カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

外国人のポジション

現在、日本のあらゆるスポーツで外国人選手の存在は欠かせない。

かつて、プロ野球で読売ジャイアンツが9連覇を果たした時は、日本人選手のみの「純血主義」を標榜しており(王貞治は台湾籍だが、日本人選手扱いだった)、外国人選手に頼らないチーム作りが賞賛されたが、現在ではその考え方はもう通用しない。

とはいえ、無尽蔵に外国人選手を起用するのではなく、どのスポーツでも外国人枠があり、チームの過半数が外国人選手ということは、バスケットボールのbjリーグのような例外を除いてほとんどない。

つまり外国人選手は起用が限られているので、チームのウィークポイントを即効的にカバーする存在でもあるわけだ。

そのためチームスポーツの場合、外国人選手を起用し易いポジションと、そうでないポジションがある。

それはどんなポジションか、野球、サッカー、ラグビーで調べてみた。

 

 

【日本プロ野球(NPB)】

 

NPBの規定では、支配下登録選手に外国人選手が何人いても構わないが、出場選手登録(一軍枠)は4人に制限されている。

ただし外国人選手でも、フリーエージェント(FA)取得選手は外国人枠から外れるが、ここでは外国人として扱う。

また、外国籍を持つ選手でも、一定の条件を満たしてNPBのドラフト指名を経て入団した選手は、外国人としては扱っていない。

そして、複数のポジションを守った選手は、今季の出場機会が多いほうのポジションとした。

さらに、二軍選手は取り上げず(一軍出場が少ない選手は除外)、今季の一軍出場が多い選手を独断で選び出した。

 

投手(P)=31人

捕手(C)=0人

一塁手(1B)=9人

二塁手(2B)=0人

三塁手(3B)=2人

遊撃手(SS)=0人

左翼手(LF)=5人

中堅手(CF)=0人

右翼手(RF)=1人

指名打者(DH)=6人

 

投手が31人とダントツで多いが、これにはわけがある。

他のポジションは基本的にレギュラーは各1名ずつだが、投手だけは先発と救援を合わせて10人以上もいるからだ。

しかし昔は外国人投手というのは少なかった。

かつては外国人枠が一軍で2名しかなく、日本人でまかなえる投手よりも、日本人選手では不足なパワーのある外国人打者を重用したからである。

さらに投手は先発でも4~5人で、しかも完投することが多かったから救援も少なくて済み、わざわざ外国人投手を雇う必要がなかったのだ。

現在では外国人枠4人中、投手2人で野手が2人というのが多く、場合によっては投手3人で野手が1人というのも珍しくない。

 

次に多いのが9人の一塁手だが、全ポジションの中で守備の負担が軽く、最も打撃力が要求されるからだろう。

6人と3番目に多い指名打者も同じ理由で、守備に就かない指名打者が打てないようでは話にならない。

指名打者の場合はパシフィック・リーグだけなので6人に留まったが、もしセントラル・リーグでも指名打者が採用されたら、一塁手以上の人数になるだろう。

つまり、日本の野球では投手を除いて、昔も今も外国人選手には長打力を求めているのだ。

走攻守のバランスのいい選手は日本人でまかない、足りないパワーは外国人選手で補う、というチーム作りの基本がこの数字によく表れている。

また、内野手の中では一塁手の次に打撃力が要求される三塁手は2人と意外に少ないが、これは三塁手には日本人のスター選手が多いからだろう。

内野を守れる外国人選手は、三塁手もOKという選手も少なくない。

 

4番目に多い5人いる左翼手も、外野手の中では最も守備の負担が軽く、したがって強打者が多い。

右翼手が1名とこれも意外に少ないが、右翼手が最も強肩を要求されるポジションだからかも知れない。

つまり、打撃が良くて強肩の選手は、メジャーリーグ(MLB)球団がなかなか手放さないため、日本にはやって来ないということだ。

0名の中堅手も守備範囲の広さが要求されるため、鈍足が多い外国人のパワーヒッターに不向きだからだろう。

もっとも守備力に目をつぶれば、中堅手右翼手も守れる外国人選手は多い。

 

中堅手と共に、捕手、二塁手、遊撃手は0名だが、この4つのポジションには共通項がある。

いずれも守備の要とされるセンターラインということだ。

つまり、NPBの球団は投手を除いて、センターラインには外国人選手を起用していないということである。

ここでも「外国人選手は守備力には期待せず、打撃力優先」ということが証明された。

 

