カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

太く短く~その3(山口高志)

※チーム名の後の( )内の丸数字はドラフト順位。最初の数字は初年度

 

山口高志

右投右打 市神港高―松下電器―阪急(①75~82)通算8年(実働8年) 50勝43敗44S 防御率3.18 タイトル:最優秀救援投手(78年)、日本シリーズMVP(75年)、新人王(75年)

 

日本プロ野球史上、最も速い球を投げた投手は誰か?

ファンなら誰でも一度は酒の肴として、結論の出ない議論をしたことがあるだろう。

沢村栄治金田正一尾崎行雄江夏豊村田兆治江川卓野茂英雄、伊良部秀輝、松坂大輔ダルビッシュ有……。

そんな中で、必ず名前に挙がる投手が山口高志だ。

 

身長170cm。

プロの投手としては異様に低い身長が、山口の投球スタイルを確立した。

現在でも167cmの石川雅規のように低い身長の投手はいるが、石川の場合は技巧派投手だ。

速球は背が高い方が有利というのが常識の中で、山口はいかにして日本史上最高ともいわれる速球派の投手となったのか。

 

兵庫県神戸市にある市立神港高出身。

山口は、時の監督だった高木太三郎から、

「お前は体が小さいんやから、体を思いきり使って上から叩きつけるように投げろ」

と口を酸っぱくして言われた。

高木は決して、「体が小さいのだから技巧派投手になれ」とは言わなかったのである。

世紀の剛球投手・山口高志の原型は高校時代に形作られたと言っていい。

 

高校卒業後は関西大に進学。

本当は東京六大学に進みたかったのだが、低い身長がネックになって断念した。

関大に進学した山口の目標は「打倒・東京六大学」となった。

山口には「身長コンプレックス」があったのだ。

そしてその目標を、大学四年時に果たすことになる。

 

1972年春、関西六大学(現在の関西六大学とは違う、関西大学野球連合時代)で優勝を果たした関大は、全日本大学野球選手権の決勝で慶応義塾大を破り優勝。

同年秋も関西六大学を制し、関大は明治神宮大会に出場。

この年の神宮大会東京六大学から4校も出場するという超偏重的になっており、なんとしても関大の春秋連覇を阻みたいという執念が感じられた。

しかし関大のエース・山口はそんな思惑などどこぞ吹く風、準々決勝で慶大をノーヒット・ノーランで斬って取るという、これ以上ない春の返り討ちを果たすと、準決勝で早稲田大、決勝で法政大をねじ伏せて春秋連覇達成、東京六大学の姑息な手段を木っ端微塵に打ち砕いた。

 

山口の快速球にキリキリ舞いになったのは東京六大学勢だけではない。

同年春に行われた第1回日米大学野球で山口は5勝中3勝を挙げ日本代表の優勝に貢献、見事MVPに輝いた。

対戦したアメリカ代表の中には、後にMLBでMVPを獲得するフレッド・リンや、読売ジャイアンツで活躍するウォーレン・クロマティらがいた。

山口の快速球は、メジャーリーガー予備軍ですら寄せ付けなかったのだ。

後にメジャーリーガーとなったリンは「ヤマグチほどのスピードボールを投げる投手はメジャーにもそうはいない」と語っている。

 

結局、山口の大学時代の成績は、関西六大学で通算最多勝利となる46勝(東京六大学の最多記録は山中正竹の48勝)、通算最多完封勝利の19回、通算最多奪三振の497個、通算防御率0.92という、実に輝かしいものだった。

 

当然、卒業を控えた山口はドラフトの目玉となったが、プロ入り拒否を宣言。

にもかかわらずヤクルト・スワローズがドラフト4位で敢然と指名したが、山口は入団を断り松下電器(現・パナソニック)に入社した。

プロ入り拒否の理由は「背が低くて、プロでやっていく自信がなかったから」。

ここでも背の低さがネックとなったのである。

松下電器を選んだ理由は「世界の松下(アナウンサーとは関係がない)なら、定年まで安定して働けるから」というものだったが、快速球と同じような突貫小僧かと思えば、意外に堅実な面を見せている。

