カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

太く短く~その2(木田勇)

※チーム名の後の( )内の丸数字はドラフト順位。最初の数字は初年度

 

【木田勇】

左投左打 横浜一商高―日本鋼管日本ハム(①80~85)ー横浜大洋(86~89)―中日(90)通算11年(実働11年) 60勝71敗6S 防御率4.23 タイトル:MVP(80年)、最多勝(80年)、最優秀防御率(80年)、最多奪三振(80年)、最高勝率(80年)、ベストナイン(80年)、ダイヤモンドグラブ賞(80年)、新人王(80年)

 

木田勇について、まず上記のタイトルの項をご覧いただきたい。

MVPをはじめ、あらゆる投手タイトルを獲得したのが全て1980年。

新人王を獲得したのも1980年で、要するにルーキーイヤーでこれらのタイトルを総ナメにしたのである。

1990年に新人王を獲得した野茂英雄のような快投乱麻だが、筆者の感覚ではこの年の木田はそれをも上回る大活躍だった。

 

1980年に日本ハム・ファイターズからドラフト1位で入団した木田は、投手部門ではドラフトの超目玉だった。

社会人の日本鋼管で活躍していただけに、即戦力として期待されていたが、その期待通り、いや首脳陣や日本ハムファンの期待を遥かに上回る大活躍をシーズン当初から見せた。

 

左腕から繰り出す快速球にタイミングを外すカーブ、さらに珍しいパームボールまで駆使して、パシフィック・リーグの強打者連中を手玉に取った。

江夏豊と並ぶ23イニングス連続奪三振、日本新記録となる1シーズン毎回奪三振3試合など、奪三振ショーを繰り広げ、勝利の瞬間に両手を大きく突き上げる姿は「ミスター・ガッツポーズ」と呼ばれるなど、将棋の駒のように角ばった顔と共に木田のトレードマークとなった。

実力面でもベテランの高橋直樹高橋一三から完全にエースの座を奪い取っている。

 

新人の木田に引っ張られるように、チームは久しぶりに優勝争いに加わった。

当時のパ・リーグは前後期制だったが、前期は優勝したロッテ・オリオンズと同数の33勝ながら、勝率の差で日本ハムは惜しくも2位。

 

後期は日本ハムを含む四つ巴の大混戦となり、日本ハムは木田の左腕に賭けるしかなかった。

しかし、いくら木田と言えども初めて経験する1年通してのペナントレースで疲労はたまり、前期のように快投乱麻というわけにはいかなかった。

それでも木田に頼るしかない日本ハムは、木田を先発にリリーフに起用、必死で優勝戦線に残り、遂にマジックが出た。

まだ投手分業制が確立していなかった当時は、優勝争いの終盤ではエース級が先発、リリーフ構わずに登板することは当たり前だったのである。

 

そして日本ハムのマジックが1となった近鉄バファローズ戦、当時の本拠地だった後楽園球場は5万人の超満員で膨れ上がった。

当時は不人気だったパ・リーグにもかかわらず、読売ジャイアンツ戦では当たり前だった後楽園球場での満員札止めを、この試合でパ・リーグとして初めて記録したのである。

しかし、先発の高橋一を3回途中から引き継いだ木田が打ち込まれ、5-6で敗れてこの試合での胴上げはお預けとなり、日本ハムは全日程を終了した。

結局、残り試合で2連勝した近鉄が逆転優勝、日本ハムは前後期トータルで3位に甘んじたのである。

 

だが木田は22勝8敗4S、防御率2.28、225奪三振で新人王はもちろん、最多勝、最優秀防御率最多奪三振の投手三冠王を達成(当時は最多奪三振の連盟表彰はなし)。

そして何よりも、3位のチームとしては異例の最優秀選手(MVP)にも輝いたのである。

新人のMVPは史上初だった。

 

さらに木田が素晴らしかったのは、この年のパ・リーグは1196本ものホームランが乱れ飛んだにもかかわらず、これほどの成績を収めたことである。

ちなみに、去年(2011年)の総ホームラン数は両リーグ合わせて939本だった。

当時のパ・リーグだけのホームランよりも、現在のセ・パ両リーグのホームラン数の方が257本も少ない。

単純に言えば、当時のパ・リーグの本塁打率は現在の2倍以上だったことになる。

当時の球場は両翼90m程度と狭かっただけでなく(現在はどの球場も両翼約100m)、パ・リーグでは「ラビット・ボール」と呼ばれる、よく飛ぶボールを使用している球団が多かったからだ。

