カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

花園の問題点

高校ラグビーの聖地として知られる近鉄花園ラグビー場

高校野球の「春夏の甲子園」に対して「冬の花園」と呼ばれる。

全国の高校ラガーメンは花園を目指して日夜努力しているわけだ。

 

近鉄花園ラグビー場は大阪府東大阪市にあり、最寄駅は近鉄奈良線東花園駅だ。

現在では阪神なんば線が開通して近鉄電車と阪神電車が直通運転しているため、近鉄花園ラグビー場阪神甲子園球場という二つの聖地が一本の路線で結ばれたことになる。

 

花園の出場校は51校。

夏の甲子園と同じく一県一代表制だが、北海道は南北に分かれ、東京都は2地区、大阪府は3地区に分かれる。

この出場校数は49代表の夏の甲子園よりも多く(北海道は南北に、東京都は東西に分かれる)、試合消化も大変だ。

冬の花園は原則的に1日おきで行われ(一回戦のみ2日間に分けて開催)、一回戦から決勝戦まで6試合あるわけだから、事実上7日間で50試合も行わなければならない。

夏の甲子園は48試合を15日間で行うわけだから、その約半分の日程しかないのだ。

 

でも、そこはよくしたもので、グラウンドが一面しかない甲子園と違い、花園は三面もある。

トップリーグも行われる3万人収容の第1グラウンド、練習場としてもよく使用される第2グラウンド、俗に第3グラウンドと呼ばれる東大阪市多目的グラウンドだ。

かつては近鉄花園ラグビー場の敷地内に第3グラウンドがあったが、現在では取り壊され、すぐ隣りの東大阪市多目的グラウンドが使用されている。

近鉄花園ラグビー場からは歩いてすぐの距離にあり、チケットの半券を見せれば入場可能だ。

 

 

聖地・近鉄花園ラグビー場の正面玄関。メインスタンド裏には食券方式の食堂、バックスタンド裏には売店や立ち食いのスペースがあり、さらに入口付近にはミュージアムもあるので、野球場以外のスポーツ施設としては充実していると言える

f:id:aigawa2007:20081227100222j:plain

 

 

高校ラガーマンの憧れの地・花園第1グラウンド。後ろの山は生駒山。写真は第88回大会の開会式から

f:id:aigawa2007:20081227104315j:plain

 

 

第1グラウンドの北側にある第2グラウンド。スタンドの規模は小さく、グラウンドとはフラットのため非常に見づらい。全国大会を行うグラウンドとしてはお粗末で、一、二回戦までしか使用されない

f:id:aigawa2007:20071230142448j:plain

 

 

近鉄花園ラグビー場のすぐ隣りにある東大阪市多目的グラウンド。スタンドの規模は第2グラウンドよりも大きく、三回戦まで使用されるが、陸上トラックがあるため臨場感には欠ける

f:id:aigawa2007:20071230154703j:plain

 

 

花園出場校は原則一県一代表制と書いたが、これは花園大会が高校総合体育大会(インターハイ)を兼ねているからである。

ちなみに高校野球は高校体育連盟には属していないので、インターハイとは全く関係がない。

花園大会はインターハイを兼ねている以上、一県一代表にするのは仕方がないのだが、それ故に弊害もある。

 

今年度(2012年度)の第92回大会、島根大会の出場校は僅かに2校。

石見智翠館は出雲を202ー0という圧倒的大差をもって花園出場を決めた。

石見智翠館が予選で戦ったのは僅か1試合、しかも200点ゲームならば、失礼を承知して言えば花園出場など自動ドアのようなものだろう。

私立校の石見智翠館は関西を中心に県外から有力選手をかき集め、花園常連校にのし上がった。

一方の出雲は県立高で、花園6回出場を誇る名門ながら、今年は部員数が僅か10人で、ブラスバンド部と美術部という文化クラブから5人の助っ人を借りて県大会に出場したという。

こんな状態では、猛者を揃えた石見智翠館に勝てるわけがない。

しかも、島根県内で圧倒的な力を誇る石見智翠館のほとんどのラグビー部員は県外出身者なのだから、島根出身者のラガーマンは育たないのだろうか。

 

また、地域格差も大きい。

花園大会はシード校制度が採用され、東西に分かれて大体毎年13校程度がシード校となり、一回戦は免除される。

シード校の中でも特に強いと思われる高校がAシードとなり、3校程度が選出されるのだ(それ以外のシード校はBシード)。

シード校の選出は大会役員が行うが、その眼力は恐ろしく高く、外れることはまずない。

 

