カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

神戸駅の不運

新幹線が開通するまで、日本の大動脈だったJR(旧・国鉄)の東海道本線

東京駅を始発駅とし、西へ延びる路線だが、終着駅はご存知だろうか。

大抵の人は大阪駅と答えるだろう。

東海道新幹線だって東京駅が起点で新大阪駅が終点なのだから、先輩格の東海道本線大阪駅が終点に違いない、と。

ところが実際の東海道本線の終点は神戸駅である。

と同時に、山陽本線の起点でもあるのだ。

それが証拠に、神戸駅には東海道本線山陽本線との分岐点を示すキロポストが設置されている。

 

日本で初めて鉄道が敷かれたのは1872年(明治5年)のことで、新橋駅(東京)~横浜駅間が開通した。

その2年後の1874年(明治7年)に、日本で二番目の鉄道として大阪駅神戸駅間で営業運転を始める。

1889年(明治22年)、東海道本線が全通したが、既に大阪駅神戸駅までは繋がっていたのだから、神戸駅が終点になるのは自然の流れだった。

こうして東京の新橋駅神戸駅が一本の路線で結ばれ、直通運転を行うようになったのである。

 

神戸駅の西隣りの駅は兵庫駅であるが、県名と同じ駅名にもかかわらず兵庫県の代表駅ではなく、代表駅はあくまでも神戸駅なのだ。

こんな例は全国でも3つしかなく、兵庫県以外では栃木県(代表駅は栃木駅ではなく宇都宮駅)と神奈川県(代表駅は神奈川駅ではなく横浜駅)だけである。

神戸駅周辺とその西側にある新開地(現在の神戸高速鉄道新開地駅付近)が明治維新以来、神戸市を代表する繁華街だった。

現在でも関西以外の人は、神戸駅周辺が神戸市の中心地だと思っている人が多いだろう。

 

こんな書き方をすると、そうではないみたいだが、試しに大阪駅から東海道本線JR西日本では「JR神戸線」と呼称)に乗って神戸駅まで行ってみるとよい。

この路線はいつも満員だが、神戸駅の二つ手前の三ノ宮駅でほとんどの乗客が降りるはずだ。

そして神戸駅に着く頃には、車内はガラガラになっているだろう。

そう、現在の神戸市の中心地は神戸駅ではなく、三ノ宮駅周辺なのだ。

 

JRに限らず、阪急電鉄阪神電気鉄道山陽電気鉄道神戸市営地下鉄ポートライナーといった神戸市のほとんどの路線が三宮駅(JR以外の三宮駅には「ノ」が付かない)に向かって走っている。

さらに、神戸市の玄関口とも言える山陽新幹線神戸駅の最寄駅も三ノ宮駅で、地下鉄で1駅の距離だが、神戸駅との直通路線はない。

 

各路線が集中する三ノ宮駅に対し、神戸駅との接続駅は神戸高速鉄道高速神戸と地下鉄海岸線のハーバーランドの二つしかない。

しかも高速神戸は頭に「高速」と付いていることがかえって神戸駅との接続駅だとはわかりにくいし、ハーバーランドに至っては神戸駅と乗り換え可能ということは神戸市民しかわからないだろう。

地下鉄にとって神戸駅との乗換駅よりも、大型施設が並ぶ神戸ハーバーランドの最寄駅とアピールする方が重要なのだろう。

その神戸ハーバーランドも、神戸駅周辺の起爆剤として三ノ宮駅周辺に対抗しようとして再開発された地区だが、ダイエーや神戸阪急が閉店するなど苦戦が続いているようだ。

 

 

神戸市街図。三宮地区が一大繁華街となっており、神戸駅周辺は中心部から外れている

f:id:aigawa2007:20121224185528j:plain

 

以前、JRの奈良駅は奈良県の代表駅でありながら特急が停まらないとここでも書いたが、神戸駅も似たような状況である。

しかも奈良駅の場合は特急そのものが通ってないので停まらないのは当たり前だが、神戸駅は特急が通過してしまうのである。

神戸駅を通る特急のうち停車するのは「はまかぜ」のみで、「スーパーはくと」と寝台特急サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」はいずれも通過する。

これらの特急はいずれも三ノ宮駅には停車するにもかかわらず、だ。

これではどちらが兵庫県の代表駅かわからない。

2011年の1日平均乗客数でも神戸駅は67、562人で、117、800人の三ノ宮駅に水を開けられている。

 

前述のように1889年(明治22年)に東海道本線が東京と神戸を結んだが、同年に山陽鉄道が神戸駅に乗り入れ、さらにその山陽鉄道が1906年(明治39年)に国有化されて山陽本線となると神戸駅はターミナルとしての有利性を失い、神戸市の中心地はその東側にある現在の元町駅周辺に移っていった。

元町駅の近くには横浜中華街と並ぶチャイナタウンの南京町があり、現在でも神戸らしい街並みが残っている人気スポットである。

その後、中心地はさらに東の三ノ宮駅周辺に移り、特に戦後は目覚しい発展を遂げ、神戸市の貌として君臨するようになった。

現在、兵庫県庁は元町駅、神戸市役所は三ノ宮駅が最寄駅となっており、神戸駅は行政面でも取り残された形になっている。

12月に開催されるルミナリエも、元町駅をスタートして三ノ宮駅近くの東遊園地へ向かうというルートだ。

 

神戸駅に新幹線が乗り入れていたら三ノ宮駅との立場を逆転できたかも知れないが、海に近いために山の手を走る山陽新幹線を遠ざける原因となってしまった。

江戸時代末期の開国による神戸港開港から発展してきた神戸駅周辺が、港に近いことが逆に足かせとなったのは皮肉である。