特によく飛んだのがミズノ製の「ビクトリーボール」で、ホームランを打ったある選手がインタビューで、

「打った球はどんなボールでしたか?」

「ミズノのボールです」

と答えたという逸話が残っているほどである。

現在の統一球もミズノ製で、打球が飛ばないためホームランが激減していることが問題になっているのは皮肉な話だ。

 

そんな悪条件の中、木田は22勝を挙げ、225個もの三振を奪い、防御率は2.28で済んでいる。

現在のプロ野球だったら、防御率0点台も夢ではないと思えるほどの数字だ。

こんな快投を新人が見せたのだから、アメージング・ルーキーと呼ばれたのも当然である。

 

翌1981年、前年の抑え不在に泣いた日本ハムは、ずっとエースとして活躍してきた高橋直を放出し、広島東洋カープから球界一のリリーフエース・江夏を獲得した。

エースだった高橋直をトレードに出すことができたのは、ひとえに木田が新エースとしてふさわしいと球団が判断したからだ。

だが木田も「二年目のジンクス」という、使い古された8文字の罠に陥ってしまったのである。

 

前年に酷使された左腕からは快速球が影を潜め、また決め球のパームボールも他球団に研究されたため、ルーキーイヤーのような活躍はできなかった。

それでも新加入の江夏の活躍もあって日本ハムは後期優勝、さらにプレーオフでもロッテ・オリオンズに3勝1敗1分で勝って、前身の東映フライヤーズ以来のパ・リーグ優勝を19年ぶりに決めた(後楽園シリーズとなった日本シリーズでは巨人に2勝4敗で敗れる)。

木田も不調だったとはいえ、高橋一、間柴茂有と共に左腕三本柱の一角を占め、優勝に貢献した。

 

だが10勝10敗、防御率4.76、104奪三振と、前年を大幅に下回る成績で球団の評価は低く、契約更改ではスッタモンダの大モメとなった。

考えてみればプロ2年目で二ケタの10勝を挙げたのだから立派なものだが、契約更改は前年との比較となるため、木田は煮え湯を飲まされた格好になったのである。

前年の活躍で年俸も大幅に上がったとはいえ、新人だったら元の年俸が安いから、倍増したとしても実際の金額では大したアップとはならない。

しかも木田は、新人年の年俸アップで念願の豪邸を建ててしまったのである。

木田は日本ハムに入団するとき、契約金とは別に土地を要求していたほど、住居に執着していた。

そして目標だった豪邸を手に入れた途端、思ったような年俸が得られなかったのだから、残ったのはローンと多額の税金だけである。

 

この時の契約のしこりが残ったのか、新人時代に酷使されたのが響いたのか、あるいは頑固一徹な性格のため投球スタイルを変えようとしなかったのが災いしたのか、原因はわからない。

3年目以降の木田の成績は、凋落の一途を辿った。

もう二度と二ケタ勝利を挙げることはできず、1986年にセントラル・リーグ横浜大洋ホエールズにトレード。

横浜大洋に移って初年度こそ8勝(13敗)を挙げたものの、その後は鳴かず飛ばず

1990年に中日ドラゴンズに移籍したが1勝も挙げることはできず、その年限りで引退。

プロ入り初年度に大フィーバーを巻き起こした投手としては、あまりにも寂しい幕切れだった。

 

結局、木田が11年間で挙げた通算60勝のうち、3分の1がルーキーイヤー、半分が新人年から2年間で挙げた勝ち星である。

残り半分の28勝を稼ぐのに、木田は9年間も要した。

1年平均で約3勝である。

木田とチームメイトになった江夏は、

「木田が伸び悩んだのは、頑固一徹な性格が足かせとなって、自分の投球スタイルに固執しすぎたからではないか」

と語っている。

若い頃は速球派で先発完投型だったのに、晩年になると技巧派のリリーフ投手として華麗なる変身を遂げた江夏ならではの含蓄のある言葉だ。

江夏だって新人時代は速球一本槍と、頑固一徹で木田以上のサウスポー魂の持ち主だったのである。

 

それでも、ルーキーイヤーの木田のマウンド姿は、野茂や松坂大輔といった後のメジャーリーガーを上回る、鮮烈なイメージとしてファンの脳裏に焼き付いている。

角ばった顔に似て、頑固一徹に「太く短く生きる」スタイルを貫き通した、ちょっと偏屈なサウスポーだったと言えよう。