ちなみに今年(2012年)の高校野球センバツ大会で、サンデー毎日の予想によると総合得点95点(高校ラグビーではAシードに相当)という評価だった光星学院愛工大名電智辯学園はいずれも優勝できず、優勝したのは総合得点90点(同じくBシード)の大阪桐蔭で、しかも大阪桐蔭は夏も制して史上7校目の春夏連覇を達成した。

高校野球の予想などあてにならないという好例だろう。

 

ラグビーは野球と違って実力差がそのまま勝敗に現れるという点もあるのだが、それにしても高校ラグビーは予想に反する結果になることはほとんどない。

花園ではシード校とノーシード校が対戦するのは二回戦からだが、その二回戦でのシード校とノーシード校の対戦成績を、過去10年間に遡って見てみよう。

対戦成績はいずれもシード校側から見た数字であり、ノーシード校が準々決勝進出した数も調べてみた。

 

第82回(2002年度) 10勝3敗 ノーシード8強進出0

第83回(2003年度) 13勝0敗 ノーシード8強進出0

第84回(2004年度) 13勝0敗 ノーシード8強進出0

第85回(2005年度) 12勝1敗 ノーシード8強進出0

第86回(2006年度) 13勝0敗 ノーシード8強進出0

第87回(2007年度) 11勝2敗 ノーシード8強進出2

第88回(2008年度) 11勝2敗 ノーシード8強進出1

第89回(2009年度) 11勝2敗 ノーシード8強進出1

第90回(2010年度)  9勝0敗 ノーシード8強進出1

第91回(2011年度) 13勝0敗 ノーシード8強進出0

 

 

もはや、シード校の独壇場である。

そして今年度(第92回)も12勝1分で、しかも引き分け試合ではシード校が抽選勝ちした。

では、Aシード校もやはり優勝しているのだろうか?

その点も今年を除いて過去10年間を遡って検証してみよう。

 

 

第82回(2002年度) 啓光学園(大阪) B

第83回(2003年度) 啓光学園(大阪) A

第84回(2004年度) 啓光学園(大阪) ABのシード分けなし

第85回(2005年度) 伏見工(京都) B

第86回(2006年度) 東海大仰星(大阪) A

第87回(2007年度) 東福岡(福岡) A

第88回(2008年度) 常翔啓光学園(大阪) A

第89回(2009年度) 東福岡(福岡) A

第90回(2010年度) 桐蔭学園(神奈川)、東福岡(福岡) 共にA

第91回(2011年度) 東福岡(福岡) A

 

 

ABのシード分けがなかった第84回大会を除き、9大会中実に7回がAシードの優勝である(第90回大会は両校優勝)。

しかもこの10年間、大阪府、京都府、福岡県、神奈川県の4府県による代表校が、まるでヤミ談合のように優勝校をたらい回しにしているのだ(この4府県以外の高校が最後に優勝したのは1997年度の東京都・國學院久我山)。

ちなみに、花園大会に初めてシード校制度が取り入れられたのは第50回大会(1970年度)からで、その後8年間はシード校制度はなくなったが第59回大会(1979年度)に復活した。

それ以降、ノーシード校で花園優勝を果たした高校は1校もない。

 

地域間格差、学校間格差も拡がるばかりだ。

大阪の東海大仰星常翔学園常翔啓光学園、福岡の東福岡、神奈川の桐蔭学園といった有力私学には人材が集まるが、それ以外の高校は部員不足に悩む。

公立の秋田工、伏見工、御所実、佐賀工、大分舞鶴といった高校が毎年素晴らしいチームを作り上げるのには頭が下がるが、少子化時代に15名の部員を確保できないラグビー部が多い一方、名門高校では100名ものラグビー部員を抱える。

当然、8割近い部員は試合に出場できないわけだが、実にもったいない話だ。

他の高校に行けば間違いなく試合に出場できるのに、名門校のラグビー部に入部したばかりに試合を経験できず、練習中に「ウエーイ、ウエーイ!」とワケのわからん発声を強要される。

「ウエーイ、ウエーイ!」なんて叫んでいて、ラグビーが上手くなるわけもない。

こういうところが日本の体育会がダメな部分で、スポーツ文化を全く理解していない体育会などはサッサと撤廃すべきだろう。

それはともかく、名門校に行っていい指導者にコーチしてもらいたい気持ちはわかるが、やはり選手というのは試合を経験して成長するのである。

その点を考えて、高校を選んでもらいたい。

 

それはともかく、花園の出場校は一県一代表にとらわれす、不戦勝のない32校が妥当だと思う。

オリンピック競技に正式決定された7人制ラグビーを普及させる方針だそうだが、それも結構なことだ。

何よりも、選手たちに試合をする機会を多く与えて欲しい。