよいよ本格的なエクスパンションの時代が訪れる。
航空機が発達し、全米各地にメジャー球団を構えることが可能になったのだ。
そのため、MLBは球団を次々と増やしていった。
以下が、1960〜70年代にエクスパンションによって誕生した球団である。


ナショナル・リーグ
ヒューストン・アストロズ(62〜64年まではヒューストン・コルト45S)
ニューヨーク・メッツ
サンディエゴ・パドレス
モントリオール・エクスポズ(05年からはワシントン・ナショナルズ


アメリカン・リーグ
ロサンゼルス・エンジェルス(現在はロサンゼルス・エンジェルス・オブ・アナハイム
テキサス・レンジャーズ(61〜71年まではワシントン・セネタース)
ミルウォーキー・ブルワーズ(69年はシアトル・パイロッツ、98年からナ・リーグに移管)
カンザスシティ・ロイヤルズ
シアトル・マリナーズ
トロント・ブルージェイズ


瞬く間に全米はおろか、カナダのモントリオールやトロントまでもMLB球団が誕生している。
航空機の発達と共に、テレビ中継もエクスパンションの一翼を担っているのだろう。
1969年には両リーグとも12球団制となり、MLB24球団となった。
50年続いた16球団制に終止符を打ち、1.5倍の24球団制となったのである。
こうなると、1リーグ12球団総当りでは緊迫感がないものとなり、一つのリーグを東西に分け、東西から優勝チームを出して短期決戦によりリーグ優勝チームを決めよう、という発想になった。
それがリーグチャンピオンシップ、いわゆるプレーオフである。
ペナントレースによる地区優勝争いに加えて、短期決戦でのリーグ優勝決定戦が加わったのだから、ファンの注目度も一気に増した。
1977年にはさらなるエクスパンションを行い、ア・リーグに新たに2球団(トロント・ブルージェイズシアトル・マリナーズ)が誕生し、26球団制となってそのまま1993年まで続いた。


そして1993年、エクスパンションによってナ・リーグコロラド・ロッキーズフロリダ・マーリンズの2球団が誕生して、ナ・ア2リーグがそれぞれ14球団の28球団となった。
この際、ナ・ア両リーグとも東・中・西地区の3地区に分け、各地区の優勝チームおよび2位チームで最も勝率の高いチームをワイルドカードとして、ディビジョン・シリーズに進出出来るようになったのである。
さらに1998年にはナ・リーグにアリゾナ・ダイヤモンドバックスア・リーグタンパベイ・デビルレイズ(2008年からタンパベイ・レイズ)が誕生し、ミルウォーキー・ブルワーズナ・リーグに移管して、ナ・リーグ16球団、ア・リーグ14球団の計30球団で現在のMLBは運営している。


1972年、二代目のワシントン・セネタースが経営難のために本拠地移転を余儀なくされた。
それが現在も続くテキサス・レンジャーズである。
ワシントンD.C.はアメリカの首府であるにもかかわらず、二度までもナショナル・パスタイムたるMLB球団に逃げられたのだ。
「アメリカの首府にMLBの球団がないなんて、アメリカの恥だ!」
当時のアメリカの野球ファンは、そう叫んだという。


この年を最後に、MLBではエクスパンションは行われても、本拠地移転は実現しなかった。
この33年間は、ワシントンっ子にとって、屈辱の日々だっただろう。
しかし思わぬ形で、アメリカの首府にMLB球団が戻ってきた。
モントリオール・エクスポズが経営難のために本拠地移転を画策し、ワシントンD.C.に移転が決まったのである。
そして誕生したのが、ワシントン・ナショナルズだ。
思えば、MLB最後の本拠地転出がワシントンD.C.であり、最新の本拠地参入がワシントンD.C.というのも何かの因縁か。
しかも、異国のカナダの地から、アメリカの首府に戻ってきたのである。
アメリカの底力を感じざるを得ない。


1901年にナ・リーグア・リーグが誕生して、本格的なMLBが始まって以降、本拠地移転はあっても消滅した球団は一つもなく、逆に倍近い30球団にも膨れ上がって、歴史の重さを感じさせる。
一方、我が日本プロ野球、即ちNPBはどうか。
1950年に2リーグ分裂した時には実に両リーグ合わせて15球団にものぼったが、その後は合併などで5球団も消滅した。
その間に1球団だけ増えたが(東北楽天ゴールデンイーグルス)、1959年に12球団制になって以来、一向にエクスパンションの気配はない。


今年に入り、静岡でNPB参入の動きがあるということで、これに期待したい。
もちろん、静岡1球団の参加というわけではなく、NPBを16球団にするために、他に3つの都市に参加を呼び掛けているそうだ。
セ・パ8球団の16球団制が実現すれば、かなり面白いペナントレースになるだろう。