 

だがその2年後、社会人の拘束期間が過ぎると、今度は松下電器の安定性に疑問を持つようになった。

大卒の場合、社会人野球に進むと2年間はプロ入りできないが、それを過ぎるとプロ入りが可能になる。

「松下にいれば、野球も仕事も安心してできる。でもそれでは、どっちつかずになるのではないか」

山口も結構ぜいたくな男だ。

大学卒業時とは正反対の思いに捉われている。

しかし、山口がプロ入りの意思表示を見せると、もう何も障害はない。

阪急ブレーブスがドラフト1位指名すると、山口のプロ入りはすんなりと決まった。

山口の心変わりに一番地団駄を踏んだのはヤクルトだろう。

 

1975年、新人初年度から山口は飛ばしまくり、12勝13敗1S、防御率2.93で新人王を獲得、阪急の優勝に貢献した。

だが、山口が最も注目されたのはその年の日本シリーズだろう。

赤ヘル軍団と呼ばれ、その年のセントラル・リーグで初優勝を飾った広島東洋カープは、その勢いのままパシフィック・リーグの王者である阪急にぶつかっていった。

 

第1戦、阪急の先発はベテラン・足立充宏。

8回表、足立が広島打線に掴まり3-3の同点に追い付かれると、阪急の上田利治監督はなんと、第2戦先発予定の山口を投入。

山口の快速球は爆発寸前の赤ヘル打線の火を消し止め、結局3回2/3を投げて延長11回、3-3で時間切れ引き分け。

現在では絶対に考えられないリレーで、しかも勝つことができなかった阪急は言わば「山口の無駄使い」で、今後のシリーズの行方は不利になるだろうと予想された。

だが、上田の考えは「ここで広島を勢いづけてはならない。広島が調子に乗ると、第2戦以降は間違いなくウチが不利になる。広島の勢いを止めるのは山口しかいなかった」というものだった。

 

結論から言うと、上田の思惑がズバリと当たることになる。

第2戦、エースの山田久志が完投して阪急が1勝を挙げると、第3戦の先発は中2日で山口。

山口が完投勝利を挙げ、それ以降の日本シリーズは山口のワンマンショーとなった。

雨で1日流れた第4戦、山口が7回からリリーフで登板、延長13回の熱戦となり、結局は4-4の引き分け。

第3戦で9イニング157球を投げた山口は、中1日の第4戦でも7イニング110球も投げるというタフネスぶり。

しかも、第1戦と第4戦のいずれも引き分けゲームで、山口を計10回2/3も投げさせてしまいながら、2戦とも勝てなかったという、実にもったいない投手起用だった。

だが、逆に言えば広島は山口のために2試合も勝てなかったのだ。

 

第5戦、先発・山田が1点リードの9回裏に掴まり、無死一、二塁で前日110球を投げた山口が登場。

山口は見事に後続を断ち、今シリーズ初セーブを挙げた。

広島市民球場から阪急西宮球場に移動した第6戦、6回からリリーフした山口はゲイル・ホプキンスに一発を浴びるも他は寄せ付けず2セーブ目を挙げ、阪急は4勝0敗2分で球団史上初の日本一に輝いた。

 

結局、山口は6試合中5試合に投げ、1勝0敗2Sで新人ながら堂々の日本シリーズMVPに輝いた。

山口は後に、

「新人王よりも日本シリーズMVPの方が嬉しかった。新人王の対象は新人選手のみやけど、日本シリーズMVPは12球団の頂点やからね」

と語っている。

 