特に捕手は、投手とのコミュニケーション能力が問われるため、日本語が話せない外国人選手は大きなハンディとなる。

今季だけでなく、NPBで外国人捕手は非常に少なく、レギュラーを張ったのは日系人選手を除いては戦前のバッキー・ハリスぐらいではないか。

僕の記憶では、広島東洋カープにいたエイドリアン・ギャレットや、ロッテ・オリオンズの“ランボー”ことマイク・ディアズがマスクを被ったことがあったぐらいだが、彼らとて捕手が正規のポジションだったわけではない。

 

遊撃手の外国人選手も非常に少なく、広島時代のアンディ・シーツが思い出されるくらい。

遊撃手には大型選手が多く、MLBにはニューヨーク・ヤンキースのスーパースターであるデレク・ジーターや、ヤンキースに移籍するまでは遊撃手だったスラッガーアレックス・ロドリゲスなどがいるのに、NPBに外国人遊撃手が少ないのは意外だ。

日本では名手と言われた松井稼頭央や西岡剛が、MLBでは遊撃手としては通用しなかったのをみると、ますます不思議である。

かつて、守備ではMLB史上最高の遊撃手と言われ、貧打にもかかわらず守備だけでスーパースターにのし上がったオジー・スミスが日米野球でプレーしたことがあった。

しかし、こちらも守備では日本史上最高の遊撃手と言われた広岡達郎が、スミスのプレーを見て、

「私が監督だったら、スミスのような選手はいりませんねえ」

と語った。

広岡は決してスミスの守備を認めなかったわけではなく、外国人選手にはあくまでも長打力を求める、という理由からだ。

誰よりも守備力を重視し、守備力の伴わない外国人長距離砲のクビを容赦なく斬ってきた広岡ですら、長打力のない外国人選手はいらない、と言うのである。

 

遊撃手に比べて小柄な選手が多いというイメージの二塁手は、意外にも外国人選手が多い。

今季はたまたま0人だったが、巨人に復帰したエドガー・ゴンザレス一塁手としての起用が多いものの、過去は二塁手を務めることが多かった。

昔でいえば、阪急ブレーブスにいたボビー・マルカーノや、横浜ベイスターズロバート・ローズなどは、二塁手をこなしながらチームの主砲としても活躍し、優勝にも貢献した。

 

総括としては、NPB球団は投手では層の薄さを外国人選手で補い、野手は打者としてのパワー不足を補う、というチーム作りがこのデータから見えてくる、というところか。

 

 

【サッカーJリーグ・ディビジョン1(J1)】

 

サッカーの場合はポジションの定義が難しい。

野球と違って1人に一つづつのポジション名があるわけではなく、またチームによってフォーメーションが違うので、さまざまなポジション名があるからだ。

そこで、登録されている四つの大まかなポジションに限定する。

そのため、細かい考察ができないことをお許し願いたい。

 

Jリーグの場合、一般外国籍選手枠は1試合3人、準外国籍選手枠(在日枠)は1人、AFC国籍選手枠(アジア枠)1人というルールになっている。

今回はJ1の18チームの中から在日枠を除き、外国人選手を選び出した。

また、外国出身で日本に帰化した選手も、今回は外国人選手として扱っている。

なお、2種登録選手は除外した。

 

ゴールキーパー(GK)=2人

ディフェンダー(DF)=18人

ミッドフィールダー(MF)=23人

フォワード(FW)=24人

 

23人のMFと24人のFWが拮抗しているが、MFが常時4人ぐらいいるのに対し、FWは約2人と少なく、したがって密度的にはFWが一番多いと考えていいのではないか。

日本のサッカーは昔からシュートに対して消極的と言われ、その欠点を補うためFWに外国人を登用しているのだろう。

攻撃的な選手を外国人に求めるというのは、野球と共通している。

 

ただし、近年ではMFの重要性が増して、ポジション的な人数も増えている。

場合によっては”無敵艦隊”スペイン代表のように、FWをなしにしてMFを6人にするチームまで出てきた。

これだけ人数が多くなればMFの役割にも色々あるのだが、中盤には変わりないため攻守兼備が要求されるので、そういう選手がより多く起用されるのはレベルが上がって近代的になった証拠だろう。

ちょうどボクシングで、攻撃的なファイタータイプやガード専門のアウトボクサーよりも、攻守にバランスが取れたボクサーファイターが多くなったのと似ている。

そういう意味でも外国人MFの働きがこれからもますます重要になると思われるが、やはり外国人選手に求められるのは攻撃型MFだろう。

そのうち、FWよりもMFに外国人選手が集中するようになるかも知れない。

 

DFは18人と案外多いが、実はこのポジションには韓国人選手が多い。

やはり守備はアジア人で固め、攻撃は欧州や南米の選手に任せるということだろうか。

このあたりの発想も野球に似ていて、やはり日本はどのスポーツでも攻撃力に欠けているのかも知れない。

 

