カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

予告先発

日本プロ野球(NPB)のセントラル・リーグでは今季から先発投手の予告、即ち予告先発の導入を検討しているという。
メジャーリーグ(MLB)では当たり前の制度だが、日本では導入に慎重論が多く、パシフィック・リーグで1985年から日曜日に限り予告先発が行われ、1994年からは全試合で予告先発されるようになった。


予告先発の反対派には野村克也落合博満らがいる。
彼らの反対理由はこうだ。
「先発投手は戦略上の機密事項であり、先発投手の読み合いから戦いは始まっている」
「ファンサービスの観点から言っても、先発投手を予想するファンの楽しみを奪っている」


まったく、前時代の遺物とも言える因循姑息な考え方をしている人が「名将」などともてはやされている現状が情けない。
戦略上云々は置いといて、「ファンの先発予想の楽しみを奪っている」という、いかにももっともらしい言葉で反対しているのが腹立たしい。
先発予想を楽しみにしているファンが、どれぐらいいるというのか。
もちろん、先発予想を楽しみにしているファンがいるのは事実だが、そんな楽しみなど野球全体の楽しみから見れば些細なことだ。
そんな一部のマニアックなファンのために、「予告しないのが真のファンサービス」などと言うのはまやかしもいいとこである。
そんなに予想したければ、予告先発が発表される前に予想すればいいだけの話だ。


先発投手を予告されなくて喜ぶのは、一部のマニアか野球賭博者か、水島新司ぐらいのものである。
水島新司は漫画のうえで意表を突く先発投手を描くのが大好きなので、予告先発反対派だ。
もちろん漫画だけでなく、自身も先発投手を予想したいタイプなのだろう。
水島新司はもう一つ、予告先発はファンサービスになっていないとする理由を、こう述べている。
予告先発でファンは見たい投手を確実に見れる、と言われるが、逆に言えばこの投手だから観に行かない、というケースもある」


もちろん、そういうケースもあるだろうが、これも予告先発に反対する理由を屁理屈でこじつけているにすぎない。
そんな小さなデメリットよりも、予告先発をするメリットの方が遥かに大きい。
何よりもファンは、見たい投手を確実に見れる。
水島新司が言うように「この投手だったら観に行かない」というのなら、それはその投手が悪いのだ。
ファンに観に行く選択権を与える、これこそファンサービスである。
ちなみにパ・リーグでは前日に先発投手が発表されるが、MLBや韓国プロ野球では各カードごと(3〜4試合)、まとめて発表される。
そうすれば、ファンは観に行く計画を立てやすいからだ。
日本にはドーム球場が多く、日程通りに試合が行われることが多いので、このシステムを採用してもいいぐらいである。


予告先発を反対する理由がファンサービスに反するから、というのはまやかしに過ぎないことは以上のことでわかるが、いかにももっともらしい「戦略上の理由」というのも怪しいものだ。
稲尾和久や「権藤、権藤、雨、権藤」の時代ならいざ知らず、ローテーションが確立した現代野球では、先発予想など素人でも出来る。
ややこしいのは開幕シリーズと雨天順延の翌日ぐらいで、あとはローテーション通りに回るのだから戦略上の機密などほぼないに等しい。
落合監督などは意表を突くのが大好きで、投手生命が終わっていると思われていた(実際に終わっていた)川崎憲次郎開幕投手に起用したり、まさかと思われる投手をスライド登板させたりしていた。


ファンだけでなく相手チームの意表を突き、試合を有利に導こうというものだろうが、それも些細な作戦だ。
ほとんどのチームはスタメンが固定されているし、相手投手が左右で選手起用が代わる場合もあるが、相手先発が読めない時は当て馬を使えば済む話だ。
つまり、そんな意表を突く先発なんて、監督のマスターベーションである。


野球とは本来、隠すものではなくて見せるものである。
作戦なんてどうぞ読んで下さい、というぐらいの気持ちで。
先発投手を隠して意表を突くなんて、相手を騙してやろうという発想だから、そんなことにエネルギーを費やしていれば真の強者にはなれない。
それよりも、先発投手を万全の状態でマウンドに送り出すことの方が、監督にとって遥かに大事な仕事である。


かつて日本ではスパイ野球が横行したが、それを推進したのは野村克也だと言われる。
また最近では、落合博満がスパイ野球をしているのでは?という疑念を持たれた。
もちろん、証拠があるわけではないので断定はできないが、その二人が予告先発を反対しているというのも何かの因果か。
日本にスパイ野球をもたらしたのはアメリカから来た外国人選手だが、そのアメリカではスパイ野球はベースボールにふさわしくない、として厳禁された。
スパイ野球が横行すると、サインは複雑になって野球と関係ないことに時間を費やされるからである。


野球とは、投げて、打って、走って、捕るという、いろんな要素が詰まったダイナミックなゲームだ。
そのダイナミックさの中に、盗塁やヒットエンドラン、バント、投手の継投、様々な守備のフォーメーションなど、実に細かい要素を含む緻密なゲームでもある。
先発投手隠しやスパイ野球などは、細かい野球ではなくてセコい野球だ。
スパイ野球はルール違反なので論外だが、先発投手隠しが重要な戦略などというのは、監督の独りよがりな楽しみでしかない。
スパイ野球は汚い行為だが、先発隠しは無意味と言え、野球にはもっと鍛えなければならないことが沢山ある。


現在ではWBCが定着し、野球界も国際化に進もうとしているが、日本でしか通用しないセコい野球をいつまでも続けるわけにはいかない。
日本は幸いにも2連覇したが、パワーでは諸外国に劣っており、今後はアメリカの巻き返しや韓国のレベルアップ、素晴らしいポテンシャルを持った中米諸国の台頭が予想され、日本にとって益々厳しくなるだろう。
日本野球が世界で勝ち抜くためにも、日本のお家芸である緻密な野球を継承しつつも、世界に通用する力強さも身に着けねばならない。
そのためには、レベルアップとは何も関係がない、国際オンチのセコい野球を一掃せねばならないだろう。