山口は翌1976年も2年目のジンクスなど関係なく、12勝10敗9S、防御率2.82で2連覇に貢献、阪急はいよいよ黄金時代を迎えようとしていた。

日本シリーズの相手は宿敵、読売ジャイアンツ

巨人V9時代、阪急が何度挑んでも勝てなかった相手だ。

巨人は前年に長嶋茂雄が監督に就任し、球団史上初の最下位に甘んじたものの、僅か1年でチームを立て直し、最下位からのドラマチックなセ・リーグ優勝を果たしたのである。

阪急ナインは誰もが「相手にとって不足なし。巨人を倒してこそ真の日本一」と、打倒巨人に燃えていた。

 

前年と同様、巨人との日本シリーズでもキーマンは山口である。

山口はV9時代の巨人との対戦経験がなく、「巨人コンプレックス」がないことも好都合だった。

上田監督が立てた作戦は、前半でリードを奪い、後半に山口を投入して逃げ切るというものである。

 

 第1戦、先発の山田が6回裏の一死から王貞治に同点2ランを浴び、さらにランナーを出したところで山口にスイッチ。

巨人の打者たちは、セ・リーグでは味わえない山口の快速球に度肝を抜かれた。

ボールがキャッチャーミットに収まった後に空振りするという、いわゆる「着払い」の連続で、手も足も出ない。

当時のセ・リーグの速球王は鈴木孝政や池谷公二郎らであったが、山口の速球は彼らを上回った。

山口と初めて対戦した高田繁は「全盛時の江夏(豊)より速い」と完全にカブトを脱いだ。

第2戦も7回途中から先発・足立をリリーフした山口がセーブを挙げ、第3戦は山田が完投勝利、阪急が3連勝で2年連続日本一にリーチがかかった。

 

ここまでは上田監督の青写真通りにシリーズが進んだが、第4戦以降は長嶋巨人の大反攻が始まる。

第4戦、2-1とリードした阪急は先発の足立に代えて、5回途中で早くも山口を投入。

上田監督はストレートで日本一を決めようと焦ったのか、早すぎるリリーフが裏目に出た。

速球に慣れてきた巨人打線は遂に山口を捉え、7回表に柴田勲の犠牲フライで同点に追い付くと、9回表にはその柴田が山口から決勝2ランを放ち、今シリーズ初勝利を挙げた。

 

勢いづいた巨人は第5戦も山田を攻略して2勝目、焦った上田監督は第6戦の先発を山口に託した。

序盤から阪急打線が爆発し、5回表まで7-0と一方的リードを奪い、阪急の楽勝ムードが流れた。

しかし5、6回に頼みの山口が掴まり、淡口の3ランなどで5失点KO、勝負の行方は全くわからなくなった。

8回に同点に追い付いた巨人は延長10回裏、高田のサヨナラヒットで7点差をひっくり返す奇跡の大逆転勝利。

山口に頼り過ぎた上田監督の計算が大いに狂い、3勝0敗から3勝3敗のタイに追い付かれた。

 

第7戦、超満員に膨れ上がった後楽園球場の観衆は、誰もが押せ押せムードの巨人の日本一を信じて疑わなかった。

しかし阪急先発のベテラン・足立が冷静なピッチングで完投勝利、4勝3敗で初めて巨人を破り、2年連続日本一に輝いた。

山口は前年の日本シリーズのような快投乱麻を見せることはできなかったが、巨人相手の日本シリーズで注目度が高く、全国のファンに強烈な速球のイメージを植え付けた。

 

翌1977年、山口は10勝12敗11Sで阪急3連覇に貢献。

日本シリーズでは再び巨人と対戦し、4勝1敗の返り討ちで阪急は3年連続日本一の偉業を成し遂げ、盤石の黄金時代を築いた。

ただし山口はこのシリーズでの登板は1試合のみ、それもチーム唯一の黒星となり、過去2年に比べるとやや精彩を欠いた。

 