GKは予想通り2人と圧倒的に少なく、そのうち1人は韓国人で、もう1人はアメリカ生まれ・日本育ちのアメリカ人(二重国籍)である。

GKを外国人助っ人に任せるのはもったいないので、日本人選手を育てようとしているのだろう。

 

こうしてみると、外国人(主に欧州人や南米人)起用の発想は攻撃力重視で、野球とサッカーは似ていると思える。

ただ、サッカーは流動的なスポーツなので、ゲームのレベルが上がるたびにポジションのボーダーレス化が進み、外国人選手も攻守兼備の選手が重宝されるのではないか。

 

 

【ジャパンラグビー・トップリーグ(TL)】

 

TLの規約では、今季から外国人枠が従来の3人から2人に減った。

野球やサッカーと違うのは、同時出場が2名までで、試合中には外国人選手が何人出場しても構わない。

たとえば、外国人選手を4人エントリーしておいて、2人の外国人選手を先発させ、途中でその2人を残り2人の外国人選手と交代させることも可能だということだ。

あと、アジア人枠が1人エントリーできる。

今回は、外国人選手のみならず、海外生まれで日本に帰化した選手も対象とした。

ただし外国籍でも、日本で生まれ育った選手(在日韓国人など)は除外している。

また、ポジションが複数にまたがる選手が多いが、今季その選手が主に務めるポジションを優先した。

 

<フォワード(FW)>

プロップ(PR)=2人②

フッカー(HO)=0人①

ロック(LO)=16人②

フランカー(FL)=22人②

ナンバーエイト(№8)=12人①

<バックス(BK)>

スクラムハーフ(SH)=6人①

スタンドオフ(SO)=9人①

センター(CTB)=26人②

ウィング(WTB)=4人②

フルバック(FB)=6人①

※末尾の丸数字はポジションあたりの人数

 

最も多いのは、BKのCTBで26人。

CTBはインサイドとアウトサイドの二つあるので、一つ当たりの人数も13人でやはり一番多い。

近年のラグビーでは特にCTBの突破力が重要視され、ここに外国人選手を配置するのは常套手段となっている。

かつては外国人選手と言えば体の大きさが要求されるFWに多かったが、今ではBKにも力強さが要求される時代だ。

さらに9人のSOと合わせてフロントスリーが計35人と、フォーメーション別でもトップ。

ただ、SOというのは司令塔とも言えるポジションで、そこが外国人任せなのは寂しい。

 

CTBに迫るのが、FWのFLで22人。

また、№8が12人で、ポジション一つ当たりでは13人のCTBとさほど変わらない。

FLと№8を3人合わせたのがバックローで、フォーメーション別でもフロントスリーに1人足りない34人と、これも多い。

近代ラグビーではFWとBKをリンクさせる中盤の、バックローとフロントスリーの重要性はますます増していて、サッカーのMFとよく似ている。

そこに外国人選手を集中させるのが、現在の主要な戦略と言えよう。

 

FWでLO陣と言えば最も大型選手が務めるポジションで、16人(一つ当たり8人)もいるというのも頷ける。

ただ、かつては外国人選手が最も多かったのがLOだったのが、最近ではバックローやフロントスリーに多くなったのは、より強さとスピードを兼ね備えた選手が必要となったからだろう。

また、最近のラインアウトではサポーティングが認められるようになったので、背が低い日本人LOでも、ある程度通用するようになったというところか。

 

SHは6人と意外に多い。

ラグビーの中で唯一、小柄な選手が多いポジションだが、やはり最近ではサイズも求められるということか。

反面、力強さが要求されるFBがSHと同じ6人というのも、案外少ないように思える。

さらに、トライゲッターのWTBが4人(一つ当たり2人)というのはいかにも少ない。

スピードスターを日本人選手に求めるということだろうか。

ただし昨季は、日本人選手にはないパワーで圧倒するタイプのWTB、NECグリーンロケッツのネマニ・ナドロがトライ王に輝いたので、これからは外国人WTBも増えるかも知れない。

 

スクラムの要となるフロントローは、PRが2人、HOが0人と、予想通り少なかった。

パワーが要求されるポジションだけに意外に思われるかも知れないが、コミュニケーションの問題があるらしい。

昔からフロントローに外国人選手はほとんどいない。

 

結論とすれば、ラグビーではボールの争奪と突破力、さらにディフェンス力が要求されるポジションに外国人選手が起用されるようだ。

 

 

以上が、三つのチームスポーツにおける、外国人選手に任された主なポジションだ。

どのスポーツも、外国人選手の活躍がチームの浮沈のカギを握りそうなので、この考察を参考にして観戦を楽しんでもらえれば幸いである。