翌年の1978年は、山口はリリーフに回り13勝4敗14Sで最優秀救援投手に輝く。

山口にとって初の個人タイトルであり、新人年から4年連続二ケタ勝利を記録、阪急も4連覇を達成し、山口の投手人生には一点の曇りもないように思われた。

しかし、4度目となる日本シリーズ直前で、野球の神様は山口に大きな試練を与える。

 

セ・リーグを初めて制したヤクルト・スワローズとの日本シリーズに備えて、山口は打撃練習をしていた。

当時の日本シリーズにはDH制がなく、普段は打つ必要がないパ・リーグの投手も、全ての試合で打席に立たなければならない。

この打撃練習中にアクシデントが起こった。

山口は腰を痛めてしまったのである。

体を動かそうとするたびに、腰に電気が走り、とても投球できる状態ではなかった。

当然、日本シリーズで登板することはなく、阪急は3勝4敗でヤクルトに敗れ、4年連続日本一の夢は潰えた。

 

翌1979年になっても腰痛は癒えず、投球回数は僅か32イニングに留まり、入団以来初めて100イニングを下回ることとなる。

腰を痛めてから約1年間、山口は方々の医者を訪ねて回った。

その成果が出て、いつしか腰痛は治り、復活も近いと思われた。

しかし、もうあの快速球が戻ってくることはなかった。

いつしか腰痛が消えても、速球を投げる時の感覚を、体が思い出してくれなかったのである。

 

だが、山口は軟投派への転向を拒んだ。

あくまでも、打者を着払いにさせる、あの快速球を追い求めたのである。

もし、腰痛が治っていなかったら、変化球投手への転身を考えていたかも知れない。

しかし、なまじ腰痛が治ったものだから、いつかあの快速球も戻ってくるに違いないと信じて、山口は投げ続けた。

 

全盛時代、山口の投球の8割がストレートだった。

高めのボール球はみんな振ってくれるから、変化球を投げる必要がなかったのである。

今さら変化球を覚えようとしたって、マスターするには3年はかかる。

それならば、あの快速球が戻ってくるように鍛えた方がいい。

それでダメなら、引退だ。

山口は変化球投手に変身して細く長く生きるよりも、速球派として太く短く散る方を選んだのである。

 

しかし、あの快速球を二度と投げることもなく、1982年に引退。

8年間という短いプロ生活で、最初の4年間に47勝を稼いだが、最後の4年間は僅か3勝と、実質4年間の投手生命だったと言っても過言ではない。

 

だが、阪急黄金時代を築いたのは間違いなく山口の功績だった。

阪急のリーグ4連覇と、日本シリーズ3連覇は全て山口が絡んでいる。

そして山口がリタイアした1978年の日本シリーズから阪急は優勝できなくなった。

阪急黄金時代は、山口の快速球と共にあったのである。

 

山口が引退し、あの快速球は二度と見ることができないと思われたが、21世紀になって突如あの快速球が甦った。

阪神タイガースの絶対的守護神・藤川球児

藤川こそ、山口の遺伝子を受け継いだ投手である。

 

1999年、高知商業高からドラフト1位で阪神に入団した藤川は、ずっと二軍暮らしが続いていた。

たまに一軍に上がっても「そこそこの速球しか投げられない」と揶揄され、すぐに二軍落ち。

熱狂的な阪神ファンとして知られるお笑いタレントのダンカンは、当時の藤川についてこう語っている。

「藤川はすべてが60点なんだよ。ストレートも60点、変化球も60点、コントロールも60点、まとまりすぎてるんだよな。(中略)剛速球があるわけじゃないし、素直すぎて相手も怖がらないよ(「ホームラン」2003年9月号増刊「猛虎復活」・日本スポーツ出版社)」

今の藤川を知る者にとっては、信じられない評価だ。

 

今年は調子がいいと期待されていたら、キャンプ途中で故障。

そんなシーズンが毎年のように続いた。

今年ダメなら来年はクビだ。

そう覚悟した2004年、藤川のストレートが突如覚醒した。

「60点のストレート」と言っていたダンカンにとって、僅か1年後に藤川がこれほどの変貌を遂げるとは、想像もできなかっただろう。

 

「右の腰を落とすな。上から叩きつけるようにして投げろ」

当時、阪神二軍のピッチングコーチだった山口は、藤川に付きっきりで指導した。

上体を下げずに、上から叩け……。

それはまさしく、山口のピッチングフォームだった。

 

慣れ親しんだフォームの改造には抵抗感があったが、背に腹は代えられない。

イチかバチか、藤川は山口のいうフォーム改造に賭けてみた。

重心を下げずに、上から真っすぐ叩きつける。

体を横回転ではなく縦回転にすることにより、ボールそのものも縦回転となり、藤川のストレートは唸りをあげてホップするようになった。

「魔球ストレート」の誕生である。

また、体を縦回転させることにより、横からの負担がなくなって、藤川は故障しなくなった。

 

二軍戦で投げてみると、高めのクソボールを打者は空振りした。

「なんやアイツ、あんなクソボールに手ェ出して、アホちゃうか」

藤川はそう思った。

ところが、二軍には「アホな打者」がやたら多かった。

みんな高めのクソボールを空振りしてくれるのである。

所詮、二軍はこの程度のレベルか……。

 

ところが、一軍も「アホな打者」だらけだった。

一軍に上がった2004年7月28日、甲子園での中日ドラゴンズ戦、延長11回表の無死満塁という大ピンチに藤川が登場し、3者連続三振の快投を見せて、チームの危機を救った。

この時、藤川は悟った。

空振りを取れるのは、打者がアホなせいやない、と。

山口コーチと一緒に作り上げた、打者の手元でボールがホップする「火の球ストレート」、それが成せる技だと確信した。

その球道は、まさしく山口のストレートと全く同じであった。

 

藤川がさなぎから成虫へ大変身を遂げてから8年間、セットアッパーからクローザーへと、ずっと「トラの守護神」であり続けた。

山口のプロ生活と同じ年数だが、山口が活躍できたのはその半分の4年間だけだった。

でも山口は、藤川が球界を代表するクローザーに成長したことを、心底喜んだに違いない。

二度と見ることがないと思われた自身のストレートを、受け継ぐ者が現れたのだ。

 

それでももし、山口が藤川のように1イニング限定で使われていたら、と思う。

少なくとも、4年で潰れるようなことはなかっただろう。

山口の現役時代、エース級の投手が先発にリリーフに大車輪の活躍をするのは当たり前だった。

リリーフ限定の投手だって、2イニング以上投げるのは珍しくなかったのである。

身長170cmの小さな山口の体が悲鳴をあげたのは、当然のことだったと言える。

 

来年(2013年)、藤川のメジャー挑戦が噂されている。

もし山口が全盛期にメジャー挑戦をして、クローザーを務めていたらアメリカ中がひっくり返っていたのではないか。

「あのジャパニーズはリトル・ボーイなのに、なんてファストボールを投げ込んでくるんだ!」

と言いながら、メジャーの大男たちは頭の上のクソボールを空振りし続けたに違いない。

重い硬球が地球の引力に逆らって浮き上がることなど有り得ないのだが、それが可能だと思わせてくれるのが山口と藤川のストレートだった。

もしニュートンが山口や藤川のストレートを見ていたら、万有引力の法則を否定していたに違いない。

 

普通、投手が投げたボールは、初速(投げた瞬間のスピード)より、終速(ホームプレート付近のスピード)の方が10km/hほど落ちていると言われている。

初速で150km/hを投げる投手は、かなりの速球派と言っていい。

しかし、山口にとって阪急時代の大先輩であり、山口にエースの座を脅かされていた山田はこう語っている。

「タカシのストレートは、終速150km/hだよ」